あなたの習慣について教えてください!!

私は既婚者です。主人の両親と同居しています。
少し前に主人の祖母(母方…姑の母)がなくなりました。

同居はしていなくても主人にとっては祖母ですので、当然主人は会社を1日休んで火葬・葬儀に出席しました。
妻の私は葬儀だけ半日のみ出席しました。
その際「忌引き届(午後半日)」を会社に提出したのですが、血縁が遠いことと申請が急だったことを理由に忌引きは認められず、有給として処理されてしまいました。(亡くなったのがちょうど祝日だったので会社への連絡が遅れた為)
社員規則を見ると、配偶者の祖母は同居の場合3日まで忌引き有、同居していない場合は「その他の親族」とみなされ会社がその都度判定すると書いてありました。私はそのケースに該当したのだと思います。

只でさえ少ない有給が、こういう形で勝手に使われちょっとショックですが
一般的に考えるとこれは普通なことでしょうか?
欠勤扱いにされなかっただけマシだったのでしょうか?
また、会社が休みの最中でも不幸があった場合、上司の携帯や自宅に電話して親類で不幸があったこと、休み明け半日忌引きをしたい旨を伝えるべきだったのでしょうか?
(同居の家族でないので、休み中にまで連絡しなくてもなんて自己判断してしまいました)

ちなみに主人の会社は香典まで包んでくれたそうです。
主人の姉の勤め先も香典を包んでくれました。
会社ごとに対応が違って当然とは思いますが、せめて忌引きだけでも認めて…と思った次第です。

A 回答 (4件)

こんにちは、くろすです。



>一般的に考えるとこれは普通なことでしょうか?

うーん、個人的に考えるとちょっと冷たい感じがします。
でも会社から見ると「義理の祖母」と言う点で、
しかたないのかなとも思います。

そして「その都度判定する」と言う部門が、総務部門など自分とは
直接普段関わりのない部門ならば、同じ会社の他の皆さんも同じ扱いの
はずなので、しかたないと思います。

しかし直属上司が判断するのであれば、普段からのコミュニケーション上の話
(普段からうまく行っていたのであれば、忌引きとして認められたのではないか?)
もあるのかなと思います。

→変な話ですが、昨今忌引きを不正使用する人が居る為、必要以上に厳しく
 なっている現状もあるようです。
 当社の場合、証明書(お通夜、葬儀の日取りが入ったはがきのコピーなど)を
 添付しないと忌引き届とは認められない規則になっています。
 先日、実祖母の葬儀があった時は密葬の為、こういったものが無かったので
 葬儀会社に一筆書いてもらい会社に提出し忌引きと認められました。

>その際「忌引き届(午後半日)」を会社に提出したのですが、血縁が遠いことと申請が急だったことを理由に忌引きは認められず、有給として処理されてしまいました。(亡くなったのがちょうど祝日だったので会社への連絡が遅れた為)

ここでちょっと不思議に思ったのは、

・午後半日の休暇なら、午前に会社に行っているのだから、そこで上司と話が
 できて忌引きか否かがわかったのではないかと言う事、
 (質問者様も納得した上で休めたのではないか)

・(#2の方も触れているように)忌引きが事前にわかるなんて通常は無いので、
 申請が急である事は、忌引き却下の理由にはならないのではないかと言う事です。
 「それは理由にならない」と、申請を受理した人(または部門)に
 言ってもよいと思います。


>また、会社が休みの最中でも不幸があった場合、上司の携帯や自宅に電話して親類で不幸があったこと、休み明け半日忌引きをしたい旨を伝えるべきだったのでしょうか?
(同居の家族でないので、休み中にまで連絡しなくてもなんて自己判断してしまいました)

確かに休暇中だと、自分の事では上司に電話しにくいですよね…

まず事由が発生した時点でメールで報告し(報告日時が残る)、
会社が始まった日の始業時間近くに電話して報告(休み中の電話連絡はご迷惑かと思い
メールで一報させて頂いた通りですが、始業時間になったので電話させて
頂きました。)とすれば、双方納得できるのではないでしょうか。

何度もあっては困る事ですが、この回答が参考になればうれしく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あまり大きくない会社なので、忌引き等を判定するのは役員一同の方々です。(社長の親族)
休暇等の申請書には役員一同の承認印押印欄が10人分もあり、
申請が急(当日)だと認められない=短時間で申請書を10人に回せない、協議できないといった事情もあるのかな?なんて勘ぐってもいました。

またメールアドレスがある会社だと助かりますが、あいにく我が社にはまだネット環境がありません。

こういうことがないためにも、親戚の方々には本当に長生きして頂きたいです。

お礼日時:2008/05/18 12:51

私も2年前に主人の祖母が亡くなりました。


確か3日程お休みをもらいましたが(田舎なので嫁はフル活動)
忌引きはありませんでした。

会社によって違うのかもしれないのですが1日位あっても
良いかなと思います。 主人の祖母だからって出席しなくて
いいわけじゃないのに ですね。

ちなみに香典もありません。 貰っても気を使いそうなので
いりませんが。。。
今の時代、仕事して給料貰えるだけ有りがたいという事
なんでしょうかね。
世知辛いけど仕方ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も田舎の嫁です。同じ立場ですね。
孫嫁さんたちも数人手伝いにいらしていて、先に出席していた主人も「嫁はどうした?こないのか?」と聞かれたそうです。

有給で処理したもらえだだけありがたかったと考えるようにします。

お礼日時:2008/05/18 12:35

配偶者の祖母。

ということであれば、
やや遠いということで、忌引きもないケースは考えられます。
ご主人とご主人の姉の場合は同居でなくてもお祖母さんに
あたるわけですから、そんなところなのでしょう。

これで欠勤となると、会社も非常識を疑われますから、
やや杓子定規がよくいえば厳格悪く言えばせこいといった
印象はありますが、こんなものといえばこんなものです。

申請が急だった・・・・のは理由になりません。
それをいうと、忌引きには使えなくなりますし。
それはあまりにも非常識というものです。

それとも、休みの連絡が朝一でなければ、
「勝手に休んで迷惑な・・・」と思われた可能性はありますが。
当然そういうことではないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
午後忌引きしたいとの申請は朝一番にしました。

田舎で親戚づきあいが広い家です。
なのでこれからも似たケースが出てくると思います。
休みを頂けただけありがたいと思うことにします。

お礼日時:2008/05/18 12:30

会社の規則ですから。


不服なら、争いますか辞めますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
辞める、争うといった気はありません。

お礼日時:2008/05/18 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報