dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
新築にあたり、現在着工に向けて打合せをしている最中です。
新築の家は1階リビングで、掃き出し窓が2つ付く予定です。
そこにはシャッター雨戸がつきます。

今はアパートの3階住まいなのですが、今日なんかは風がとても涼しく、窓を開けていれば部屋の中に風が通りとても快適です。
こういう過ごしやすい時期でも戸建て住宅にお住まいの方は雨戸を閉め切っているのでしょうか?
その場合、冷房や除湿などで部屋の中を涼しく保っているのですか?

秋~冬の寒い時期や、もっと暑くなる真夏であれば、シャッター雨戸を閉めて冷暖房で対応すればよいと思うのですが、今の時期はわりと快適な気候なので、冷房に頼らなくても自然の風で十分涼しく過ごせますし、むしろそうしたいと思っています。

でも防犯のことを考えると快適さを求めて窓を開け放しておくのも問題があるような気がします。

みなさんはどうされていますか?
通風機能のついた雨戸もあるようですが、金額的にアウトでした。。。
雨戸の付かない窓が他にあるので、そういうところをあけて風を通すか、冷房に頼るかしかないのでしょうか?
やはり掃き出し窓の雨戸を閉めずにいるのは、たとえリビングに誰かしらいたとしても防犯上問題があると思われますか?

アドバイスお願い致します。

A 回答 (5件)

我が家は、一階の大きな窓(面格子が付かない窓)は全て防犯合わせガラスにします。


理由は、シャッターは“ちょっと出かける”くらいの時は面倒くさいので、きっと閉めないと思うんです。
また、シャッターを閉めて出かけると、あからさまに留守候なので面格子の所などをこじ開けて侵入される気がするのです。
防犯ガラスなら、シャッターと同等の強度があると思いますので、簡単でいいと思うのですが。
ちなみに2階はシャッター付きです。(全部防犯ガラスには予算の都合で無理でした。)

夜間など自分達が在宅の時は窓を開けて網戸で過ごせば良いのではないですか?

また、泥棒さんは留守かどうかを確認してから侵入すると言われています。一番簡単な確認方法は、インターホンを鳴らす事ですよね?
アイホンなどから録画が出来る機種が出てます。ネットで21000円くらいで買えます。これを付けて、テプラーか何かで
「インターホンを鳴らすと録画されます」
と書いておけば、一番簡単な在宅確認手段を封じられます。

また、建物の周りには“防犯玉ジャリ”を敷き詰めましょう。
アイリスとかから防犯・防草というジャリが出ています。
ガラスのリサイクルで、軽いので自分で購入して自分で設置できます。ホームセンター等にも売っています。普通の家の外周に敷き詰めると、たぶん4~5万円くらいかな?
踏むとカナリの音量で「ジャリ!ジャリ!」と鳴ります。
さらに家の裏側にもセンサーライトを取り付けましょう。

ここまでやれば、夜間でもかなり安心して窓を開けておけるのではないじょうか?
セコムやナショナルのマモリエや各種防犯器具を色々検討しましたが、上記の方法がそれなりに低コストで実質的に効果がありそうだ  という結論に至って、我が家はそうする予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予算的に厳しいような気はしますが、防犯合わせガラスについては工務店に相談してみます。
砂利は敷く予定にしていました、防犯用というのがあるのですね、こちらも合わせて調べてみます。
防犯対策をしっかりした上でなら、リビングにいるときに網戸で過ごすのは大丈夫なのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 00:15

最近泥棒が非常に増えたのでシャッターを閉めています。



去年まではシャッターは使っていませんでした。
(センサー式の警報機を全部の窓につけてあります)

人がいる間は窓を開けていても大丈夫だと思います。


知り合いの人でシャッターを閉めて窓を開けたまま寝るという人がいます。
シャッターは多少の隙間風が入ってくるので窓を閉めてしまうよりはシャッターの方がいいということです。
ちょっと変わった使い方ですね。




参考ですがシャッター自体は最初から付けておきましょう。
後付は思いっきり高くなります。

これで大損しました・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シャッターの隙間風を利用するというのは確かに変わった使い方ですね。
効果があれば試してみようかと思います。
今のところシャッターをつけるのは1階の掃き出し窓のみで、2階の窓にはシャッターはつける予定はなく、後付の予定もしてないのですが・・・、後付は金額が跳ね上がるようなのでもう少し慎重に検討してみようかと思います。
アドバイスアリガトウございました。

お礼日時:2008/06/30 00:09

1階にリビングということは、一日の大半は1階で過ごさせるという事ですね。


窓の開け閉めに関しては、どのような場所に新築されるのか?近所づきあいは?等によっても変わってくるかもしれません。
うちは、2階にリビングがあるので、窓は開け開けにしていますが、1階の窓も、風通し程度開けてますよ。自宅に居る時ですけど。
1階の窓を開けるときは、防犯用で、窓に簡易の鍵を付けてます。URL書いておきましたので、参考にして下さい。
うちは、簡易のタイプをつけていますが、もっと防犯性のある鍵等もあるので、ネットでしたら、楽天等で「窓・鍵」で検索したら、いろんなタイプが見れますよ。
ホームセンターや、大型電器店でも、いろんなタイプが売ってますよ。
雨戸については、寝るときは、1階・2階は閉めて、3階は(今の時期)窓を開けて寝てるので、閉めてません。
泊まりで出かけたりするときだけ、全部の雨戸を閉めて、近所の方に声をかけておきます。
ただ、雨が降っている時は、雨戸を閉めてる方が、窓が汚れにくいのでいいと思いますが、音が気になるかもしれません。参考までに。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/nabeya/75112/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鍵の情報ありがとうございます!
簡易的なものとはいえ、これがついているだけでだいぶ安心できますね。
開けておきたいのはリビングにいるときなので、こういうもので防犯しつつ、なるべく自然の風を取り入れられたらいいかなと思いました。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/06/30 00:03

うちは夕方までは雨戸を開けて窓も少し開けてます。


もちろん、その場にいることが前提で。2階に行く時などは窓だけ閉めます。

シャッターの雨戸でも、半分くらいだけ上げておけるタイプもあるので、(うちのが1か所そうです)
そういう雨戸だったら半分だけ開けておくのも有りですよ。

ちなみに、日帰りの外出なら雨戸は閉めません。たとえ帰りが夜中近くになろうとも。
でも、1泊以上の旅行の場合は雨戸を閉めて行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夕方以降はやはり雨戸は閉めるのですね。。。
でも半分だけ開けておくという方法は思いつきませんでした。
全開より明かりももれないので、外から見た感じも目立たなくて良いかもしれません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 23:51

これは夜間という意味でしょうか?



さすがに掃きだし窓を開けっ放しは危ない気がしますね。うちは格子が付いたジャロジー窓を開放にし、部屋の対角線上にある、やはり格子を着けた小窓をあけて寝ています。掃きだし窓、出窓は閉めてあります。
風の通りはあまりよくないですが、その時は換気扇を回してうまく風が流れるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、書き忘れましたが夜間です。
やはり小窓でうまく換気するという方法ですね。
換気扇や扇風機なども併用すると良さそうですね。
シーリングファンもつける予定なので、うまく利用できたらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!