
こんばんは。
古文についての質問なのですが、次のような問題がありました。
(1)後に迎へに 来 む。
(2)春 来 ることをたれか知らまし。
(3)人々絶えずとぶらひ 来。
(4)和泉国に 来 ぬれば……。
(5)いづら、猫は。こちゐて 来。
漢字の「来」の場所のよみがなを答えろ。という問題なのですが、
自分の考え方が曖昧で判別がつきません。
自説としては
(1)こ
(2)く
(3)く
(4)き
(5)く
ですが、恐らく誤答でしょう…。
分かる方いらっしゃれば教えていただけると嬉しいのですが…。
また、判別の仕方なども教えていただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「来(く)」は、カ変動詞で未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の順に、「こ」「き」「く」「くる」「くれ」「こ(こよ)」と活用します。
(1)は、助動詞「む」の前ですから、未然形で「こ」と読みます。
(2)は、「こと」という名詞(体言)の前ですから、連体形で「くる」、「来」の部分だけなら「く」です。
(3)は、係り結びでもない、命令文でもない普通の文末ですから、終止形で「く」。
(4)は、助動詞「ぬ」の已然形「ぬれ」の前ですから、連用形で「き」と読みます。
(5)は、「どこ、猫は。こちらに連れてきて」といった意味の命令文。したがって「来」は命令形で、「こ」と読めば正解です。
活用についての問題では、
(1)普通の文末は終止形。
(2)「ぞ」「なむ」「や」「か」が上にあれば、文末は連体形。
(3)「こそ」が上にあれば、文末は已然形。
(4)文を途中でいったん止めるときは連用形。
(5)ひとつひとつの助詞・助動詞は何形に付くかが決まっていますから、その助詞・助動詞の接続を覚える。
こんな点をおさえて何形か判別してください。
では、大変ですが頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
来(く)は、カ変動詞です。
「来」の活用はわかっていることを前提に・・・(1)未然形接続である、推量の助動詞「む」があるので、「来」は未然形。しがたって、「こ」
(2)「こと」という体言(名詞)に続いているので、「来」は連体形。したがって、「くる」
(3)文末で、係り結びや命令の意味もなさそうなので、「来」は終止形。したがって、「く」
(4)連用形接続である、完了の助動詞「ぬ」已然形、「ぬれ」があるので、「来」は連用形。したがって、「く」
(5)文末ではあるが、文脈からして命令の意味なので、「来」は命令形。したがって、「こ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 古文について質問です。この問三のCの答えは文中の「物は破れたる所ばかりを修理して用ゐること」という部 1 2023/03/20 00:17
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 哲学 何故我々は戦うのか? 4 2022/09/14 22:09
- 眼・耳鼻咽喉の病気 点字について。 1 2023/04/26 12:11
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 教えて!goo 「もし、あなたが火星人だったらどうしますか? 」って洒落の質問が有って、私も洒落で「逆,オデッセイを 1 2022/12/25 15:20
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 自分の求める回答をしてもらえない原因は?(+教えてgooの使い方について) 16 2022/04/24 13:26
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報