dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
新人の後輩から、ITに関して最低限の知識を学べる本はあるか、
と聞かれ、探しています。
私自身はSE出身なので、基本情報処理のテキストなど
最低限の知識が載っているのではないかと思うのですが
資格試験の本であるから面白くはないかなあ、と思ってしまいました。

IT関係の会社ではないので、本当に最低限の知識さえ身につけられれば、と思っています。

サーバー、クライアント、ピアツーピア、という用語のレベルから
解説してくれる本があればいいのですが・・・。

ご存知でしたら教えてください!

A 回答 (1件)

やっぱり基本情報の参考書がいいかなーと思います。


ただし、問題集ではなく、あくまでテキストとなる参考書。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E6%88%9020%E5% …
これとか立ち読みした時、小さい文字でだらだら大量に
文章が書かれているわけじゃありませんでしたので、あんまり
苦にならず読めると思います。

それで、それ全部を読ませると時間かかっちゃいますから
よく使う用語であったり、覚えておいてもらいたいところなどに
マークして、そこから勉強してもらうのではどうでしょう?
PPPやOSI参照モデルなどはそれに深く携わってないと気にもしないでしょうし、
ネットワークの接続形態(バス、リング、スター、メッシュ型)も
気にしなければ気にしないでしょう。
開発に関係してこない立場なら、ウォーターフォールとかスパイラル、
ホワイトボックス・ブラックボックステストなどは後回しでも良さそうですしね。

それか、覚えてもらいたいところをネットでいい材料探して
印刷、でもいいかもしれませんねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり基本情報の参考書になりますよねえ。

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/06/17 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!