
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>例えば、豊臣秀吉や坂本竜馬などの偉人がとったリーダーシップを記述するのは、いわゆる知ったかぶりな態度と見られマイナスでしょうか?
taka1012さんの職務内容に、偉人の方々のリーダーシップ論がうまく当てはめられるのであれば評価は得られるでしょうが、そこに敢えて偉人の名前を出す必要性があるでしょうか?
私は必要性は無く、むしろマイナスの側面を心配します。
内容だけ持ってくれば良いところに偉人の名前が出てくると、言われるように虎の威を借る狐の印象とか、もしかしたら受け売りなのか?というつまらない疑問を持たれかねない、というのが心配の理由です。
会社の、特に試験論文の場合は、できるだけ業務に沿った形で自分の理解度を示すほうが、資質を理解してもらいやすくなるだけでなく、これから役立ってくれるだろうという期待感をも得られます。
内容がしっかりしていれば「これならば、うちの会社の管理職として十分にやっていける」と判断が得られ易くなります。
テーマに沿った形で、自身の職務を、上司批判を避けて、論ずるも良し。
過去の経験を挙げて、例えば、リーダーとしてxxのような局面においてはxxという方法を取ることによって職場のモチベーションを下げることなく職務目標を達成することができた等を語るも良し、でしょう。
とにかく、自分がそのテーマをどう理解しており、どう仕事に役立てられるかを、極力判りやすく相手に伝えることだと思います。
No.4
- 回答日時:
題目を全く無視して回答をお書きになることをお奨め致します(笑)
というのは、題目に添って何かを書こうとしますと、抽象的で、ちょっと上滑りの回答(論文)になってしまうのではないかと思うからです。
質問者さんは、管理職的なお立場にいらっしゃるのですよね。とすれば、既に日々の業務の中で、これらの題目と否応無しに格闘されていることと思います。
その中では、目覚しい実績を上げられたこともあるでしょうし、あるいは今一歩の結果だったこともあると思います。そういったご経験をネタにして、上手くいくようにするにはどうするべきであるか、というようなことを、ご自身の言葉で語ることができれば、何よりも説得力のある論文になるのではないでしょうか。
そして、本当に題目を無視しては試験に通りませんから、ご経験を基本の材料として、それを適当に調理することによって題目に対する回答として整えればよろしいのではないかと思います。
それから小手先のことになりますが、ご自身の実績については、謙虚な表現をとりながらも(謙譲の美徳)、内容的にはしっかり自慢する(アピールを忘れない)とされてはいかがでしょうか。
ご健闘をお祈り申し上げます。
ご回答ありがとうございます。
>質問者さんは、管理職的なお立場にいらっしゃるのですよね。
今回の試験に合格すれば、管理職への登用となります。
>そういったご経験をネタにして、上手くいくようにするにはどうするべきであるか、
やはり、経験を基に論じるのがよいのですね。
励ましのお言葉までいただき感謝致します。
No.3
- 回答日時:
題目は、当日にならないとはっきりしないようですね。
既に受けた人達から情報を得られているようで、その題目に沿って一通り論文を書いておかれるものと想像しました。
決してやってはいけないのは。
いわゆる「べきだ論」です。
批判屋と受け止められて、マイナスの評価しか得られません。
自分はその題目をどのように理解しており、どのように実践しているかを伝えることが肝心です。
出来るだけ実例を挙げますと、より読み手に伝わりやすいですからお勧めします。
もしも部下がいなければ、「そのときはこうしようと思う」でも良いと思います。
例という点では、他社での実例を挙げることも評価の対象になります。
「xx社では、マネージメントをxxのように捉えて、xxxといった形で業務に取り入れています」等。
ただ、その後に「我が社も見習うべきだと思います」はべきだ論で印象が悪いので、「我が社にも機をみて取り入れたいと考えております」のほうがベター。
誤字脱字には気をつけましょう。間違えるぐらいならばひらがなのほうがマシです。
長い文章は読みづらいので、カンマの多用は避けて、テンポ良く文章を分けましょう。
後、説明文章の基本ですが、
・極力短く、表現する
・誤解できないような表現を心がける
は、論文においても有効ですよ。
ご回答ありがとうございます。
とても参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございます。
恐縮ですが、もう一点、ご回答をいただければ幸いです。
例えば、豊臣秀吉や坂本竜馬などの偉人がとったリーダーシップを記述するのは、いわゆる知ったかぶりな態度と見られマイナスでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 就職試験の小論文対策について 1 2022/06/25 18:42
- 憲法・法令通則 どなたかお願いします。憲法の問題です。 A社では、毎年度従業員の勤務に対する評定を10段階で評価し、 5 2022/12/02 23:46
- 国家公務員・地方公務員 昇任試験について 1 2022/12/04 12:57
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 大学・短大 通信制大学の試験の不正行為について 私は通信制大学に通っており、先日オンラインテストを受けました。あ 2 2023/06/25 16:21
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 不動産鑑定士について 2 2022/09/23 23:34
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- 大学・短大 レポート課題 1 2023/05/14 17:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼミの教授にキレられました
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
修士論文不合格って・・・
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
学会発表経験なしについて(理...
-
参考文献の書き方 辞書の場合...
-
卒業論文題目届、未提出で困っ...
-
卒論の文字数に関して
-
理系の英語の論文の斜体の意味
-
教授・准教授が書く学術論文の...
-
論文【文献リストについて】 論...
-
結果が出せない卒業研究の事で
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
個人的に論文を出していいので...
-
参考文献と感想
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
ゼミの教授にキレられました
-
学会発表経験なしについて(理...
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
大学の課題で2万字は多すぎるのか
-
学位論文手渡し時の添え状
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
野島財団の奨学金の一次選考で...
-
査読付論文の価値に関して
-
学生の論文は参考文献?
-
大学の卒業論文について質問で...
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
自分のレポートから引用する場合
-
レポートの参考論文を担当教員...
-
なぜ修士卒で助教になれるので...
おすすめ情報