dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

「がんばれ」という意味を中国語で言うとき、「加油」(jiayou)というフレーズが使われますが、「油を加える」というのは、具体的には機械に燃料を入れるようなイメージでしょうか?

油は機械の燃料、という理解でよいでしょうか。

食用油会社の揚げ足をとろうとしているのではないのですが、食用油会社が北京オリンピック「加油」キャンペーンをしているのをテレビCMで見て疑問に思いました。

http://www.nisshin-oillio.com/be/cp/index.html

A 回答 (5件)

こんにちは、中国人です。



ご理解は正しいです。「加油」の「油」はガソリンとかディーゼルオイルとか機械の燃料の意味ですが、たまたま機械の潤滑油の意味もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。中国の方から直接のご回答をいただき、納得が行きました。「明白了!」

お礼日時:2008/05/10 22:58

こんにちわ(/は)。


>具体的には機械に燃料を入れるようなイメージでしょうか?
おっしゃるとおりです。
自動車やオートバイシクル用のギャソリン・船舶用の燃料・農耕機械用の燃料油・・・これらを注入することを”加油”といいます。言語学的分析するとこれらが元々の意味です。
中国ではいわゆる給油所・ギャソリンスタンドのことを”加油站”といいます。看板にはでかでかとそのように書きます。一目でわかります。ガス欠が近くて焦っている時はほんとに救いの神です(笑)。

もうひとつの意味で、機械の摩擦部分などに潤滑油をさすことも言い表します。
エンジンや機械摩擦部分は油が不足すると元気良く動いてくれません。

比喩的用法で”がんばれ”、”cheer up”、”hurrah”などの意味でも使われています。
日本人が『ガンバレ!、ガンバレ!』と叫んで運動選手を励ますのと同じ用法で、”加油!、加油!”と連呼します。
『油をさして元気を出せよ~!』という感じです。
中国語で”加油隊”は日本語の応援団のことです。

試験が迫っているので勉強に励むことも”加油!”で言い表します。また勉強に励んでいる学生に対しても”加油!”と言って励まします。
『油をさして精を出してね』といった感じです。

そして現代では、
『お酒を飲む』という意味も加わりました。一種のスラングです。
譲我們去加油吧(ちょいと一杯飲みに行こうか)、加油吧(一杯やれよ)のように使用します。『油(alcohol)を補給して元気を出す』みたいな感じです。酒は元気の源にもなりますよ。

>油は機械の燃料、という理解でよいでしょうか。
元々の意味はそのように解釈していました。燃料は動力源で、比喩用法で”元気の源”です。

広告の意図は、機械にとっての元気の源(燃料・潤滑油)と、人にとっての元気の源(食用油)と頑張れという意味を全部利用した賢い作品だと思います。
油をさして元気を出しましょう、わが社の油製品は元気の源です、グワンバレ!○○!・・・なんて大陸人にも理解できる感覚です。
なお私は油会社とは一切関係ございません。

蛇足;
加:(動詞)。加える。add。 lubricate。
油:(名詞)。 あぶら。fuel。 oil。 lubricant。 dope。
加水:水を補給する。
加速:速度を上げる。
加熱:加熱する。
加班:休日出勤や残業をする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な解説ありがとうございました。「お酒を飲む」という意味のあることも興味深く拝読しました。

お礼日時:2008/05/10 23:00

車の燃料、ガソリン、動力源という意味だと中国の友人が言っていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。中国のご友人からの情報ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/10 22:56

こんばんは



私も疑問に思って調べたことがあるんです
私は最初「ガソリン」のことだと思っていました
欧米人と中国人向けのブログをしているのですが、中国の方は、よくコメントの最後に「加油!」と打ちますよね

「油」には「馬力」という意味があるのだそうです
[中国掲示板辞典]
http://chaiweb.com/laolao/laodic_ka/jiayou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。私の持っている紙の辞書には「油」単体では「馬力」という意味は載っていません。あくまで「加油」が比喩的に馬力を入れろという意味になるということでしょうかね。

お礼日時:2008/05/10 22:54

手元にある中日辞典を見てみました。



加油には2つの意味がありました。

(1)給油する
(2)がんばる

(1)の事例として、加油站=ガソリンスタンドが載っていました。

機械の燃料という解釈で正しいようです。食用油のイメージではなさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ガソリンいれて頑張れ!ということですね。食用油の広告としてどうなのだろうか、という気もしますね(^^;)

お礼日時:2008/05/10 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!