dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度面接があるのですが、「学生時代に打ち込んだこと」についてサークルやバイトなどをしていないため、趣味の食べ歩きをネタにして言おうと思います。友達からは何かテーマとしては微妙だなと言われます。趣味でもいいのでしょうか?
ちなみに食べ歩きを通じて、自らの足と舌を使って追求していく探求心を学びました。

A 回答 (4件)

趣味でもいいと思いますよ。



釣りばか日誌の浜ちゃんなんて、つりで世の中渡っている人ですから(笑)あのくらい極めて話ができれば上等です。

彼は趣味を社交性・フットワークのよさにつなげたようですね。
    • good
    • 1

エピソード自体がどうということよりも



企業 : 会社の事業, ニーズ
目標 : 自分が何をやりたいか (志望動機)
経験 : 自分がサークルとか趣味とかで学んだこと
思考 : 自分の物事の考え方趣味

が一貫して, 矛盾なく関連しているかのように説明ができると
高評価となるでしょう.

「食べ歩き」のエピソードは上述の「経験」になると思いますから,
それと他の要素全てをいかにそれらしくリンクさせて説明できるか
重点的に考えてみるとよいはずです.
これができそうならOK, ダメならNGですね.
    • good
    • 1

面白いと思いますよ。


自分が面接官なら、もう少しその話を聞いてみたいと思います。

どのくらいの数を回ったのか?
お勧めのお店と、その理由は?
その趣味から学んだこと(探求心)は、どのように職場で活かせると思うか?

補足として、趣味から得たものとして
「食べ歩きを通じて、自らの足と舌を使って追求していく探求心を学びました。」
と書いてありますが、少しインパクトが弱いと思います。
好きな事(趣味)に打ち込むことは、誰でも同じだと思います。だから、趣味なら探求心はあって当たり前です。

もっと違った角度から得たモノを探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
探求心はあって当たり前というご指摘を踏まえて、その趣味から学んだことをどのように職場でいかせるかを考えていきたいと思います。
なかなか難しいですね。

お礼日時:2008/06/03 03:27

それしかないなら、それも良いんじゃないでしょうか?


ただ、学生で食べ歩きって、裕福ですね。

とはいえ、他人から見てどうでも良い話しかできないなら、やめた方がいいと思います。普通は社会人でもそういう人はいますし、よっぽどいいものを食べていることもあります。

ちゃんとテーマ(複数でも良いので)を立てて、他人が聞いても参考になるとか、良く回ったねと驚かれる程度なら良いと思いますが。。。

この回答への補足

補足させていただきます。
食べ歩きと書いてありますが、うどんの食べ歩きです。
言葉足らずですみません。

補足日時:2008/06/03 02:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/03 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!