dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職を繰り返しています。
主な原因はほとんどが人間関係です。
おもに上司とうまく行きませんでした。
そしてなぜかいつも40代~50代未婚の男性の上司ばかりでした。
彼らはそろって私を「○○大学を出てるのに、仕事が出来ない。こまいミスが多い」と言って(人づてに聞いたり、みんなの前で冗談ぽく言われたこともあります)批判します。

もう人間関係に懲りたので、職場の人とのコミュニケーションが少なそうな電話受付のパートを始めました。
しかしそこでは5.6歳年下の女性が上司。
私は30ですが、その頃の自分を思い出すとたしかにパワーがあるというか、世間知らずだからこそこわいもの無しという感じがわかります。

今日、皆の前で注意されました。
私のミスで間違った色の製品が納品されたとのこと。
だけど、いつも他の人がダブルチェックしているし、他にも住所変更が間違っていて製品が届かないという苦情や、交換部品を間違えたというもっと大きな金額の間違いも聞いています。なのになんで私だけあんなみんなの前で注意されるんでしょう。

こういうことは、当たり前ですか?
真摯に受け止めて粛々と仕事すべきですか?
私は、質問しても馬鹿にしたような態度の彼女が不公平だと思っていましたが、今回の件で、やはり他の人より厳しく接せられているという気がしてなりません?
私は一生懸命やっています。
ミスが多いのは心得ているので、後で別の人がダブルチェックする前に自分でもチェックします。
学歴のせいでしょうか?学歴があるから必要以上にプレッシャーがあるんでしょうか?
それとも性格的に、要領が悪いんでしょうか・・・。

長くなりましたが、今まで話を読んでくださった感じ、私が何を直せば上司とうまくつきあっていけるかわかる方、アドバイスくださると幸いです。
長文すみません。

A 回答 (5件)

100%私の考えのみでお話しますが…


学歴って、とっても大きいと思うんです。
若いうちの仕事が出来る出来ないなど、大した差ではなく、
そんな大差ないひよっこ達の中で誰を育てるかというと、
学歴と気ヤル気のある人を育てたいのです。会社としては。
将来出世させる人間は、出来れば学歴があった方がいいですから。
質問者さんには、学歴はあるけど、ヤル気はあるのかなー?と、
試されたのではないかと思います。

若い人を並べてみて一番使えないのは、学歴があるけどヤル気がない人です。
学歴が無い人ほど、叱られても腐らない。凹まない。扱いやすい。
ただ、人の上に立つ能力があるのかどうかは、微妙なところ。
頭でっかちな秀才君ほど、ちょっと叱ると理屈をこねて腐り、非常に扱いにくい。
学校では、頭がいいだけで良かったかもしれませんが、
頭がいいだけで金が貰えるほど世間は甘くないんです。

何かあった時に、自分中心ではなく、会社の事を考えて行動できる人。
例えば、叱られた事に対してくよくよするのではなく、
それによって会社にどういう不利益があって、自分はどうすべきなのかを
冷静に考えられる人。反省して、次に繋げられる人。
そういう人を、会社は求めているのです。その人に学歴があれば、最強。
あなたが叱られて恥かいたなんて、会社にとってはどーでもいい事なのです。

質問者さんは、うさぎとかめのうさぎです。
かめ程度の努力ができれば、かめに負けるはずがないのです。
ちょっと叱られた程度で腐ってしまうなんて、もったいない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者さんには、学歴はあるけど、ヤル気はあるのかなー?と、
試されたのではないかと思います。

なるほど・・・たしかにそういう上司もいたかもしれません。
たたいて伸ばそうとしていた上司。
>頭でっかちな秀才君ほど、ちょっと叱ると理屈をこねて腐り、非常に扱いにくい。
おっしゃるとおりかもしれません。

>叱られた事に対してくよくよするのではなく、
それによって会社にどういう不利益があって、自分はどうすべきなのかを
冷静に考えられる人。
たしかに、しかられたことにくよくよするだけで前進していませんでした。冷静さも足りなかったと思います。

もううさぎと思える年齢ではありませんが、相談したのは学歴のことだけではないのに・・・やはりそればかりに回答が集中する中で、ご回答がいちばん身にしみました。ご親切に、どうも。

お礼日時:2008/06/09 21:32

あくまで、印象に基づいての発言です。


気分が悪くなりそうだったら、ここで読むのを中止してください。
文章を拝見して、最初に感じた人物像は「許容範囲の少なさそうな人」です。仕事はある程度できるのでしようが、毅然とした態度で何事にも対処していそうな感じです。「許容範囲」と言うのは「物差し」みたいなモノと考えてみてください。人によって物差しは違います。自分は自分の物差しで、相手の事や出来事に対して判断しますよね。ただ、それと同じように、他人もあなたを「物差し」を使って判断してきます。自分は1人しかいませんが、他人は多勢います。ミスした時に、どんな言葉で返答しているのでしょうか?その時、どんな顔をしているのでしょうか?「許容範囲の少なさそうな人」と言うのは、ある意味「かわいくない人」です。ミスをした時にカバーしてあげたくなる人と、そうでない(突き放される)人との違いです。あなたは、どうも後者の雰囲気です。
なんで私だけあんなみんなの前で注意されるんでしょう。…ここですよ。こんなの、物凄く不愉快ですよね。でも、それが今の現実。許してあげたくなる人と、許せない人との違いは、実は人柄なんです。守ってあげたくなる人がいます。応援してあげたくなる人がいます。……残念ながら、あなたは現時点では、そのタイプの人ではなさそうに思えます。
転職を繰り返しています。主な原因はほとんどが人間関係です。…………
この事からでも判断できるでしょ。人間関係がうまく行かないからの結果です。それでも、あなたは本心から「自分のせい」とは思っていないですよね。「学歴のせい」なんて思うこと事態間違っていますよ。学歴が今の仕事をしてくれていますか?いませんよね。人間関係とか仕事が上手くいってれば、このような悩みは無いはずです。
まず「謙虚な気持ち」を持ってください。真摯に受け止めて粛々と仕事すべき……これも「かわいくない。」ですよ。あなたは会社の中で「プラスアルファ」の部分に欠けてもいそうです。会社員ではなく、会社の中で独立しているような人に感じてしまいます。
見も知らぬあなたに対して、こんな言葉で回答するのは正しい方法ではないかも知れません。「今までの会社や接点を持ってきた上司が悪いだけで、あなたは悪くもなんともない……こんな言葉を送っとしても、問題の解決にもなりそうにないからです。」
私が何を直せば……これは私の想像ですが「謙虚な気持ち」を持ち、「謙虚な態度」で接する。そこがスタートラインに感じます。あとは、「微笑む事」や「明るい言葉」も大切です。ミスしたとしても、あまり攻められ
なくなる人柄を常に意識し目標にしてください。いろいろな意味での「かわいらしさ」…これも手に入れてください。これ大きな武器になります。キツイ言葉を並べましたが、これ応援メッセージなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スをした時にカバーしてあげたくなる人と、そうでない(突き放される)人との違いです。あなたは、どうも後者の雰囲気です。

