
政府管掌健康保険の特定保険料について教えてください。
1.健康保険の一般保険料率の内訳として、基本保険料率(4.9%)と特定保険料率(3.3%)が社会保険庁のホームページに掲載されましたが、
この率は被保険者と事業主の合計負担率(8.2%)の内訳ですよね。
この基本保険料率と特定保険料率も被保険者としては、一般保険料率と同様に事業主と折半という考えになるのでしょうか?
基本保険料率=2.45% 特定保険料率=1.65%
(組合などは被保険者、事業主のそれぞれに基本保険料率と特定保険料率の指定がされているようですが、社会保険庁のホームページでは見つけられませんでした)
2.基本保険料と特定保険料を給与の明細書に分けて記載し徴収することが望ましい、ということをどこかのホームページで見ましたが、
給与明細書に記載するのですから、社員(被保険者)分の健康保険料額について分けて記載するということになるんですよね?
以上、言葉足らずで申し訳ありませんがご教示ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> この基本保険料率と特定保険料率も被保険者としては、一般保険料率と同様に事業主と折半という考えになるのでしょうか?
旧来の保険料率を4月から分解して表示する様になっただけなので、お書きになられている通り、折半です。
> 基本保険料と特定保険料を給与の明細書に分けて記載し徴収することが望ましい、ということをどこかのホームページで見ましたが、
給料明細書に記載する健康保険料も、分けて表示すべきなのですが、急に変えろと言ったって無理なので、『望ましい』となっております。
> 組合などは被保険者、事業主のそれぞれに基本保険料率と特定保険料率の指定がされているようですが、社会保険庁のホームページでは見つけられませんでした
健保組合の情報は社保庁のHPには載りません。各組合が決めることなので、個別に問い合わせるしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
- 所得税 被相続人の社会保険料の控除 4 2023/03/13 14:51
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
- 確定申告 (年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書 9 2022/11/15 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
特養の自治会費
-
非累加法・非度外視法を採用し...
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
健康保険料を全額会社負担にしたい
-
賦課金
-
労災成立証明書って何ですか?
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
育児休業給付金について 5月4日...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
今の時代 どこの国しても 何か...
-
会社が事業撤退により、会社都...
-
育児休業給付金受け取り可能で...
-
建設業で一人親方です。アルバ...
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
妊婦です。一度退職してと言わ...
-
労災診療の終わり方って?
-
育児休暇、育児給付金、産休産...
-
健康保険。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報