dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作のパソコンを使っています。
普通に売られているサイズのフラットケーブルで
HDDとDVDドライブを同時につなぐと
両方とも認識しなくなります。
一つずつならどちらも認識するのですが。

なお、増設HDDはスレーブにしています。
(スレーブにしなくても
DVDドライブをつながなければ
認識しますが。)
また、パソコンから距離のある2か所に
増設HDDとDVDドライブをつないでいます。
自作パソコンで、詳しい資料がないため
うまく説明できないのですが
よろしくお願いします。

なお、これまでの質問をみると
QNo.1964430に同じような内容がありましたが
この方はうまくいったようですね。
うらやましい限りです・・・

A 回答 (4件)

一つのケーブルにHDDと光学ドライブを接続するのはあまり好ましくありませんが、メーカー製パソコンでもたまにやっています


その場合はジャンパピンの設定時、HDDをマスターに光学ドライブをスレーブに設定してください

この回答への補足

HDDがマスター、DVDドライブがスレーブですね。試してみます。

補足日時:2008/05/17 22:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげさまでうまくいきました!
具体的には、増設HDDを中程に近い端に
DVDドライブを中程につなぎました。
その後、アドバイスに従って増設HDDをマスターに
DVDドライブをスレーブにしたのです。
両方とも認識したときの喜びと言ったら。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/05/17 22:18

各ドライブのマスターとスレーブが間違っていないかを、もう一度確認してください


それと、HDDとDVDドライブを同じケーブルでつなぐと、HDDのスピードがDVDドライブのスピードと同じになり遅くなりますよ

この回答への補足

マスターとスレーブ、いろいろ試してみたいと思います。スピードについては、あきらめることにします。

補足日時:2008/05/17 22:05
    • good
    • 0

フラットケーブルの端(遠い方)がマスターで中程がスレーブと思いますがジャンパも変更していますか?(最近のものは自動的に認識します)


ちなみに、私の場合HDは、元からある内蔵HDをマスターに増設HDはスレーブ接続し、増設DVDドライブは、別のフラットケーブルにスレーブ接続(元からあるDVDドライブをマスター)しています。(フラットケーブルは二本使っている)

この回答への補足

どうやらスレーブかマスターか、いろいろ試してみないといけないようですね。DVDドライブの設定について気にしていなかったことが甘かったようです。

補足日時:2008/05/17 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フラットケーブルの端がマスター
中程がスレーブとの
アドバイスのおかげで
うまくいきました。
ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/05/17 22:11

増設HDDのジャンパーはスレーブになっているとのことですが、DVDドライブはどうでしょうか?


マスターではなくケーブルセレクトになっているとかは・・・
あとは、スレーブとマスターを入れ替えてみるとかは行ってみましたか?

この回答への補足

DVDドライブはマスターになっていました。どちらもスレーブにするのでしょうか。

補足日時:2008/05/17 22:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!