
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「~かもしれない」「そうではない」の「ない」は打ち消しの助動詞で、形容詞の「無い」ではありませんから、ひらがなにします。
また、「地球は太陽系の惑星である」「日本は島国である」の「である」は断定の助動詞で、動詞の「有る」とは違いますので、やはりひらがなにします。
「今は歩いています」「今は寝ています」の「い」の部分は「いる」という動詞の連用形なのですが、「補助動詞」(動詞であるにもかかわらず、動詞的な意味を失って、直前の言葉に助動詞のように意味を添える働きをするもの)なので、ひらがなにするのが普通です。本動詞の「居る」と区別する意味があります。ちなみに「ます」は丁寧の助動詞です。
No.2
- 回答日時:
標準的ではないでしょうが, (少なくとも広辞苑にあたる限りは) 「間違い」とまではいえません.
ただし, 2 は漢文として全く問題ないと思いますが, 1 の「そうではない」とか 3 に対し漢文を根拠にするのはちょっと無理があると思います. 「~かもしれない」を「無い」とするのも, 漢文としては危険な感じです.
「~かもしれない」の「ない」は助動詞で, 古文の「ず」に対応しています. ここまでくればわかりますが, 漢文で「無」と書くことはありえません. また, 「そうではない」も古文では「さにあらず」か「しからず」で, どちらにしても「無」には対応しません (「非」か「不」のはず). 漢文で「無」と書くなら基本は「存在しない」という意味になるんじゃないかなぁ.
3 にしても, 「所有」の意味で「有る」と書くならわかりますが, 「存在」なら「在」を使うはずです. 「食は広州に在り」みたいな感じ. 「状態」を表すならそもそも字を入れないか, 「也」「哉」を文末に入れるのが普通じゃないでしょうか.
個人的には「間違ってはいないかもしれないけど, 1 と 3 は感覚的に何か変」だと思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ウクライナの漢字は「烏克蘭」にしたら良いですよね? 4 2022/04/08 12:35
- 教えて!goo このサイトは偏向削除やりますよね? 4 2023/05/23 15:52
- その他(学校・勉強) 当用漢字と常用漢字の差を教えてください。 現在の学校教育では、漢字をどのように学んでいる(小学校、中 2 2023/08/05 19:29
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 文学 高校1年生です。"古文漢文"1学期、2学期の初めと古文・漢文の勉強をかなり疎かにしてしまい、基礎のき 1 2022/10/23 00:16
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「なりし」の意味
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「来し」の読み方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
言葉の使い方
-
【たれ】の意味
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
古文助動詞の活用表の暗記の仕...
-
漢文「不」について
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「たらんと」と「ある」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報