
新築の賃貸マンションに、初めてエアコンを取り付けるあたり、壁にどれだけの傷が付いてしまうか心配です。管理会社には、OKもらいましたが、退室時、原状回復と言われました。
一応、コンセント有・穴は開いております。室外機はベランダに床置きにする予定です。こちらは札幌ですので、雪対策の為にも化粧カバーは取り付けたいと思っています。(外壁はコンクリート打ちっぱなし)
そこで、壁への影響と自分で現状回復ができるものか、知りたいです。
別の部屋でエアコンを取り付けた部屋がありますが、化粧カバーが付いていませんでした。室内・外ともに化粧カバーの取り付けは、止めた方がいいのでしょうか?あと、何か室外機の防振・防音対策等ありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
今時エアコンを設置しない入居者は少ないでしょう。
壁にもスリーブがあるわけですから、エアコン設置を想定しているのです。エアコンを取り付けるとなれば壁(壁紙)に穴が開くのは当然です。こうした部分の修復は貸し主負担とするのが一般的になってきています。賃貸住宅の退去時に関するガイドラインもありますので参考にして下さい。(以下は東京都の例。大元は国土交通省が定めています。)
私も以前住んだ賃貸住宅では、契約時に「退去時の原状回復はガイドラインに従って行う」ことを管理会社、貸し主と確認しました(基本的には室内のことを想定しています)。しっかりした不動産(管理)会社ですと先方からその旨伝えてくると思います。良く確認してみましょう。外壁についてはコンクリート打ちっ放しとのことなので、ガイドラインを参考にさらに良く確認を取り、内容はメモにして双方で保管することを勧めます。
参考URL:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_sei …ガイドライン 退去'
アドバイスありがとうございます。
再度、管理会社と詳しく打ち合わせしたいと思います。ガイドラインのことも含めて。とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
エアコンを数年付ければ、日焼けの跡がそこだけありませんので、その分は、補修代は取られると思います。
あと、出て行くときのお金を心配するのならば、室内の配管カバーは止めましょう。
余計な穴等、補修箇所が増えます。
あと、室外のカバーとは、室外の配管のカバーですよね?
それでしたら、止めましょう。
通常は屋外の壁に、穴を開けるような事を認めていない所が多いです。
勝手にやると、出て行くときに、問題になる恐れがあります。
少なくとも、管理会社に事前に有無の確認必要です。
No.2
- 回答日時:
通常の壁は石膏ボードですが、エアコン等を取り付けるところはコンパネ(木板)になっていると思います。
コンパネであれば、エアコンを引っ掛ける鉄板を木ねじで3-5箇所固定するだけなので、それほど穴は目立ちません、その場合はクロス補修キットで修理可能だと思います。
http://www.kentomo.co.jp/cloth/cloth2.html
万が一石膏ボードだと木ねじが使用できず、石膏ボードアンカーとなってしまい、この場合は直径5mm程度の穴が開いてしまうので、補修は困難だと思いますので、下地材について予め確認されたほうが良いと思います。
エアコン裏側は空気の出入りのために薄汚れることが多いので、部屋を出るときに部屋のクリーニングと一緒に頼むのが一般的だと思います。
エアコン箇所のみ対応しても、他の場所で補修代を取られる可能性があります。
下地材の事は、考えてもいませんでした。勉強になりました。業者さんとの打ち合わせの時、注意・確認したいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
<壁への影響と自分で現状回復ができるものか
壁には室内機を取り付けるための金具の跡が残ります。
コンセント、穴がすでにあるなら、そのくらいです。
何年住むのかにもよりますが、将来引っ越す時はエアコンはそのまま置いていく手もあります、家電品ですし、恐ろしく高価な品でもありませんから、また新しいの購入するとか。
室外機は直接に床面に置くことは普通はありません、最低でもブロックの上、あるいは専用の架台の上に乗せます。
大抵の場合、室外機の足には防振ゴム足などが付きます、なければ付けて、それでも不満ならもっと効果のある防振ゴムなどを挟み込むことになります。
雪国では室外機にカバーは効果的と思いますので予算が許せば付けたほうがいいと思いますが、外壁にカバー取りつけ跡が付くのが嫌な場合は無くてもいいと思います。
今時、エアコンを付けない人もまれだと思いますので、エアコンがあった跡はまた継ぎの人も付ける時に利用するかもしれませんので、程度問題ですが、現状復帰を気にすることは無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
新築、エアコン配送、取り付け時の傷。今後の対応は
一戸建て
-
エアコン、ビスによる取り付け禁止について。 今月から新しい賃貸マンションに引っ越しました。 元からエ
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
壁紙(クロス)を工事業者に破かれた場合の補償について
その他(住宅・住まい)
-
-
4
賃貸の外壁へのネジ止めについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
6
エアコン設置→外壁にネジ留め!?
その他(住宅・住まい)
-
7
業者につけられたフローリングの傷
一戸建て
-
8
エアコン設置時に付けたビス穴の補修は必要?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
エアコン室内機をはずした後の壁の修理費はどのくらい??
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
エアコンを取り外しました。ビスが沢山ささっています。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
賃貸の外壁に穴開けた(故意)場合、請求はどうなるのでしょうか…? 管理会社に聞いたんですけど現状を見
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
マンション外壁へのビス
その他(住宅・住まい)
-
13
エアコン取り付けの際外壁に穴を開ける時の注意
一戸建て
-
14
エアコンの穴あけミスについて
一戸建て
-
15
エアコン設置時にあけた穴の補修
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
マンション コンクリート ビス留め
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメムシの侵入対策で質問(エ...
-
エアコン
-
近接した隣家の境界にエアコン...
-
団地はエアコンなしが当たり前?
-
お隣の室外機で困っています
-
落ち着かない家です
-
分電盤主幹ブレーカーの容量選...
-
初めて家の中でゴキブリ発見、...
-
ねずみがエアコンの中に!!!
-
新築、エアコン配送、取り付け...
-
隣家の室外機がリビングに向け...
-
南西角部屋について
-
隣の家の室外機の位置と音について
-
マンションの部屋での高周波音...
-
リフォーム工事で、工事の人が...
-
床が濡れてる原因
-
大規模改修時にエアコン室外機...
-
契約アンペアは、上げています...
-
浴室乾燥機の隣家への騒音は?
-
エアコン工事で構造体の耐力壁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近接した隣家の境界にエアコン...
-
団地はエアコンなしが当たり前?
-
エアコンで隣の部屋を冷やす方...
-
室温33度 湿度60% の中、眠...
-
エアコン室外機の風を遮るついたて
-
公営住宅って エアコン付いてい...
-
お隣の室外機で困っています
-
エアコンが欲しいのですが
-
猛暑日が続きますが、エアコン...
-
皆様は室温が何度になったら、...
-
エアコンを2台取りつけようと...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
古い借家なので断熱材がない。...
-
職人さんに内装リフォームを頼...
-
契約アンペアは、上げています...
-
アパートを借りたらエアコンの...
-
隣の家の室外機について(長文で...
-
初めて家の中でゴキブリ発見、...
-
部屋が暑すぎて死にそう。
-
マンションのエアコン取付不可...
おすすめ情報