家・車以外で、人生で一番奮発した買い物

繰り返し書くに限る、のでしょうが、具体的に漢字を覚える方法を教えてください。陰山さんのテキストなど使ったりもしているのですが、なかなか定着しなくて。親も常につきそって勉強をみてやれるでもないので、自分一人で漢字勉強をすすめていく方法なども教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

太郎次郎社「漢字が楽しくなる本」


http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
太郎次郎社「漢字はみんな、カルタでおぼえる」
http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/book/inde …
太郎次郎社「分ければみつかる知ってる漢字」
読者の声から
http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/voice.html
こどもさんが喜んだら、周りの人にもすすめてください。もちろん担任の
先生にも。

参考URL:http://www.tarojiro.co.jp/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。小1の子もいますので、漢字が楽しくなる本を1から4まで注文してみました。5.6も良かったら注文してみようかと思います。カルタも良さそうですね。

お礼日時:2008/05/03 22:48

イメージ力の強いお子様でしたら学研の漢字九九がオススメです。


嫌がるのを無理に何度も反復練習させるとかえって取り返しの付かない事になりそうです。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/list.as …

参考URL:http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/list.as …
    • good
    • 4

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdi …
藤堂明保さんの漢字字典です。
昔、学研から、「漢字早覚え事典」という本がでていました。漢字家族(グループ分け)、部首、つくりで分類するなど、ユニークな本でした。
太郎次郎社は、雑誌「ひと」の創刊号から、お付き合いがありました。
こどもさんが、漢字の勉強に、興味をもって励んでいる様子、うれしく読みました。我が子は、この教材を使ったかどうか、覚えていません。親失格ですね。今度は、nono1001さんが、漢字の勉強で苦労している親子に、アドバイスしてあげてください。ゴールは、白川静さんの「字訓」「字統」(平凡社)です。

参考URL:http://www.mm-labo.com/ambookreview/asin/4582128 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再々ありがとうございました。太郎次郎社の本は、こうして教えていただかないと手にすることがないものですね。しかも、それが本当によく出来た本だったので、もっと皆さんに知ってほしいなと思いました。
ゴールまでいけるかな。
子どもよりも私のほうが夢中になりそうです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 22:16

自分が小学生だった時のことを考えると、


面白い本を沢山読むのが、最も良かったようです。
漢字は授業と宿題でしか練習しませんでした。
書き取りよりも、前後の文章との繋がりによって
「どんな時にこの字を使うか」ということも
自然に覚えていったように思います。

また、部首の意味を知っていると覚えやすく、
もっと大きくなってからも、迷った時は
手がかりになります。
「被服」の「被」は、示偏だったか衣偏か・・・等。
余談ですが、漢和辞典で「初」という字を引いてみると
面白いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。
部首の意味、ここの回答を通して、太郎次郎社の「漢字が楽しくなる本」を何冊か買いました。部首の意味のこともたくさんあって、息子に話すととても興味深そうに読んでいました。

お礼日時:2008/05/19 10:44

漢字を何度も「思い出す」訓練をすることです。



・日記や、ドリルに載っている文など、何でもいいのですが、文章を書かせ、
既習の漢字にであったら、「これ、習ったでしょ?どうだったっけ?」と思い出させる。思い出せなければ、国語の教科書を見てOK。
これを、文章を変えて、同じ漢字で繰り返す。

・本を読ませる。漢字が目的なら、国語の教科書を読ませるのが一番です。
3年生の漢字をやっているのなら、3年生の教科書を読ませてみましょう。
漢字でつまづいたら、上記と同じく、いったん思い出させ、思い出させなければ教科書の新出漢字で調べさせる。この繰り返し。

ある程度、繰り返しの書き取りをしたら、その後は、何度も「見ないで思い出そうとする」ことで、脳に少しずつ定着していきます。
最初は、思い出せなくてもいいのです。
同じ漢字・違う文章で繰り返すうちに、思い出すスピードが速くなりますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
思い出すこと、一日3字ですが、前の晩にやった新出漢字を翌朝に書いたり、昼間になんの気なしに「覚えてる?」なんてやったりしています。ただ漫然と量を書いているときにくらべて、子どもの負担もそうないし、定着率がいいように感じています。
なんていっても、まだはじめたばかりですが。
参考になる回答を有難うございます。子どもの漢字の勉強には本人もとても苦労していて、このままでは漢字恐怖症になってしまうのではないかと。(親も)やるならば、苦しみながらよりは、楽しみながら自分の書ける漢字が増えていく喜びも子どもが知ってくれると嬉しいなと思います。その点で、今回は本当に助けになる回答に多く出逢うことが出来て良かったです。

