重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
山口の補選に負けた自民党の幹部方が一つの地方選挙の結果でこれからの体制には影響しないなんて言っていました。あんなに大物議員を山口に応援演説に行かせたのに。負けてしまえばそれっきりみたいで、これまでの保守王国が民主党にに取られてもそしてここの国民が自民党にノーといっているのに。まだまだお分かりになっていらっしゃらない。
そこで何かが欠けている自民党にこうすれば再び自民党に支持が戻るような教えてやってください。私は今のところ自民党支持ではありません。

A 回答 (10件)

 自民党の敗因は、やはり財界の言う事を聞き過ぎたということですね。



 労働法で有名な菅野和夫氏が規制改革会議でこう言っています。

以下は、規制改革会議の第6回 労働TF(平成19年5月17日)の抜粋です。
> ○ 菅野教授 私は財界の方々には、ホワイトカラー・エグゼンプションを長年主張してい
> るのに成就しないのは皆さん御自身のせいです、と申し上げているのです。簡単に言うと、
> 節度のない働き方をさせているということだと思います。世に、自分の息子がその日に帰
> ってこないと嘆いている老親は結構多いのです。

■規制改革会議 第6回 労働TF(平成19年5月17日)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2 …

 最近は、舛添大臣がホワイトカラー・エグゼンプションのネーミングが悪いから批判があるので、家庭だんらん法ならば良いと言っていますが、庶民の視点がないからこういう発言が出来るわけです。

 某フォースト・フード店の名ばかり管理職の問題を見れば分かるはずなのに、彼らは法律を通すつもりです。事務職等にこれが適用されれば、3人分の作業を残業させて一人にやらせても人件費は一人分で済みます。彼らはこういう法律を通そうとしているのです。

■名ばかり管理職
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080331.html

■ホワイトカラー・エグゼンプション 家庭だんらん法に 厚労相、言い換え指示
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-12/20 …

 また、混合診療、大幅な医療制度の規制緩和を進めようとしています。社会保障費のマイナスシーリングで産科、小児科がどんどん廃止されて、普通の人が安心して赤ちゃんを産めなくなっている。この件に関しては、福田首相が来月に具体策を出すと言っているので、歯止めがかかるかも知れませんが。

 又、この社会保障費のマイナスシーリングには、経済財政諮問会議が絡んでいると言われています。なので、国民新党、民主党が経済財政諮問会議の廃止法案提出すると言っているわけです。同会議の件もメンバを見れば書かなくとも分かって頂けると思います。

■産科・小児科医対策へ来月具体策 首相、道路財源念頭
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY200 …

> そこで何かが欠けている自民党にこうすれば再び自民党に支持が戻るような教えてやってください。
> 私は今のところ自民党支持ではありません。

 私は、全体として日本の政治のレベルが上がることが、重要ではないかと思います。それが、また、自民党に支持が戻ることに繋がっていくのではないでしょうか。

 今回、参院選で野党が勝ったことにより、議院内閣制で見られるアリーナ型議会になり、国民に政策の争点が分かりやすくなって来ました。少しずつですが、日本の政治が成長してきていると私は思いたいです。
    • good
    • 0

でも、自民党は手強いですよ。

何でもしますからね。

次の衆院総選挙も民主党は気を引き締めていかないと、どうなるか分からないところがありますよ。

■補選惨敗、福田「死に体」加速…世論無視暴走で自滅
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_04/t2008042830_ …

> 平岡氏が支援を求めた工場には、日本経団連から東京の本社を通じてクレームをつけた。
> 最後は、山口県光市の母子殺害事件の遺族である本村洋さんまで応援に引っ張り出したほどだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答のお礼をここでまとめておこないますので、よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
山口の補選が敗北してもガソリン税と一般財源化は元に戻ります。支持率も下がっても解散も出来ないし選挙も打って出られない内閣。もう国民から見放されたことです。辞職しかなくその後の人が選挙をしなければならなくなってしまいました。国民の支持なければやめるべきだと思う。これは常識だと思う。自民党の中からそんな話も出てこない。総理大臣と議員は同じ考え方では、組織と知識が壊れてるしか見えません。

