No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> pかnか分からないが、
> どちらかであることは分かる2つの素材を2つの方法で判定しようとする
つまり,素材が与えられて,
キャリアが電子であるか正孔であるかを判定せよ,ということですね.
単に電流を流しても直接判定することはできません.
キャリアが電子でも正孔でも電流の方向は一緒です.
これは,キャリアの電荷を q とするとき,
電気伝導率が q^2 に依存するためです.
したがって,判定のためには q^2 でなくて q に直接関係する物理現象を
探さないといけません.
すぐに思いつくのは磁場をかけることで,
キャリアの符号によりローレンツ力の向きが逆転します.
最も簡単なのはホール効果でしょう.
キャリアが電子か正孔かで,ホール電圧の向きが逆転します.
ホール効果はキャリアの符号と密度を知る最も基本的手段です.
他には,エッティングスハウゼン効果
(電流+磁場で温度差が現れ,温度差の向きがキャリア符号によって逆転する),
あるいは,ネルンスト効果
(熱流+磁場で電位差が現れ,電位差の向きがキャリア符号によって逆転する),
などでしょうか.
No.3
- 回答日時:
金属素材の見分け方ですか?
つまり、金属の固まりがあって、それがp型半導体なのかn型半導体なのか?
何が聞きたいのかわかりません。
この回答への補足
pかnか分からないが、どちらかであることは分かる2つの素材を2つの方法で判定しようとする、ということです。
電流を流してみることで判別はつくだろうと思うので、それで1つの方法はクリアでいいと思うのですが、どうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
いきなりP型半導体,N型半導体と調べるのは、難しいかも
トランジスターで調べたら如何でしょうか?
参考URL:http://yang.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/ele …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 半導体メーカー売り上げランキングと、 ファウンダリを含んだ売り上げランキング、 これらの過去10年く 2 2023/02/25 16:16
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- その他(学校・勉強) 教員辞めたいです 5 2023/05/12 01:09
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 半導体チップベンダー、 半導体チップメーカー、 半導体チップサプライヤー、 の違いについて混乱してき 1 2023/02/26 13:22
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 工学 半導体でなぜ少数キャリアの数がe^-1倍となる時間がキャリアライフタイムとなるのですか? キャリアラ 3 2023/05/23 23:58
- 不妊 人工授精で精子濃度が調整後大幅に下がってしまう原因 2 2022/05/07 18:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報