

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>使われてきた由来などは・・・
知らないのです。私が知っている限りでは基本単位「秒」を使っていますから.この単位が作られたのは.日本がメール法条約に加盟した明治4年以降ということが分かります。
「尺を1メートルの10/33とする」との定義ができたのが.明治8年8月です。
この後ということが分かりますが.明治政府の法令制定は原則非公開ですから.良く分からないのです。貴族院議事録等が国会図書館に残っていますから.これを漁るしか方法はないでしょう。
なお.私が「個」という単位を契約書中で見かけたのは一つだけです。那須疎水に関係する報告書が.西那須野町歴史資料館(名称疑問.たしか旧三島農場)が販売されていて.この資料の中に.那珂川漁協組合から400個の水を給水することに関する契約書がありました。これだけが「個」という単位を使った私が知る限りの唯一の契約書です。実際は他の疎水も同様な契約を持っているかと思いますが.歴史資料として書籍の形で販売されていたのは.那須疎水だけです。契約日時を覚えていませんが.飲料水路が明治15年に.那須疎水が明治18年に開通していることから.契約締結は15年から18年の間だと思います。
那須疎水のサイトを紹介します。
参考URL:http://www.town.nishinasuno.tochigi.jp/home/nasu …
ありがとうございました。水量の単位として、「個」という表現を珍しく思いましたので、教えていただこうと思いました。
わたしが「個」という単位を知ったのは、ある農業用水を大正時代につくるとき、その契約書などに記載されていたからです。
「個」のほかに、「石」という単位もありました。
ほんとうにありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
計算のみしておきます。
No.1の回答が正しければ・・・0.303m×0.303m×0.303m=約0.0278m3
ありがとうございました。
むかしの計量単位は、いまの時代に住むものにとっては、なじみが薄いせいか、難しいと思いますが、とっても合理的な部分もあって、興味が尽きません。
これからもわからないことがあったときは、いろいろ教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日本の高校の卒業までに必要な単位について。 調べると、3年間で74単位とあるのですが、この74単位と 3 2023/08/25 11:18
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 農林水産業・鉱業 農業協同組合の単位農業協同組合について 1 2023/05/17 21:57
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 外国株 SBI証券で米国株個別銘柄の積立投資をはじめようかと思うんですが、最低投資額って1株〜でしょうか? 1 2023/05/07 16:39
- 健康保険 高額療養費制度の所得区分は個人単位ですか?家族単位ですか? 私(夫)は自営業で所得が低く非課税です。 5 2023/08/24 11:18
- 大学・短大 2年生終了時点で95単位取得しております。3年生、4年生で残りの29単位以上(落単の保険も含めて)の 2 2022/04/05 19:27
- 数学 「次元が高くなると、単位球は単位立方体に比較して小さくなっていく。」を、易しく解説して下さい。 6 2023/08/21 12:53
- 先物取引 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ 1 2022/04/04 19:23
- 統計学 理論値と実測値の検定方法 3 2022/04/19 09:32
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報