お礼日時:2008/05/05 09:11

参考にならないかもしれませんが、ゲシュタルトと行って、物を見るときに、まとまりや規則性を見出して見るそうなんです。


たとえば「借」という字は「イ」と「昔」で出来ているけど、バラバラに読まないのは、「借」で一つだよ、と認識しているからです。
ネット用語で「ネ申」と書くと、本当は「ネ」と「申」と書いているのに「神」と認識しますよね。

ところが同じ字を何度も書くと「ゲシュタルト崩壊」という心理が出てきて、覚えられないと聞きました。
「借」という大きめのフォントをじーっと見つめると、頭の中で読めなくなってしまいます。
同じ字を何度も書くことによって、最後の方は何を書いているのか解らなくなっている・・・。他にも「井」とかカタカナの「ノ」とかありますので実験してみて下さい。

ですので、漢字を覚えるのには、同じ字は書き順を覚える為に、1,2,3・・と画数を数えながら3回くらい書いて、あとはなりたち、部首の意味、語彙、イメージなどをじっくり勉強するほうが良いそうです。

逆に自閉などを持っている子はこの心理的作用がうといので、惑わされることなく、すべてを正確に覚えたり、間違い探しや暗号を解読する能力があるそうです。小さな子が電車の名前を正確に当てるのも、まとまりや規則性を見ずに、個別に認識しているからだそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>同じ字を何度も書くことによって、最後の方は何を書いているのか解らなくなっている・・・。他にも「井」とかカタカナの「ノ」とかありますので実験してみて下さい。

試してみましたが、字を認識しなくなってしまうのですね。すごい。今日か、明日あたりに、先の回答者の方が教えてくださった「漢字が楽しくなる本」が届くと思います。不規則勤務で忙しくても、私が子どもとじっくり漢字勉強ができる一日3字(学校の宿題は本人に任せるとして)ずつ、ゆっくり楽しんで覚えていきたいと思います。

小さな子が電車の名前を正確に、、確かに息子は2歳か3歳ころ、面白いように電車や新幹線からその名前を正確にかなりの数を覚えました。もしかして天才(笑)なんて、親もおもしろがってどんどん教えたものですが、その記憶力も今はいずこ。でもその理由も分かりました。

お礼日時:2008/05/05 09:05

「漢字はみんな、カルタでおぼえる」は、親と教師のための指導書になっています。

是非、お読みください。親が、漢字の面白さに、夢中になります。
森羅万象、全部漢字だらけになります。眼からうろこが落ちて、世界の見晴らしが、クリアになります。ものごとが、くっきり見えるようになります。
とにかく、学ぶことの楽しさ、喜びを、親子で体験してください。お友達に話したくなります。
NHK「大王四神記」に出てくる、朱雀、玄武、青龍、白虎など、中国、朝鮮、日本は漢字文化圏なのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。私自身は、書くことも辞書をいちいちひくことも億劫にならない(ひまつぶしに辞書を読んでいたりも)ので、つい子どもも同じように、、なんて求めてしまうのですが。今までは、機械的にとにかく数を書くことのみで、テキストを一冊仕上げて満足はしたのですが、実際に力がついていないのですね。8.9の方の回答も併せて、今回は本当に目からうろこ、また子どもに漢字は苦しいものではなく、楽しいもの、ということを親の気持ちで伝えてあげられそうです。有難うございました。

お礼日時:2008/05/05 08:50

漢字だけを覚えさそうとしても難しいと思います。


例えば"山"という漢字を「山山山山…」と何回も書いても覚えない子は覚えられません。却って苦痛となります。

最近のお子さんは語彙が非常に少なく、平たく言えば言葉の数が足りません。
初出の漢字は漢字そのものを覚えるより、その漢字を含む言葉から学習するのが良いと思います。

回り道になりますが、読書は役に立ちます。
また、お子さんとの会話に熟語を取り入れた会話を増やすなど…
さらに漢字を学習する際には、音読み、訓読み、部首、書き順などは基本として学習するようにします。
仕上げは、その漢字を使った言葉や文節を書いてみることです。

地道な漢字学習には「漢検」も役にたちます。7級あたりから学習すると良いと思います。

大人も日常生活において広辞苑や大字林が必須のように子供にも辞書が必要です。
小学館例解学習漢字辞典
http://www.amazon.co.jp/%E4%BE%8B%E8%A7%A3%E5%AD …
学研 新レインボー小学国語辞典
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
など、いつも手元に置いて役立ててください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。つい先日まで、山山山・・・と書かせていた私でした。色々と皆さんが教えてくださって、まずは一日3字からをちょっと試しています。不規則な勤務なので、毎日きまった時間に子どもについて勉強をみることが難しいのですが、3字ならば夜とか夕方、また朝食の前とか、時間がとれそうです。
ただ漫然と書かせているだけではだめですねー。レインボー小学国語辞典は我が家で使っているものです。
詳しく教えてくださって参考になりました。

