
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
外壁が少しずつ少しずつ蒸発することで,熱を逃がしています.
これを「アブレーション」と言います.
具体的にはカーボン樹脂を用いています.
炭素原子が2つ結合したもの(C-C)の結合の振動(振動エネルギー)や回転(回転エネルギー),
分子自体の運動エネルギー(並進エネルギー)に熱エネルギーが分配され,
それが機体から去ることで,熱を逃がしている,と細かく書けばそうなります.
従って「燃えない」「溶けない」材料ではなく,「少しずつ溶ける」「分子の各エネルギーが
ちょうど大気圏突入時の熱エネルギーを大きく奪う」ような材料を選んでいます.
上記の分子の振動や回転エネルギーは相当なもので,とあるロケット(スラスタ)では
逆にこれにより損失が大きく,効率が余り良くならない,と言う問題となったりもします.
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/10 12:38
アブレーションですか。勉強になりました。熱エネルギーを他の形態に分配して逃がしているんですね。No.2の方のアポロの話と少し似ているところがあって興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
他の方々がおっしゃってる以外にもスペースシャトルの高温にさらされる
場所が丸みを帯びているということもあるそうですよ。尖っていると
衝撃波がスペースシャトルのすぐそばで立ってしまうため
衝撃波で急激に上げられた温度が冷える前にスペースシャトルに
伝わってしまい、丸みを帯びていると尖っているときよりも
衝撃波が遠いところに立つため、衝撃波で急激に上げられた
温度がある程度冷えてからスペースシャトルに伝わるため
溶けずにすむそうです。スペースシャトルの先がコンコルドや
戦闘機のように尖っていたら今の技術で作れる最も高温に耐えられる
材料でも溶けてしまうとか。
コンコルドのようにマッハ2程度でしたら百何十度くらいで
すむので出来るだけ空気抵抗を小なくするためにあんなに細長く
尖らせるらしいです。スペースシャトルは滑走路に着陸できさえすれば
いいので空気抵抗が大きくてもそこまで問題じゃないそうです。
スペースシャトルなどのようにマッハ30(くらいでしたっけ?)
とかになると空力加熱(空気による加熱)はマッハ数の2乗に
比例して増加するらしいので・・・・・・
大変なことになるのは想像できますね。
No.6
- 回答日時:
スペースシャトルは、確か、大気圏に突入する時は、腹部の耐熱パネル(セラミックタイル)で保護された部分で、ブレーキを掛けるようにして突入してきます。
ですが、セラミックタイルも、成分の一部が大気摩擦の高温で蒸発するので、最後には脆くなり、着陸後しばしば交換します。耐熱タイルが日本製で、巧みの手つくりだと言うので驚きです。また、主翼、尾翼各耐熱基材には、熱に強い、カーボン繊維をカーボンでさらに固めた複合素材(炭素繊維強化炭素)が新たに使われています。
ですが、さすがに機体表面は、高温にさらされるので、耐熱塗料も劣化が早いので、飛行のたびに塗装、補修は欠かせません。また、機体骨格以外の外壁は、熱、チリで傷が付くたび、何回も交換されています。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
スペースシャトルのボディは特殊な耐火煉瓦で出来ているので燃えないようになっています。
ほかの打ち上げられている人工衛星や、隕石は特に大気圏突入時の待機との摩擦に耐えるように出来ていませんが、スペースシャトルや今までの地球に帰還しているカプセルは超高温に耐える特殊な素材が使われています。
カプセルで帰還するタイプのものは、三角錐の底辺の部分に耐熱の特殊金属を使用し、さらに乗務員を守るために下部にあらゆる機械を乗せて、カプセルの中を厳重に熱から守るようにされています。
また、スペースシャトルに関しては、機体が特殊セラミックの耐火煉瓦で覆われていて、特に大気圏突入時に一番摩擦を受ける機体の下部にはより高温に耐えるようなものが特殊塗料とともに使用されています。
ちなみに、スペースシャトルをフライング・ブリックなどと言うこともありますが、それはシャトルが耐火煉瓦で出来ているからです。
今度、何かの機会があればよくシャトルのボディをご覧ください。煉瓦で出来てるのがわかります(たまに剥離して落ちるんですけどね)。
No.4
- 回答日時:
アポロ宇宙船の時代から、地球へ帰還してくるロケットなどは、外装を特殊な耐熱セラミックで保護しています。
その上でNo1の方の回答のように大気圏への新入角度を調整して、温度が一番高くならないように帰還してくるように制御しているから、燃えずに帰ってくるのです。隕石は保護が無いので、小さいものは地上にたどり着くまでに燃え尽きてしまいます。
人工衛星などは、打ち上げた後にロケットから分離して宇宙空間で昨日するのですが、地球への帰還を想定していない為、熱保護がありません。もともと落ちてきたら危ないので、燃えるようになっているのです。
それでも大きなものだと全部燃え尽きないので寿命が着た時には、安全な海上へ落とすようにコントロールしているのです。
No.3
- 回答日時:
スペースシャトルといえども、何もしなければサスガに燃えます。
燃えないのは、底面に耐熱タイルを張り巡らし、且つ大気圏突入時にうまい具合に耐熱タイル側を熱くなる方向に調節して降りてくるからだそうです。
スペースシャトルが初飛行する前はこの耐熱タイルが結構話題になり、「一枚でも剥がれると宇宙船は燃えてしまうのだ」と真顔で言うSF作家もいました。
ところが、初飛行で大気圏外でイキナリ1枚どころか何枚もタイルが剥がれているのが見つかり、気まずい事態になったことを今でも憶えています。
参考URL:http://www.saga-ecf.or.jp/Tenji_Info/utuhakkennz …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
13年ぶりに、宇宙飛行士の募集...
-
発車メロディについて
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
仮の話として・・・
-
宇宙の果て、この世界の果ては...
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
この宇宙の真空が真の真空か偽...
-
宇宙が滅亡したら天国は?
-
宇宙が僕達より小さけれはま宇...
-
宇宙には重力波というものがあ...
-
もし宇宙に!
-
宇宙空間での核兵器の有用性
-
天文学的数字って???
-
月齢によって変わる月の名前
-
人間は宇宙を知り尽くしたか
-
ビックバン以前の宇宙について
-
宇宙とはビッグバンを無限回数...
-
次は「月の穴」へのピンポイン...
-
宇宙以前に…「この世」って何で...
-
「宇宙」と書いて「そら」と読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙空間の真空度はどのくらい...
-
小保方ちゃんより悪質な古川宇...
-
真空の空間に入るとどうなる?
-
宇宙空間での発電
-
無重力体験できる場所は?(関東)
-
スペーシャトルに使われている...
-
人類の月面着陸は、嘘だと思い...
-
スペースシャトルの形状が燃費...
-
真空=無重力の状態での反発力は?
-
宇宙関連についてです。宇宙船...
-
帰還した宇宙飛行士
-
スペースシャトルは、どのくら...
-
宇宙空間に出たら・・・?
-
三尺玉以上サイズの花火は宇宙...
-
【宇宙空間】の無重力状態の世...
-
布製の宇宙服は何故パンパンに...
-
宇宙からの帰還について。 星出...
-
地球と宇宙の境目
-
宇宙に飛び出すとどうなる?
-
宇宙ステーションはどうやって...
おすすめ情報