dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大宮の”グルプリート”というカレー店によく行くのですが、
そこでいつも食べる赤い色のなすののカレーが大好きで、
真似して作りたくて試すのですが、なかなか似た味になりません。
色は本当に真っ赤で、でも辛くありません。チリ等の色ではなく、トマトの色のようです。ナスは焼いてあるのを入れてる感じ。タマネギも入っているらしいのですが、香辛料をどうすればいいのかもわかりません。
こんな真っ赤のカレーを作り方を知っている方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 もう一つ、カレー粉というのはそもそも一種類ではなく、黄色っぽかったり黒っぽかったり赤っぽかったりと、配合されているスパイスの比率でいくらでも変わってきます。

「ターメリック」の比率が少なくタマリンドや陳皮を使わないカレー粉は黄色が薄く赤に傾いた色合いなっていますから、元々のカレー粉自体の色が赤くはないにせよ、比較的赤いものを選んでいる可能性もあります。グルプリートなら自家で各スパイスの原型を摩り下ろしているか、インドから輸入しているスパイスを店内で配合していると思います。
基本的にどんなカレー粉を使おうが「赤いカレー」というのは「缶詰トマト」を使って、ヨーグルトやココナツなどの白く濁らせるものを使わなければ、十分赤くなるものです。(市販のカレールウは使わない前提で書きましたが、市販ルウを使うと色は黄色または黒っぽくなるのは必至です)
ご家庭で作るのでしたら、NO3の方が説明されている方法で十分満足いく赤い色が出ると思います。唐辛子は韓国食材を扱う店などで「粉唐辛子」(こなとうがらし)と呼ばれているものがそれだと思います。この唐辛子の辛味は弱く旨みが強い、キムチの「色用」に使うものですが、それでも入れるタイミングを最後にしてしまうと辛味は強く残りますから、たまねぎを炒めている途中の段階で入れますと辛味はたまねぎに相殺されたように薄くなります。NO1の方のパプリカも赤くするには強力な補強材ですから是非前半に加えたいですね。また、赤いカレーには鍋も鉄製のものを使う方が良いとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん詳しい回答ありがとうございます。
morinoharaの回答と他の方の回答もあわせて、
今度作ってみます。
またわからないことがありましたら、質問させていただくかもそれませんが、そのときはまた、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/04/13 09:08

私の赤い色は最初たまねぎを少し焦がすくらい炒めます。


赤ワインを少し使う、トマトは完熟の缶詰を使います。
韓国製の中荒尼唐辛子を使います、うんと細かいものも
ありますからそれを使えば相当赤くなるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、完熟の缶詰と赤ワインですか。今度作るとき加えてみます。たまねぎを少し焦がすくらいというのもやってみます。
”韓国製の中荒尼唐辛子”というのは辛くありませんか?
そのカレーはほとんど辛さはなかったのです。
でも”韓国製の中荒尼唐辛子”という
調味料自体には惹かれます。他の料理にも使えそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/11 20:45

そのカレーのメニューの名前はわかりませんか?

この回答への補足

”ベーガン グルプリート BAIGAN GURPREET"
(タンドールで焼いた米なすとすりつぶしたたなねぎを生のスパイスで調理したカリー)
とあります。

補足日時:2006/04/11 20:39
    • good
    • 0

 色という点だけであれば、パプリカを使えば赤くなります。



 なお、パプリカも、立派な香辛料なので、若干味も変わります。
 ただ、ご希望の味になるかどうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パプリカも少し入れてみました。あんまり入れると、味が変わってしまった事があるので、たくさんは入れませんでした。そのせいかどうかわかりませんが、やはりあんまり赤くならなかったんです。

お礼日時:2006/04/11 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!