お礼日時:2008/05/03 22:53

 小4の娘の親です。


 漢字だけを覚えさせるのには限界があると思います。うちのも憶えません(笑)。ただ、読めるんですよね、結構難しい漢字も。理由は漫画や小説(最近は百人一首)が好きでそこに出ている漢字を雰囲気で読んでいます。ちなみに漫画はDrスランプアラレちゃんがお気に入りの様です(高いです)。
 お受験向けとしては書き順が大事なので、DSのかきとりくん(陰山メソッドですよね)とか、国語辞典で書き順を確認させて憶えさせています。でも、基本的に側にいないと一人での勉強は難しいという悩みは同じです(笑)

参考URL:http://www.toei-anim.co.jp/tv/arale/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のことは、そういったゲーム機器(といえないほどに高性能ですが)を使うと、入っていきやすいかもしれませんね。かきとりくん、ちょっとみてみましたが、なかなか使えそう。検討してみます。有難うございました。

お礼日時:2008/05/02 22:24

塾講師、家庭教師経験者です。


なかなか定着しない、というのはたとえば漢字テストで点が取れないということでしょうか?
漢字はちょっとしたヒントがあると、覚えやすくなります。
「場」という漢字なら、広場には「土」があって「日」がさしていて、
と最初は大人が手助けしてイメージがわくようにします。
慣れてくると子供は自分で考えますよ。
「帰」は「リヨちゃんは傘をさして帽子をかぶって帰って来た。」
ある生徒が考えだした一例です。自分でそう言いながら書いてました。
部首もヒントの一つになります。
漢字には「へん」「つくり」「かんむり」「かまえ」「たれ」「にょう」「あし」などの部首と、「さんずい」は水に関係があるなどの説明をしてあげるといいと思います。
もしうまく説明できないようでしたら、漢字の成り立ちを書いた本や、学習マンガなども出ていますよ。
陰山先生のテキストは素晴らしいですが、小学生なら今学校でやっているところを確実に覚える事が大切です。
数少なく毎日が基本です。
4年生なら、1日5個くらいでしょうか。(無理なら3個)
1日たった3個でも、1年で1000個の漢字が覚えられるんだよ、というと、子供は結構驚きます。
もし時間に余裕があるなら、今学校でやっている感じを朝1回5個(3個)書きます。
学校から帰ってきたら、その5個を覚えているか書いてみます。
書けなくてもいいんです。その代り、書けなかったら、宿題でもしてからまた書いてみます。
見たいテレビがあれば、CMの間に書いてみます。
お風呂の中でも、布団に入ってからでも、その日やった漢字をちょっと思い出してみます。
何度も書くのも有効ですが、ちょっとした時間を使って自分で自分にテストをしてみるのも、負担が少なく効果がでる場合が多いです。
1年から今までの復習は夏休み等、時間のある時にやるといいと思います。だんだん難しくなると嫌気がさすことがあるので、逆からやるのも一つの手です。

この回答への補足

ほかに書く欄がなくて、こちらで失礼します。
一日3字を書くこと、太郎次郎社の「漢字が楽しくなる本」も何冊か購入しまして、子供の漢字勉強をはじめて2週間。3字ならば、忙しくても親がそばで書き順から見てやれること、また必要あればその漢字のなりたちとかを教えてやれること、ちょうどいい量です。あともう少しで、受けている単元に追いつけそう。
そして、翌朝に3字書くことも、本人は苦なく続けています。かけなかったときは、その場で2回くらい書くようにしています。
また、週末休みなどは、それまでやったところをまとめて書いてみたり。その合間にも、子どもの様子をみながら、3字と別に、5字くらいとか思い出して書かせています。ゲーム感覚のところもありますね。
そして結果、その定着の良さ。また、今までは「まったく書けない」状態だったのが、ちょっとしたヒントで「あっ、わかった」と書けてしまうことが多いこと。漢字がネックになっていて国語に拒否反応も強かったのですが、はじめて満点のテストを持ち帰ってきました。漢字ももちろん、読み取りも苦手としていたのですが。「漢字が書けるようになってきて嬉しい」とも言っていて、相乗効果で全体があがってきたのかな、なんて思っています。有難うございました。

補足日時:2008/05/19 10:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今、4年生ですが、まず3年生から完璧にしようと思って、3年生の漢字書き取りをやらせていましたが、定着はしていないようにみえるし、なにより今やっている漢字が満足に書けません。今学校でやっているところを確実に、本当にそのとおりかもしれませんね。これまでの分は長期休みでも良いのですよね。一日3個くらいなら親もみてやれるし、本人もさほど負担感なく出来そうです。また、普段の漢字の小テストも、居残り組ばかりなのですが、高得点がとれるようになれば、案外それで自信がついて、漢字にたいしてヤル気が出るかもしれませんね。とても参考になります。有難うございました。

お礼日時:2008/05/02 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報