お礼日時:2008/05/07 16:36

>これからの体制には影響しない


つまりは、選挙をしたら、たとえ保守地盤でも負ける事実を皆で共有した。
その結果、サミット後の衆院解散なんてとんでもない話だ、衆議院は任期いっぱいまで解散総選挙はせずにいくって事だと思います。

負けた事で自民党内の結束は高まり、福田内閣を内側から追い込む人はまずいない。
(結果論で考えれば、首相の応援演説でのKY発言は負けを確定させたいがタメなのかと深読みしてしまいます)
その結果が体制に影響ないというような発言に繋がったのでしょう。

そして、道路族もさすがに党内で反対を押せる状態でなくなっているので、一般財源化を提案した福田首相の思う通りに事は進みやすくなった事を意味し、改革派の人が動きやすくなっているはずです。

今回の選挙結果は、外向けでの体制には影響は無いが、内部での影響力には変化があったと思いますよ。
    • good
    • 0

簡単です。

次の選挙で負ける事です。
そこで次期与党のスキャンダル落としやメディア操作や揚げ足取りなどしないで、正々堂々と政策勝負できる政党になるよう自民党を構造改革してその次の選挙で戦えばよいのです。

政権交代の重要性、必要性は議員なら皆理解しているわけですから(たぶん)。
    • good
    • 0

個人的に、今回の補欠選挙の主要テーマのひとつ、ガソリン暫定問題は、感情論だけで自民党は叩かれてしまっているような気がしてなりません。


また、補選の結果は一つの地方選挙の結果という言葉も決して間違ってはいません。
国の問題は、暫定税率を上げるか下げるかだけではありませんし。

自民党は今こそ、安易な妥協をせずに粘り強く、暫定税率が必要なら何故必要かを訴えるしかないと思います。
反発は多いでしょう。
逆風は凄まじいでしょう。
しかし、誠実に説得すれば共感者は必ず出てきます。
その数は少なくとも、心強いものとなります。
安易に世論に迎合し、民主に敗北宣言をするかの如く、暫定税率の復活を急に止める様なマネは絶対にして欲しくない。
また、思いついたように「環境」を理由にするのも、ちょっと下手でしたな
そんな事言わなくても、説得の方法はあります。
30数府・県が、暫定税率の必要性を訴えているのです

民主党は、暫定問題の審議において、幼稚な審議拒否を繰り返しました。
また、暫定撤廃に代わる財源の確保も明言せず、ただ単に「暫定撤廃」を叫びました。
以前には選挙時期に「高速道路無料化」を安直に公約にした事もあります。
選挙終了後、途端にその事は言わなくなりました。
このような選挙目当てに「毛ばり」のような発言を繰り返す党は信じる事は出来ません。

ガソリン高騰でお困りの方は多いでしょうが、自動車の通行が目に見えて減少し、道路が広々とし、空気が良くなったという利点もあります
第一、地方は公共交通が無いから、車に頼らざるを得ない!という方は多いですが、
安易なモーターリゼーションで、潤っていた公共交通は廃れ、壊滅状態になっているというのが実情です。
公共交通を不便にさせたのは、マイカー族自身なのです。
ガソリンも高くなった今は、少し公共交通の利点を見直してみるいい機会だと捉える事はできないものでしょうか?
行き過ぎた車社会を是正するチャンスでもあると思います。
    • good
    • 0

国土交通省や他の省庁の税金不正使用には全く目を向けず、そのツケ


を国民だけに負担を求めるのでは、国民の理解を得られないのは
当たり前でしょう。与党とは、省庁の言いなりになれ。と言う法律
が有るのかも。自民党に支持が戻る方法は、省庁の言いなりにならず、人間としての常識を持つ事。因みに民主党は良いことを言う。
と言われるが、普通に当たり前の事を言ってるだけ。自民は浮き世
離れした省庁からの命令を貫く為に、ムチャクチャな理論になっている。
    • good
    • 0

