重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日 さびの発生について質問しましたものです。No.408191
回答者の皆さんには、分かり易く教えていただき大変理解できました。

さびの発生についてもう1つ疑問があります。
「さびの発生には水分と溶存酸素の両方が必要」って文献ではいうけれど、酸素とのみ結びついた 酸化鉄や亜酸化銅等など水分を必要としていませんが、これらも同じさびというククリになるのでしょうか。

なんかどうでもいい話ですが、さびの簡単な勉強会資料を作っていまして、 あれっ?酸素だけでもいいじゃん。 と、ふと思ってしまいました。

またまた低レベルですが、よろしくご指導願います。

A 回答 (2件)

金属の腐食は,酸化数ゼロの金属が酸化されてイオン化する


(例えばFe→Fe2+など)現象をまとめて言うものです.
鉄の腐食については,水+溶存酸素存在下の反応速度が
非常に大きいので,この条件が問題になるわけです.
もちろん,それ以外の条件,例えば水が存在しない条件でも反応は
進行します(つまり,さびます).
例えば,鉄を焼くことで表面に黒さびを形成させることができますね.
赤さびは内部に進行する「悪性」のさびですが,黒さびはそれ以上は
進行せず,むしろ赤さびの発生を抑える「保護層」の役割を果たします.
このほかにも,塩素イオン存在下で塩化鉄になったとしても,
それはさびと言えますね.
「金属が電気化学的反応によりイオン化する現象」というのが
広義の「さび」だと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
shota_TKさんは前回も回答いただきました。
助かります。

お礼日時:2002/11/25 15:50

ちょっと高レベルですね。


N.F.Mott(多分.有名人なので.錆を研究している人ならば正しいスペルをご存知でしょう)の総説が昭和30年か40年頃に出ていますので.ケミアブで拾って読んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

N.F.Mott?
ちょっと調べてみます。

お礼日時:2002/11/25 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!