
同棲する事になり飼っていた猫(オス、5才)と引越しました。彼の家にも猫(メス、4才)がおり、2匹が仲良くしてくれないので困っています。もともといたメス猫は普段から飼い主以外は警戒しさわらせないタイプ、オス猫は以前多飼いされていた経験があり人も怖がらず誰にでもさわらせるタイプです。同居させて2週間ほどですが、メス猫が先住にもかかわらずオス猫をさけてずっとかくれています。オス猫は仲良くしたいのか隠れている場所の前でずっと待ったり、追いかけたりしますが、メス猫が嫌がって威嚇し、たたいたりします。オス猫の方が力が強いので乱闘になると先住のメス猫のほうが追いたてられるような形になり、ますますひきこもってしまいます。(毎日、特に夜にけんかをします。)オス猫のほうは新居にも慣れのびのび暮らしているだけに、先住のメス猫がかわいそうで、このままいくと多頭飼いは無理かも・・・と思いだしている所です。できれば仲良くしてほしいと思って
いるので、アドバイスなどあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初日からオス猫を自由にしていたんじゃ、メス猫の立場はないですよね・・・。
今からでもまずは部屋をわけてみてはどうですか?
もともとメス猫のテリトリーなんだし、先住猫優先に生活してみては?
私はオス2匹(先住猫4歳に2ヶ月の仔猫を迎えました)ですが、最初は部屋を別にしていました。
先住猫が仔猫の所に行きたいと言ったときだけ対面させていました。
一日1分くらいです。
相手が仔猫だったこともありますが、1週間後には一緒に遊ぶようになりました。
それから、
>このままいくと多頭飼いは無理かも・・・
だそうですが、その場合は猫ちゃんどうするんですか?
飼い主のわがままで現状こうなっています。
大丈夫だと思いますが、飼育放棄など無責任な事はしないで下さいね。
回答ありがとうございます。
実は最初、部屋を分けてみたのですが、オス(後猫)の方がストレスでおしっこをトイレ以外にするので、住み分けを止めていました。
今また住み分けを再開すると、またオス猫にストレスがたまるかもしれませんが、心を鬼にして住み分けを再開させてみます。
それで、一日少しずつでも、顔を合わせるようにさせていけばいいのでしょうか?
例えば、威嚇をしなくなったら住み分けを止める、等、住み分けをしなくてもいいかな~という基準みたいなものがあれば教えて頂ければ助かります。
メス猫の方が、猫の中でもかなりの人見知り&ビビリなので(猫を飼ってる友人はみんな、ここまでは珍しいと言います。)時間はかかると思いますが。。。
それから、もし多頭飼いが無理な場合は、オス猫の方を実家で引き取ってもらえます。オスは実家には何度か行った事もあり、我が家からもそんなに遠くないので、もしそうなっても心配はいらないと思います。
もちろん、飼育放棄などしません。
3ヶ月程経っても同居が無理そうなら、そうしようかと思っています。

No.4
- 回答日時:
#2のものです。
猫にも相性はありますから、合う猫かどうかは、わかりません。
一番いいのは、あとから来た猫に、一部屋か二部屋で、残りは、先住猫。
その間をはさむ領域は、ドアなどの物理的な行き来は、阻害するが、空気は流れるようなもの。
そうすると、お互いに、ドアの向こうには、知らない猫がいるというのがわかりますから。うちの場合は、先住猫は、隙さえあれば境界線へきて、くんくんやってましたから。
それで、その次は、中立地帯を作って、実際に、それぞれの領域が、オーバーラップする領域を作ります。だけど、慎重にいくなら、1時1猫だけ、中立地帯にいれる。
その次は、人間監視の元に、対面させるのですが、これも、時間限定で。
もんだいないようだったら、その制限付き面接時間を拡大します。
英語を読むのが苦でないなら、以下のURLにあるような本は、参考になります。
参考URL:http://catbehaviorassociates.com/about-pam.htm
度々ありがとうございます。
早速、上と下の階を、ばっちり締め切るのではなく柵を置いてみました。
先住のメス猫は、たまに境界線をクンクンやっています。
柵越しの対面はまだですが、オス猫が柵の所に来たら、メス猫は絶対近寄りませんね。一番最初の対面方法を間違えたからでしょうか・・・・
後猫をゲージに入れて、対面させるのがいいとペットショップの方に言われましたので、これもやってみようかと思っています。
ただ、しばらくはこの柵のままいってみます。
進展ありましたら報告させていただきます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
お礼ありがとうございますね。
私は無理に2匹を合わせる必要はないと思います。
先ほど一日1分と書きましたが、正確には10秒程度の挨拶です。
まずはお互いの匂いを覚えさせる意味で、それぞれの匂いがついたものを交換する形にしてみてはどうですか?
