dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年になる息子がいます。
学校からは6年生は一日1時間を目標に自宅で勉強するようにと言われていますが、なかなか習慣が身につきません。
勉強は出来る方だと思いますが、家で勉強するのはやってもせいぜい20分程度でしょうか。長続きしないし言わないとやろうとしません。

私(母)がフルタイムで働いていて残業も多い職場なこともあり、思うように勉強を見てあげることが出来ません。
いつも帰ってきてから音読を聞いて、宿題は「やった?」と確認だけしていました。
ところが今日「やったよ」と言ったはずの宿題をやっていなかったこと、さらに過去やっていない勉強までやったように記入していたことが判明し、つい感情的になって怒ってしまいました。
息子が寝た後で猛反省。。。
もっと小さい頃からきちんと勉強をみてあげて勉強する習慣を身につけさせてあげなければいけなかったんじゃないか・・・
いろんな想いが駆け巡りました。

・・・とは言っても過去を振り返っても仕方ない
けれど、明日からすべて完璧に・・・と言ってもお互いにストレスがたまってしまいそうです。

少しずつ改善していけるように
何かよいアドバイスが頂けたらと思います。

A 回答 (1件)

こんばんは



習慣付けの話であれば、いつも同じタイミングで勉強を始めるようにするといいでしょう。
例えば、学校から帰ったらすぐ宿題を終わらせるとか、いつも見ているアニメが終わったら漢字練習するとか。
勉強時間については、一度に60分しなくても、30分ずつ2回やるとか小分けにするといいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

いつも同じタイミングでですか・・・。
分かっていたようでやっていなかったかもしれません。
これから同じタイミングで始めるように意識してみます。

宿題をやって音読をしたら調度30分くらいでしたので
まずは1日1回30分を目標にしようと今日息子と話をしました。

お礼日時:2008/05/22 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!