dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のようなケースの質問が見つけられなかった為、こちらに書かせていただきます。宜しくお願いします。

今年、正社員として転職しました。6月から勤務開始です。
前職は派遣で2月まで、働いていました。
2月~6月の勤務開始まで、週1~2ペースでアルバイトをしていました。

6月から社員として働きはじめるとしても、家庭(親)の事情があり、
12月くらいまでは週末アルバイトをして少しでも実家を助けたいと思っています。

そこで住民税なのですが、今年はアルバイト+派遣+正社員としての
収入の合算での計算となるので、今後半年間ほどアルバイトをしても多少の給与(月2~3万)が発生する分には、
会社にはわからないのだろうと認識しているのですが、いかがでしょうか。
6月以降にアルバイトをしたことは会社にはわからない・・・でしょうか。
ちなみに4か月間でのアルバイト収入は約10万でした。
(源泉徴収は1月~2月分は前会社から手にいて、入社先に渡しています)

もし私の認識が間違っていればご指摘・ご助言ください。

ひとまず仕事で認められ昇給すべく努力はするのですが、
現在の親の状況からいって、2・3万円あるだけでも違うと
思うのです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

実際の所、わからないだろうという気持ちもわかります。


ですが、今の会社には2月から入社前まではアルバイトしていたという事実は伝わっているのでしょうか?(例えば履歴書に書いたなど)

もし伝わっているのであれば、そのアルバイトの源泉徴収票の提出は当然に求められるでしょう。この場合、源泉徴収票には退職日の記載事項がありますので必然的に入社後も続けていたことはわかる事になります。
逆に伝わっていない場合ですが、今年の年末調整は派遣の給与と今の会社の給与の合算でされます(アルバイトの源泉徴収票を会社に提出しない前提です)。この場合、本来であればこの年末調整とアルバイトの給与を合算し、確定申告することになります(この時点では会社にはまだわかりません)。
問題は来年市民税の税額が確定し、会社に送られてきたときです。会社には年末調整ででた年収額が控えてありますが、市民税の通知書には別な年収の記載があることになりますよね。これに会社が気付くか気付かないかだとは思いますが、見ればわかります。
年収の誤差を会社に問われたときにどう回答するべきかと言う事になります。
このことを聞いてあなたがどう判断するかはわかりませんが、最終的には調べればわかってしまう内容である事は間違いありません。
以上、参考までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
なるほど。結局はわかってしまうのですね。。

アルバイトをしていた2月~5月の源泉を出していないので、
(日払いアルバイトをいくつかかけもちしていたので)
6月以降のアルバイト代もトータルでみれば上記2月~5月にあった
収入だと認識されるのかな?と思い、今回質問させていただきました。

ひとまずアルバイトは諦め、なんとか切り詰めて生活していこうと
思います。ご教授ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/05 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!