(例えば毛布とか・・・)
我が家の場合ですが、仔猫を迎えた日初めての対面で先住猫が吐いてしまいました。それくらいストレスが大きかったようです。
で、ある日猫じゃらしで仔猫と遊んでいたら、それを見た先住猫が参加したがってたんですね。
一緒に猫じゃらしで遊んだら突然追いかけっこが始まり、次の日には先住猫が仔猫を舐めていました。
何かの拍子で突然仲良くなるかもしれません。。
でもお互い成猫なので、爪は切っておいたほうがいいと思います。
それから、オス猫ちゃんの万が一の行き先があって安心しました。
できればメス猫ちゃんと仲良くなってくれるといいですね。。。
度々ありがとうございます。
下にも書きましたが、再び住み分けを再開させてみました。
じっくり様子を見て、少しづつやって行きます。
ある日突然、仲良くなる・・・今の所、うちの二匹では全く想像できませんが笑、期待してがんばってみます。
また何かあったら質問させていただきますので、宜しくお願いします。

No.2
- 回答日時:
No1の回答者の指摘にもありますが、いきなり2匹の猫をそのまま同居ってのは、無神経にすぎますね。
たとえば、あなたが、これまで、面識ないひとと、いきなり同居ってわけには、いかないのと、いっしょに。
猫は、ゾーンわけして、徐々に変化にならしていきます。最初はベルリンの壁のように、2つに区切って。もちろん、先住猫のいつもいるところは、先住猫の領域でくぎります。
それでも、猫ですから、壁の向こうには、知らない猫がいるということがわかります。それで、2週間ほどもやれば、こんどは、間に中立地帯をつくって、中立地帯には、それぞれの猫を人間監視のもとで、一時に一匹だけ入れれるようにします。それで、どんな匂いの猫なのか、じかに確認できます。
その後、落ち着いたところで、人間がみているところで、それぞれの領域を開放して、相互に行き来させてみますが、もちろん、人間が平和な交流が続いているかをモニターすることは、必要です。で、その時間は、限定的に。
おだやかになったなら、どんどん、行き来を制限する時間を拡大します。
急いでは、いけません。
あなたと、彼は、平和維持軍のような役目をひきうけることになったことを忘れないように。
回答ありがとうございます。
今の家は一階と二階がドアで完全に仕切られるので、上と下で分けてみました。
一日経ちましたが、先住のメス猫はだいぶ以前の感じに戻ってきました。
>それでも、猫ですから、壁の向こうには、
>知らない猫がいるということがわかります。
なるほど。しかし、我が家は完全に締め切った状態で上下にわかれているので、わかっているのかどうか・・・(マンションの上下の階と同じ位の感じです)
中立地帯を作る、というお話ですが、例えばオス猫をどこかに隠しておいて、オス猫の住んでいる階にメス猫を入れる、という感じでしょうか?
とにかくあせらず、やってみます。
ご教授宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 ネコ同士、仲良くさせる方法を教えて欲しいです。 先住猫は8歳メスで 新入り猫は元野良猫の生後5ヶ月の 6 2023/07/21 17:42
- 猫 猫3匹を去勢手術を希望の前に猫たちが全然触れないの件について 1 2023/08/23 09:05
- 猫 兄弟猫の喧嘩について 2 2022/07/24 22:33
- 猫 先住猫さんと新入り猫さん 2 2023/01/01 13:39
- 猫 猫の2匹飼いについて 2 2023/01/29 08:35
- 猫 近所の家で放し飼いにされてる猫2匹が、うちの敷地内で写真のような感じで声を出し合っている光景がここ4 3 2023/05/31 00:00
- 猫 子猫が先住猫に噛み付いたり飛び付いたりします。 2 2022/08/11 02:21
- 猫 猫の喧嘩について。 先日、腎臓病で自宅にて皮下点滴をしていたメス猫ちゃんが亡くなりました。 うちには 2 2023/05/20 19:42
- ノンジャンルトーク 猫がメスで犬がオスだと思ってた 子供のころ、猫がメスで犬がオスだと思ってた人いますか?親に言うと「産 1 2022/10/07 20:41
- 猫 ウチの猫はオスなんですが、すごい女たらしと言うかメスに甘いです。 家の周りにオス猫が少し近づいてきた 3 2023/03/31 19:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先住猫と子犬
-
いつか慣れる日はくるのか、猫...
-
メス同士の猫を仲良くできますか?
-
猫 2匹目迎え方
-
オス猫の大きな無駄鳴きを抑え...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
子猫が、猫じゃらしについてい...
-
ネコの急死と不思議な体験
-
先住猫が悲鳴をあげる子猫にし...
-
猫ノイローゼになりそうです
-
猫のえさの量がわかるサイトご...
-
子猫(生後2ヶ月)のエイズ検査
-
猫を夜間だけケージに入れるべ...
-
興奮しすぎる子猫にノイローゼ...
-
猫の出産後の行動について
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
猫にも発達障害がありますか? ...
-
私の祖父は猫のブリーダーです...
-
新入り猫を迎えたら先住猫が前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報