たった数行の文章でよくおわかりになるんですね。
ミスしても許してしまうかわいげのある人と、ちょっとしたミスでも責めたくなる人が、私にもいるので、おっしゃることわかります。人柄・・・。

>ミスした時に、どんな言葉で返答しているのでしょうか?その時、どんな顔をしているのでしょうか?

質問文からは傲慢に感じたかもしれませんが、しゅんとしてしまいます。
言葉につまってただごめんなさいというタイプです。

>真摯に受け止めて粛々と仕事すべき……これも「かわいくない。」ですよ。
そうですか。
困りました・・・でも、ほんとのところお気持ちよくわかりません。

笑顔は、忘れないでいたいです。

お礼日時:2008/06/09 21:42

「他の人も間違っているのに私だけ怒られる」という


被害者意識はちょっと幼いな・・・と思います。
(私も同年代ですが)
学歴のせい、ミスが多いせい、と責任転嫁してませんか?

>別の人がダブルチェックする前に自分でもチェックします。
至って当たり前のことです。

ちょっと社会人として仕事に対するプロ意識が足りないな。と思いました。
上司はその甘さを見抜いてあえて厳しくしているのではないでしょうか。悔しかったらその上司の片腕になるくらい頑張ってみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学歴のせい、ミスが多いせい、と責任転嫁してませんか?

してません。
こういう状態の、答えがわかっているなら聞かないと思う。
責任転嫁できるならとうにしているのに、どうなんだろうな、この状態は・・と考えていてやはりよくわからないので聞きました。

>悔しかったらその上司の片腕になるくらい頑張ってみたらどうですか?
そこまでしないです。ヤル気がないっていうわけではないんですが・・・病気にならない程度に社会人をつとめられればそれでいいんです。

それが、意識の低さといわれれば、それまでです。

お礼日時:2008/06/09 22:01

 私は新卒で入った会社で、先輩に嫌味を言われたり、つらくあたられて辞めたことがあるのですが、そのときは「何て人なの!性格悪いんじゃない!」と相手のことばかり悪く思っていたのですが、


今思えば、あの頃の私は仕事もちゃんとできないし、その割には何で私ばっかりとプライドは高いし、気は利かないし・・・最低だったな。と思います。
そう思えたのは、次の職場で素敵な先輩に会ったからです。

何でも率先して動く。
女がお茶を入れると決まっているわけではないけれど、進んでお茶くみをしたり、とにかく雑用を嫌な顔せず、1番嫌な仕事を「私がやりますよ。」とさらっと言えるし、気配りができるのです。
男女差別だとか、先輩後輩とかそんなこと関係ないのです。
それからは、その方を見習って私も、後輩がいても自分が率先して動くように心がけています。

新卒の時の会社では、人間関係で辞めたのに、それからの職場は本当に人に恵まれています。
やっぱり人は自分の鏡だなと実感しました。

takahashigさんの直すところは、takahashigさんにしか分からないと思いますが、まずは人の嫌がる仕事を率先してやってみてはどうですか?

私の話で参考になるか分かりませんが、何か参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は多分siro5400さんのそのときの状況に近いのかもしれませんね。
体験にもとづいたお話ありがとうございました。

たしかに・・・間違えたのは私が悪いです。
へんなプライドですね。

お礼日時:2008/06/09 21:47

>私のミスで間違った色の製品が納品されたとのこと。


だけど、いつも他の人がダブルチェックしているし・・・・


気持ちは分らなくありませんが、
質問者さんの場合、どこかで自分をかばい、人のせいにしようとする気持ちがあるように感じられます。
こういう事(意識)は言葉の端々に出るものです。

歴代の上司はこの事を敏感に感じ取っているように思えます。
つまり質問者さんに強く反省を促すために皆の前で注意したのではないでしょうか。

結論は全ては自分のミスだという意識と反省です。
また、「ミスが多いのは心得ているので」と、30歳のベテランが言うことではありません。
皆の手本となるベテラン社員であるべきです。
考え違いしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人のせいにしようとする気持ちがあるように感じられます。

嫌な性格ですね・・・自分で思っているよりずっと努力もしていないし甘えているのだと感じました。

ありがとうございます。ベテラン社員には遠いですが、せめて若い子たちにお手本にならなくてはね。意識が高くてらっしゃるんですね。見習いたいと思います。

お礼日時:2008/06/09 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!