
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>CO2 + H2O ⇔ H2CO3
に
CO2(空気中) + H2O ⇔ CO2(水中) + H2O ⇔ H2CO3
と、空気中のCO2が、水中に分子上の状態で存在して、次に水と反応して炭酸になります。
左側の平衡は平衡になる時間が短いですが、右側の平衡になるまではかなりの時間が必要です。
ガスの場合には、無極性でもある程度とけます。たとえば、N2、窒素ガスがあります。これは、水は、H2Oの分子で存在しますが、液体ですから、ある程度振動しています。このために、分子と分子の間に隙間があります。この隙間に空気中の気体が侵入して、見かけ上溶けているような状態になります。
「極性分子がとける」というのは、水と水和反応を起こすためです。
たとえば、「NaClは、Na+ と Cl- のイオンになり溶ける」と言いますが、固体のNaClの界面に水分子がよってきて、NaやClの原子の周りをH2o分子が包み込んで、イオン化するのです。これが「極性分子がとける」機構です。
CO2の場合には、O=C=OのどちからのC=O結合がきれて、O=C(-OH)(-OH) (本来は「-OH」を上と下に斜め線で描くのですが、書けないのでこのような表記にしました)と変化します。片側に -OHが2個ついて、極性が出てきます。だから、溶けます。
No.2
- 回答日時:
二酸化炭素は一部が水に反応することもありますが、全体として無極性でも部分部分にある極性(C=Oの極性)が外から丸見え(C原子が隠れていない)というのも一つの理由になりそうです。
#二酸化炭素は水に溶けるとは言いますが、正直、よく溶けるとは言い難いものがあります。
極性どうし無極性どうしという考えもあまりよろしくありません。
極性の似たもの同士がよく混ざりやすいのです。(極性大は極性小と強く混じりません)
No.1
- 回答日時:
下記のとおり、水に溶けて酸性になります。
だから炭酸水。CO2 + H2O ⇔ H2CO3 ⇔ H+ + HCO3-
結論から言えば、極性とかではなくて、二酸化炭素は水に溶けると解離して炭酸イオンになるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極性基とは何でしょうか?
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
化学のことわざについて
-
エーテルは疎水性?親水性?
-
極性 -官能基-
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
直鎖状・環状エーテルと極性の関係
-
溶液が白くにごります
-
官能基の極性の大きさの順番が...
-
クロロホルムの極性について
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
-
カフェインの溶解性について ...
-
アスピリンとアセチルサリチル...
-
薄層クロマトグラフィー
-
アルコールの溶解性でブタノー...
-
極性反転の理由
-
π-π*吸収極大波長の長波長シフト
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
シンナー、ベンジンだと塗料も...
おすすめ情報