
PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。
トラブルシューティングをすると
スメアがでる原因としては一般的に、
1. DNAポリメラーゼの量が多い
2. 最初の数サイクルの変性時間が短い
3. 変性温度が低い
4. dNTPsが少ない
5. extension時間が長い
6. サイクル数が多い
7. template DNA量が多い
8. Mg++過
9. アニーリング温度が低い
などが考えられるということで
試すと1,4が効果的でした。
でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか…
が分からないので教えてください!!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
dNTP量が少ない場合
想像してください。
dNTP量が少ないと、DNAが伸びていっているときに、その伸びている場にdNTPがなかなが供給されないと思いませんか?
すると途中で伸長が止まってしまって、結果としていろいろな長さで伸長が止まったDNAが存在することになり、「スメアになる」のではないでしょうか?
DNAポリメラーゼの量が多い場合
想像してください。元々Primerは少し多めに入っています。そのPrimerがアニーリングしているところがあるとして、非特異も若干あるとします。
そんな時に、きっちりとアニーリングしているところが90カ所あるとして、非特異が10カ所あるとします。その時、DNAポリメラーゼの量が90個であった場合、
正しい90カ所+非特異10カ所=100カ所の中のどれかに90個のDNAポリメラーゼがある確立で結合して働く訳です。それで、非特異10カ所由来のDNAがある割合で出来ることになります。
それに対して、180個のDNAポリメラーゼを加えたらどうでしょうか?
正しい90カ所+非特異10カ所=100カ所すべてのところにDNAポリメラーゼが結合して、必ず非特異10カ所由来のDNAが出来ることになる訳です。
よって多くDNAポリメラーゼを加えると結果として非特異が出来やすくなり、そのサイズはバラバラであると思われるのでスメアになるのではないでしょうか?
dNTP量が少なく、DNAポリメラーゼの量が多い場合
これは上記の2つのことが同時に起こることが予想されるので、更にスメアになるのではないかと。
あくまで、想像です。
No.1
- 回答日時:
ひとことでスメアと言われても、何が起こっているのかわかりません。
目的のバンドが出ていてsmearingしているのか、明確なバンドが無く全体がスメアになっているのか。目的のバンドが見えるなら、スメアはそれより低分子側にひいているのか、高分子側か。スメアといっているけれど本当に連続的なグラディエントなのか、複数のバンドが存在するのか。
どんな鋳型をどれくらい使って、ターゲットサイズはどれくらいか、
それによって関係してくるファクターが対策は違ってきます。
実験系や泳動像を、具体的に描写してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 mRNAとtRNAについて 1 2023/01/17 16:59
- 生物学 ヒトゲノムの質量の求め方 ヒトゲノムの長さは3*10^9 bp、DNA中のヌクレオチドの平均分子量は 3 2022/06/11 09:08
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 セントラルドグマの流れはこれであっていますでしょうか? DNAの遺伝情報がRNAポリメラーゼによって 2 2022/09/09 22:13
- 生物学 残念な両親から生まれた「幸薄い子供」の対処法 4 2023/08/17 13:58
- 人類学・考古学 骨のDNA解析 2 2022/05/02 18:34
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 教育学 科学的、生物学的に正しく考えれば、女性への教育は高校生の時に積極的に性交をすすめ、10代後半から20 3 2023/02/25 18:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
PCRとシークエンス反応
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
前回の質問の続きで申し訳ない...
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
Karmen単位の説明
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
高1の生物です。 問題)大腸菌の...
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
消化って異化ですか?同化ですか?
-
PCRについて
-
エタノール沈澱で、沈澱が出ま...
-
コンク品について教えて
-
染色体歩行法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エキストラバンドがでる理由
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
定量性に欠けると言われるはな...
-
「です・ます体」と「である体...
-
質問です!
-
プライマーデザインについて
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
プラスミドへのインサート長が...
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
PCRに関する計算
-
RT-PCRとリアルタイムPCRのプラ...
-
rep-PCRって?
-
PCR結果の考察
-
PCRとシークエンス反応
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
おすすめ情報