dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問でーす。

記憶媒体て、なぜパッケージ上10進数で表記しているのでしょうか? どう表記しようとも使用するのはPC上。そのPCでは2進数表記。だったら、最初からパッケージも2進数で表記するべきだと思うのですが。

例えば、店頭で『640GB』とバーンとでっかく書いてある外付けHDDを見たら、ふつーに考えて「640GB入るんだな」と思うのが自然でしょう。ところがPCで認識してみると600GBそこそこ…これはすごく単純な混乱の元だと思うのですが。

慣例は慣例で仕方ないにしても、もういいかげん大容量時代なんだから、640GBって表記の下に「PC上では600GBそこそこよ」と表記しとくわけにはいかんのですかねぇ? その方が親切というか、他の(PC関連以外の)一般的な商品表記としては“当たり前”レベルの話だと思うのですが。

例えば『24色えんぴつ』と書いてある商品は当然「24本、色えんぴつが入ってるんだな」と思って買いますよね? ところが、家であけてみたら、22本しか入ってなかったら「ナンジャコレ!!」と思うでしょ? 文具メーカーに「24って書いてあったのにどういうことだ!」とカチこんだら「いえいえ、24は業界の数え方なのでね、あなたがた一般消費者の数え方とは違うんですよ」って説明されて、納得できます!?(笑)

では、改めて。
記憶媒体て、なぜパッケージ上10進数で表記しているのでしょうか?
2進数で表記すると何か都合が悪いのでしょうか?

※僕自身が「間違えて買っちゃった~」とかそういう話じゃないです。

A 回答 (6件)

わかりやすさの問題もあると思います。


デジカメの画素数だって、たとえば640×480pixのものを
「307,200画素」のデジカメとは言わないでしょう。
(いまどきそんなデジカメありませんが)
ひと目でどれだけだかわかりづらい。
いちじゅうひゃく…と桁を数えなきゃいけない。
「30万画素」、とすれば、おお30万か、とわかりやすいわけです。

だいいち2進数で640G書いたらわかりにくくてかなわん。
桁を数えるだけで一苦労。

それはそうと、640Gが600Gそこそこに見えるのは
No.2の方がおっしゃるように、システム領域で
容量がとられているために、保存領域として使用できる部分が
600Gそこそこになっているだけだと思います。

そもそも格納するファイルもメガ、ギガ表記で見ているので、
ハードディスクもメガ、ギガ表記で問題ないかと。
○○G表記でよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
デジカメの例、なるほどです。

>だいいち2進数で640G書いたらわかりにくくてかなわん。
>桁を数えるだけで一苦労。

そうですかね?
モニタ上に表示される容量パッと見て分かりにくいですか?

システム領域で40GB…って、そんなにとるもんなんですかね? システム。

お礼日時:2008/06/05 15:03

一般の人にすぐ伝わるのが10進表記ですからね


2進の説明とかから入るのはツライですw

あと、初期化すると使用できる容量は減るので
10進表記だからってわけではないんですね

※ 初期化することで、システムが使用する
  領域を別にとったりするのでその分が
  減ったように見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
No4の方のデジカメの画素のお話もですが「10進数の方が伝わりやすいから」という事ですかね。

それにしてもシステムってほんとにそんなに容量とるものなのなんですかね?

お礼日時:2008/06/05 15:17

単純なことです。



・うそを書いているわけではない。(少なく表示されるのはOS上)
・少なく書いたら他社の物を買われてしまう。
・業界で表記についての取り決めがない。

あなたにも誤認があります。

>表記の下に「PC上では600GBそこそこよ」と表記しとくわけにはいかんのですかねぇ?

最近のものはパッケージの裏側(仕様の欄外など)に書いてあります。
ちゃんと読みましょうね。

すべては二重に規格があるせいです。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

まさにその事です。

「裏の」「欄外の」とかでなく、最初からバーンと「表の」「分かりやすい所に」表記できないんですかね? できないならなぜですかね?

という質問なのですが…

補足日時:2008/06/05 15:08
    • good
    • 0

マンションやアパートの 6畳や8畳が 建物によっては同じ面積でないのと 同じことです



数字が大きいほうが 見た目がよろしいですから

なお 正しい/間違い と言うならば 一般の席で何お断りもなしに 1024Bytes  を 1KBytes と表現する方が間違いです

1K=1024 は業界の専門用語・符丁のようなものです

この回答への補足

回答ありがとうございます。

数字が大きいほうが見た目がよろしい

が理由なら、もうちょっとユーザライクに考えてほしいもんです。

補足日時:2008/06/05 14:52
    • good
    • 0

640が600ってそれはシステム分の容量では?


2進、10進の問題じゃありません

この回答への補足

回答ありがとうございます。
システム容量分もあるとは分かってますが、
40GBぜんぶシステムってのは…違うと思います…

補足日時:2008/06/05 14:45
    • good
    • 0

どっちかというと「話が逆」だから。



世の中はすべからく1000単位で単位の換算を行ってます。
重さ:1000g=1Kg,距離:1000m=1kmが代表格でしょう。
それなのに「コンピュータ業界だけが」2^10=1024単位での換算を「勝手に」やっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なーるほど、確かに。話が逆ですね。

お礼日時:2008/06/05 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!