こんにちは。



>国民が自民党にノーといっているのに。まだまだお分かりになっていらっしゃらない

「わかちゃいるけど完敗を認めない」が本音では? この先強行再可決しまくらなければいけない法案が沢山在ります。ですから今回の選挙は「あくまで地方の選挙であり国民の意向を表現した物ではない」と言うことにしておかないと再可決の根拠が無くなってしまいますね。

>何かが欠けている自民党にこうすれば再び自民党に支持が戻るような教えてやってください

不可能でしょう。役人と自分の利益しか考えられない古いタイプの自民党議員は滅ぶしか無いでしょうね(平家物語の「おごれる者はひさしからず」です)。彼等にいくら「少しは国民の事を考えて」と言ってもムダですよ。

自民党は一端野党になって国民が望んでいることは何なのか。冷静に見つめ直す必要が在ると思います。そして中堅若手がリーダーになって新生自民党になった時支持率は復活するのでしょうね。
    • good
    • 0

官僚の言いなりにならないで、政治家が政策立案能力をつけること。



昔の自民党には族議員というのがいて、特定の分野の政策に精通していました。
今でもそういう傾向の人はいるのですが、族議員のマイナス面、つまり特定の分野の利権を保護する面ばかりがクローズアップされてしまい、オールラウンドプレーヤーのほうが受けいれられる時代になりました。
これは選挙制度も大きく影響していて、中選挙区時代なら同じ選挙区に自民党の候補者が複数いて、自分はこの分野に力を入れると正々堂々と訴えることが出来ましたが、1人しか当選できない小選挙区制度ではあらゆる分野の政策を薄く広く語れるほうが選挙では有利になりました。
反面、ひとつの分野だけに傾倒することができなくなったのです。

なんといっても霞ヶ関に机を置いている官僚より、政治家のほうが有権者の声には敏感なのです。だけど、政治家に政策を作る能力がなくなってしまった。仕方がないので、官僚の出してきた法案を”与党だから”という理由で丸呑みするしかない。これが今の自民党の姿です。

一方、民主党のほうは、野党だから官僚に遠慮せず好きなことがいえる。実際に実現可能かどうかは別にしても、とりあえずは有権者のほうだけをみて政策を作ることが可能なのです。

自民党が支持を得るには、官僚とは一線を画すこと。
そのためには議員が政策立案できるだけの能力を持つように勉強するとか、あるいは議員にその時間がなければ党主導で有能なブレーンを集めてシンクタンクを作り、選挙対策は政治家、政策立案はシンクタンクというように機能分担を進めるべきだと思います。
そうでなければ手っ取り早く一度野党になってみて、今の民主党のように有権者の声をストレートに政策にするしか方法がないと思います。

ちなみに、ワタシは民主党支持者です。
    • good
    • 0

人が一番まとまる方法・・・・


それは共通の敵ができることです。

自民で近年、もっとも協力な支持を取り付けた小泉がいい例です
 小泉は就任直後、外に北朝鮮という外的と作り
 そして、中には抵抗勢力という敵を作り上げました。

その点・・・いま世界的に反中の中、親中の福田ではダメでしょうな
 麻生、中川等、比較的タカ派の首相を総裁にすえ、
 外は中国、中は道路族なり敵を明確にすれば
  明らかに自民党が優位に立つでしょう
    • good
    • 0

もう手遅れだと思いますよ。

首相が、「年寄りだって少しぐらい負担してくれたっていいじゃないの」なんていう発言するようなレベルでは、国民は、現政権に何の期待も持てない。いい加減な辞め方をした前首相に活動させるのも、恥ずかしい限り。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!