
主人は34歳、大工をしてまして、私は現在派遣社員をしたりしなかったりです。
(東京在住です)
今年は私は扶養範囲内の収入しかありません。
社会保険は国民保険、国民年金に加入してますけど、主人は日給でずっと同じ
工務店で仕事をもらってる形なんですが、源泉徴収されてません。
これは一人親方って形態になるんだろう、と思うのですが・・・。
で、労災、雇用保険に関しては、何にも保障が無いので、一人親方の労災に
入ろうかと思うのですが、どこの労働組合に入るのが良いのか、教えて下さい。
それと、今までは給与所得だったので確定申告の方法はわかるのですが、
日給でもらってるってことは、事業所得?になるんでしょうか?
ずっと1箇所で働いてますけど、給与って形にはならないのでしょうか?
給与明細も無いのですけど、源泉徴収票の代りになるような書類ってもらえるのでしょうか?
事業所得としての確定申告と給与所得の確定申告の違いを教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、労災保険についてですが、労働保険事務組合というところで一人親方労災(労災特別加入といいます)を扱っているでしょう。
大工ということですので「建設業の特別加入を扱っている労働保険事務組合を教えて」と労働基準監督署等に尋ねてみるとよいでしょう。事務組合は数件ありますし、国民健康保険などを扱っているところもあると思いますので、よく聞いて選んでみてはどうでしょうか。所得税の確定申告について、まず日給ということですが源泉徴収されてないということですので、雇用されているのか仕事を請けているのかが問題となるでしょう。具体的にいうと「請求書・領収書」等でやりとりしているのか(事業所得)、「給与明細書」等でやり取りされているのか(給与所得)によって異なると思います。
たとえば、事業主が源泉徴収していない場合について、「賃金(給与)支払明細(証明)書」(事業主の印要)を事業主からもらっていれば(もらうのであれば)給与所得ではないでしょうか。むろん給与であることを立証する何等かの書類として申告書に添付すれば認められるのではないでしょうか。「日給」だからといって源泉徴収されていないのであれば、前段のように何らか給与であることを証明する書類がないと事業所得扱いにされてしまうと思います。万が一のために仕事のために要したガソリン代・携帯電話代などの領収書を集めて事業経費として対応できるようにしておいた方がよいのではないでしょうか。
ちょっと聞いたことがあるのですが、建設業の労働組合で労災特別加入・国民健康保険・所得税確定申告の手伝いといったことをしていると聞いたことがあります。こういったところに詰めて相談してみてはいかがですか。
No.1
- 回答日時:
私は、大工ではありませんが、工務店で日給制にて営業・設計をしておりました。
何人かの大工もいましたが、すべて私と同じです。労災保険・雇用保険は加入していませんが、一人親方は労災保険の特別加入制度が適用される場合がありますので、所轄の労働基準監督署に相談されてはいかがでしょう。
雇用保険は強制加入ですが、65歳以後に雇用されたり、雇用保険法の日雇労働者に該当しない人は被保険者にはなりません。しかし、同一事業主に2か月の各月において18日以上雇用された場合は、その翌月の最初の日から一般被保険者となります。
いずれも労働基準監督署やハローワークにて確認された方がよろしいかと思います。
確定申告についてですが、今までは給与所得だったそうですが、給与所得ということは源泉徴収をされていたということですよね。それから経費計上していたということでしょうか。
一人親方も一事業主でしょうから、収入はすべて事業収入(営業等)の欄(13年度の申告書の場合、左側の緑色アの欄)に書き、経費を別紙の収支内訳書に書いて、その合計を先の事業収入から引き事業所得(営業等)の欄(左側の青色(1)の欄)に書く。
という感じではないでしょうか。分かりにくいですけど。
回答ありがとうございます。
労災はもとより、雇用保険も入ってると家族としては安心なんですが、
雇用されてることになってないんだと思うんですね。
事業主ってことになると思います。
去年までは、社員扱いだったので、普通に給与所得として確定申告でした。
ところで、事業主の経費って65万までは認めてもらえると以前何かで見たのですが、経費の収支内訳って書く必要があるんでしょうか?領収書とかも必要ですか?
自己申告なのかなあ、などと疑問は沢山です。
(たぶん、65万も経費自体はかかってないです)
経費以前に収入自体、銀行の振り込み以外、何の証明書もないんですけど。
労災の件は、労働基準監督署やハローワークにも1度聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリーランスです。給与についての税金の相談です。私はホステスをしています。コロナの事があり給与は少な 1 2022/03/23 05:29
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 確定申告 扶養を抜けるには。 2 2023/05/29 11:16
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労災 認定
-
一人親方の弟子の雇用保険
-
労働保険料の年度更新手続きに...
-
一人親方?の労災と雇用保険、...
-
当方、中小企業の事業主です。 ...
-
仕事の口座から生活費をおろし...
-
通勤手当で定期券を購入してい...
-
今、片道22キロぐらいある職...
-
電車通勤で定期を買って、晴れ...
-
普段は電車通勤で、月に1、2回...
-
通勤費不正受給を自白するか黙...
-
通勤で車で片道40分27キロはき...
-
労災の休業給付支給申請書について
-
通勤を元旦那に送ってもらうと...
-
今後30年間、高速通勤をする主...
-
徒歩通勤について。
-
家を購入したかったのに主人が...
-
ジャージ通勤は非常識だと思わ...
-
労災指定薬局で働いている者で...
-
障害補償年金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この間バイト先で腕に火傷をし...
-
専従者の労災・雇用保険
-
認定職業訓練中の事故に労災は...
-
【法律・労働者災害補償保険】...
-
下請工事しかしない建設業の労...
-
労災保険は使える?
-
徴収法について 建設業の場合 ①...
-
建設業で雇用保険だけに入る場合
-
業務委託の仕事をする場合の労...
-
労災の申請について
-
労災保険加入義務について
-
事業主と同居の親族の労働保険...
-
労災休業給付はいつもらえますか
-
労災保険加入証明書は、本社で...
-
自治会専従は労災保険に入るべ...
-
鬱病で退職しました。労災の認...
-
中国の大気汚染 労災認定される?
-
一年前の子供の事故 労災は使...
-
労働保険料の年度更新手続きに...
-
労災:療養補償請求書の書き方...
おすすめ情報