
四年ごとにある電気関係の保安(関東電気保安協会)の調査がつい最近来て、屋外から自宅に入る電線の老朽化が指摘されました。
確かに、築30年を経過している住居なので、引き込み電源の電線も古いものでしょう。
そこで、町の業者に交換の依頼をし、見て貰ったところ、うちの現在の電線は古くても、被覆がしっかりしているので、交換の必要はない。最近の電線は耐久年が5,6年とのことで、30年前の電線であったとしても、問題はないので交換する必要はないと言われました。
関東電気保安協会の人と町の業者とどちらの意見を信じればよいのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>保安協会)の調査がつい最近来て、屋外から自宅に入る電線の老朽化が指摘され…
私も責任分界点より家屋側のことと思いますよ。
>最近の電線は耐久年が5,6年とのことで…
CV (架橋ポリフレックス絶縁ビニル外装) ケーブルのことを言っているのでしょう。
CVケーブルは確かに耐紫外線性に劣ります。
>30年前の電線であったとしても、問題はない…
おそらく、VV (ビニル絶縁ビニル外装) ケーブルなのでしょう。
耐紫外線性の観点からは、30年程度は特に問題ありません。
しかし、定期調査で指摘されたということは、
(1) 外装の内側まで過度に浸水しているおそれはありませんか。
(2) 何らかの理由で著しい傷が付いていたりしませんか。
(3) ケーブルは建物にしっかり固定されていますか。
(4) 契約容量に対し、細すぎることはありませんか。
>町の業者に交換の依頼をし、見て貰ったところ…
町の業者というのは、正規の電気工事業者ですか、それとも家電屋さんなどですか。
正規の電気工事業者とは、各都県ごとの電気工事工業組合に加盟し、電力会社から所定の教育を受けている者を言います。
http://www.znd.or.jp/znd_as/index.htm
正規の電気工事業者が見て異常なしとするなら、その業者から調査機関に返答してもらえばよいわけです。
家電屋さんなどでしたら、もう一度正規の工事業者に見てもらう必用があるでしょう。
電気工事業者でも下請け中心で、組合未加入の業者などでしたら、やはり家電屋さんレベルしかないと考えざるを得ません。
いずれにしても、その通知書に書かれていることをそのまま転記していただけると、もう少し具体的なアドバイスができるかも知れません。
回答有難う御座います。
前のお礼にも書きましたが、問題は解決しました。工事部分についての妻の勘違いだったようです。情けない (^^ゞ
ただ、一番、私が知りたかった電線について情報を頂き、感謝しています。なかなか、最近は聞いていることに正面から答えてくれる人がいないので、嬉しいです。
No.4
- 回答日時:
まぁ、どちらの意見でも、あなたの都合のよいほうを採用される事がよろしいでしょう。
その部分は火災につながる恐れのある部分です。
そこが原因で火災が発生したとしても、責任は持ち主でしかないのですから。
大丈夫と言った業者だって、その言った内容に対して保証をしてくれる訳ではありません。
単に個人的なその場での意見を言ったまで出しかないのですから。
屋内に入っている電線は直射日光などにさらされないので、30年たっても特に何も起こらないことが多いですが、野外の物だと結構外装部分が痛んでひび割れている物なども見ます。
外皮だけならよいのですが、その内側の絶縁被服にひび割れがあれば、水が入り漏電などの可能性も出てきます。
どちらにしても、責任は、その建物の所有者になるということだけを覚えておかれて下さい。
また、電力会社の電線の管理範囲は、あなたの家に接続されている部分。(メーターより電柱側で、建物から離れて、電線が途中で膨らんでいる所)から、電柱側です。
そこのことを責任分解点と言い、言葉のとおり電力会社の責任はそこまでということです。
No.2
- 回答日時:
保安協会の方でしたら電力会社との責任分界点は知ってる筈ですから、責任分解点から以後のケーブルの指摘だと思われます。
電力会社の財産は責任分界点より電柱に近い方角の電線です。責任分界点には黄色もしくは赤のチューブが入ってます。注意深く見たら解ります。お宅の責任で修理しなくてはならないのはその点から家に近いケーブルです。普通の場合、責任分世界点は電力会社のメーター〔WHM〕から電柱の方向で壁から離れた付近でケーブルとDV電線の接続点にあります。その点から家側がお宅の財産です。でも電気工事屋さんがそう言ったならケーブルではなくケーブルを止めてあるサドルが老朽化で取れていたりしてませんか?そうゆう場合も修理をするように書かれたりします。もう一度置いて行った紙を見てみたらどうでしょう。回答有難う御座います。
確かに、電気工事屋さんは、「サドル」というんですか、碍子の部分は交換していきました。
実は、腑に落ちないので関東電気保安協会に電話したところ、電線の修理などは指摘していないということでした。保安協会に対応したのは、妻なもので、碍子の部分と電線自体の被覆との勘違いだったようです。
No.1
- 回答日時:
電気の引込み線は東京電力の保安責任・財産になりますので
東京電力に相談した方がよろしいかと。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setub …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- 一戸建て 幹線か分電盤の交換と電力会社への配線状況の申請 お世話になっております。 リフォーム済の中古戸建を購 7 2023/02/10 19:20
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 照明・ライト 海外ペンダントランプを日本仕様にする方法。 7 2022/04/15 18:11
- その他(パソコン・周辺機器) 3年前にヤフオクで自作パソコンを購入したのですが、電源ユニットの交換だけ自分でできる自信がない 7 2023/03/20 21:25
- その他(生活家電) テレビの電源のコードは自分で交換できる? 8 2022/03/29 04:07
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- リフォーム・リノベーション 換気扇交換(マンション)依頼先 7 2023/02/21 11:52
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
明日、敷地内で邪魔となってい...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電柱の上の大きなバケツ型の物...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
マンションでのシニアカー充電...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
防犯灯の設置には、どのくらい...
-
子メーター
-
敷地上空を少し横切る電線でも...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
柱上変圧器について質問です。...
-
Phaseとは??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報