dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

請随便給我安排一下 で、anpai は日本語の塩梅に似ているような気がします。もしかして日本語の「塩梅」は中国語の安排を語源とするのでしょうか?

A 回答 (3件)

 広辞苑によると、違うようですよ。



 もともとは「えんばい」で、塩加減のことらしいですよ。

 もちろん、「安排」に塩加減というような意味があればべつですが、広辞苑には「塩梅」と「按排」とは別系統と書いてありますね。按と安の違いは私には分かりませんが、按=安 なら、「安排」と「塩梅」は別系統でしょうね。


 思い出したのですが、

 韓国のある人は、日本語の「くだらない」とは、「百済のものではない」という意味で、つまり 百済の物=よい物 だから、「百済の物ではないからよくない物だ」という意味だなどとおっしゃいますが、日本語の「くだらない」とは、京都方向から江戸へ「下らない物」という意味でした。

 今でも良い物は東京へ行き、悪い物は地元で消費されます。昔は天皇が京都にいらしたので、江戸へ行くのは「下る」。良い物は高く売れる江戸へ「下り」、悪い物は「下らない」でその地で消費されました。

 「下らない」と百済は全然関係ないのでした。
    • good
    • 0

安排


「丁度いい」という意味でしょうか。
だったら多分そうです。

というか調べてみました。
ここ

http://gogen-allguide.com/a/anbai.html
    • good
    • 0

このページを参考にしてみてはどうでしょうか?



参考URL:http://gogen-allguide.com/a/anbai.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!