dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのカテでよいのかどうか分からないのですが…よろしくお願い致します。

梅干しの黒焼きを作りたいと思っています。ネットで色々調べてみたのですが、作り方がまちまちでよくわかりません。

種が黒くなるまで焼くという風に書いてあることが多く、http://biwa.com/otayori/
に写真もでているのですが、こんな感じかなと思います。そうかと思えば、「皮がほんのり黒くなるまで」とあったり、時間も2時間と書いてあるサイトがあったりします。上記サイトでは20時間とあります。

それから、土鍋がないのですが…これもフライパンと書いてあるサイトもありますし、アルミにくるんで、ガスのそばに置いてと書いてあるサイトもあります(個人的には手抜きが好きなので、こういうのがよければありがたいのですが)。

あと、保存についてや、粉にする(種を?)ことについて、その他何でも結構ですので、お教え頂ければ助かります。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

昔は炭火があったから火鉢に入れて作りましたね。


その場合は20時間かかりましたね。
出来るだけ遠赤外を使いたいのですよ、鍋は何でもいいわけです。
土鍋ならゆっくりと遠赤外で焼けます、数時間ですね。
アルミですと直火に近くなりますから2時間でもいいでしょう。
火加減しかいです、じっくりと時間を掛けるのがいいものが出来ます。
アルミに包んでガスの側なら遠赤外になるのかな、
この場合もじっくりだから20時間くらいでしょうね、
というよりガスの使用時間からいけば一週間かかるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。やっぱり時間をかけた方がいいのですね。

ガスのそばでやる場合、何日もかけて(途切れとぎれ)でも、いいのでしょうか。

お礼日時:2008/06/11 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!