dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンケートカテで質問しようかとも思いましたが、やはり英語のことだから…と思い直して、こちらで質問させていただきます。

4月、書店の語学コーナーには数知れないほどの、NHKTV・ラジオの外国語講座のテキストが並んでいます。中でも一番種類が多いのは、やはり英語でしょう。

ここのカテゴリーにこられている皆さんの多くも、そのうちの1つ、いや2つ3つを聞いたり、見たりされている、あるいはされてきたと思います。

そこで質問なのですが、皆さんがご覧になったり、耳にされたりしたNHK英語講座の講師の中で、どなたが思い出に残っているか、どなたに影響を受けたか、憧れたかを教えてください。

僕の場合ですと、高校・大学の頃のラジオ英語会話の東後先生、大杉先生、これは外せません。TVでは「英語会話II」のInterviewで拝見していた、小松達也先生も印象に強いです。

で、No1は誰かといえば、大学の頃、レポートを書く題材に取り上げた、「カムカム・イングリッシュ」の平川唯一先生じゃないかと思います。

皆さんのお考えや、思い出を聞かせてください。

A 回答 (5件)

いろいろ聴いて(or 聞いて)きましたが、一番面白かったのは、大杉正明先生とジェフ、ヴァレリーによる「英語会話」です。

勉強のためというより娯楽番組として聞いていました。(大杉先生とゲストとのやり取りが面白かった)

私の発音が良くなった(?)のは、この番組のお蔭(特にジェフの発音)だと思っています。

杉田敏先生のビジネス英会話はスタートした頃から、(途中、中断していたこともありましたが)、聞いています。会話に出てくる語彙に広がりがないようなのがちょっと残念ですが、内容が面白いので聞き続けています。

昔のことをいえば、松本亨先生の番組も聞いたことがあります。ゲスト(女性のネイティブ)が松本先生のことを「Mr.Matsumoto」と呼んでいたことしか覚えていませんが。(今の「ラジオ英会話」なら、ゲストは遠山顕先生を「Ken」と呼んでいますね)

さて、私の英語の実力ですが、そんなに伸びていません。(いろいろ聞いてきたのですが)
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わ、松本亨博士!!
残念ながら聞いたことは無いんですが、調べてみると「この道の鬼」ですねぇ、この方は。…死んでも真似どころか、足元にもよれません、僕なんかでは。

大杉先生、やっぱり良かったですねぇ。ファンが多いのももっともです。

僕の英語力も知れたもんですよ(最近はろくに聞いてもいない(-_-;))

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/26 21:48

No1です。

あららー。やさビジまだ続行中だったんですね。
ハズカシイ(汗)!!

嬉しいです。ぜひ再開します! またウットリします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え~と、タイトルは変わったかな?
でも続行中ですよ。
>またウットリします。
平川先生も「まず第一に、勉強だとか、苦い顔の努力はしないことですね」と、あの「ラジオ英語会話」の第一回放送でおっしゃっています。
ウットリするのが一番の勉強法ですねぇ^^。

お礼日時:2008/04/26 21:53

歴史的には?マーシャ・クラッカワー先生は外せません。


なんか、日本の学習者への思いやりが伝わっていました。
今ではほとんど日本人で、黒川マサさんだったりして。

あとは、#1さん同様、杉田先生ですね。『扉を開いた人』というか。
でも#1さん、いまも番組は思いっきり続いてるんで、またときめいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>マーシャ・クラッカワー先生
そうですとも、英語講座では外せない存在ですね。
ソフトで、本当に思いやりのある感じがする方ですね。
黒川マサさん…へぇ~…検索してみたんですが(?-?)帰化されたのかな?今も聖心女子大で教えておられるようですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/26 21:38

なんてーたって我らがアイドルだった五十嵐新次郎先生につきる。


学生の時、アルバイト先のおばちゃんから聞いた話だけどね、先生は神田の古本屋のお嬢さんと結婚されたんだそうですよ。それも10歳以上も年上の女性だったということです。あの袴姿の出で立ちもその奥様の着付けだったそうですよ。「Stay young」のコマーシャルが懐かしいですね。そうそう、「シェ―!」を英語でやったのも先生でしたよね。
あのころは本物の名物教授が大学にいましたね。。。。。
映画館に台本と懐中電灯持っていく話は有名です。現代の学生は恵まれすぎてありがたみがわからないのでしょうね。
今は昔のはなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>五十嵐新次郎先生
申し訳ないですが、存じ上げなかったので、検索してみました。東後先生のお師匠さん筋に当たる方なんですね。コマーシャルにも出てられたのですか?
>映画館に台本と懐中電灯持っていく話
これねぇ、僕"Star Wars"が公開された時にやったんですよ。
で、撃沈(-_-;)。今はNHKの英語ニュースでイイや、って自分を慰めてます。
>あのころは本物の名物教授が大学にいましたね
20数年前、僕が大学生の頃にもそんな感じは残っていたように思います。今はどうなんでしょうか?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/26 21:24

私は、やさしいビジネス英語 の 杉田 敏先生が大好きでした。


今はもう、やってないようですね。
実業界での数々の経験をベースに、含蓄あるコメントと解説がとても好きでした。やさしい声も素敵でした。
あー、思い出してちょっとときめきました。
ベストセレクションなどのCD教材が売っているみたいなので、買ってみようかな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やさしいビジネス英語
英語会話を何年か聞いた後で、「やさしい」と書いてあるのにつられて(?)テキストを買って聞いてみたら、これが難しいの、難しくないのって…難しいんですが。まずは「スキット」といわないで「ヴィニエット」って言われたので度肝を抜かれまして(-_-;)

杉田先生は、国際派のビジネスマンですから、ちょっと異色でしたね。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!