重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車に関してよく耳にする、リレーっていったい何ですか?
何のためについていて、主にどういう所についているのか、また無いとどうなるのかを教えて下さい。

A 回答 (5件)

所謂「スイッチ」の役割をします。


家電製品ではドランジスターやICがその役割をしています。
まぁ、使う電気の大きさが違うのでそれでもいけますが、車の方が電気が大きいのでリレーを使います。
リレーの方が振動などに関しては強いので壊れにくいんです。

車の運転席周りにはたくさんのスイッチが必要ですが、リレーを使わないと太ーい電線が走り回り、パネル内には収まりません。
電線を細くすると必要な電力が得られないか、発熱してしまいますし、スイッチそのものも大きくなってしまい、使いにくくなります。

リレーを使うと、リレーの入力出力は太い電線で作ってエンジンルームなどに置きます。
そのリレーを動かすトリガーの配線は細くてもかまわないので細い電線を引き回して運転席まで配線します。
そうするとスイッチも小さく作れ、配線もたくさん使えます。
    • good
    • 0

ちょっと省略しすぎた回答でしたので。

リレースイッチで検索してみて下さい。オムロンが有名なメーカーです。
リレーとは一種のリモコンスイッチとも言えますが密閉されたケースの中に金属の接点とコイルが入っております。コイルに少々でも電流を流す事で接点を動かしそちらで高電圧大電流のONOFFをするものであります。工作機械や家電製品の場合は高電圧を扱う為の安全から、自動車は配線を減らし車体を軽量化したい、少々でも電圧の低下を避けたい所からでありましょう。
昔ならヘッドライトチューニングとしてCIBIEのリレーを装着してライトを明るくすると言うやり方がありました。ライトへ向かう配線がステアリングコラムまで引き回されているのでロスがあったものを解消したわけであります。

もうひとつの用途は自動でONOFFを行いたい場合、電子回路で電流を等間隔で流しそこにリレーを繋ぐとウィンカー、ワイパーですね。

参考URL:http://www.google.com/search?client=safari&rls=j …リレースイッチ&ie=UTF-8&oe=UTF-8
    • good
    • 0

電磁式スイッチです。



大きな電流を使うパーツを動作させる場合、そのON-OFFに使います。
手元のスイッチでは別の場所に設置したリレースイッチの動作を操作します。

手元の小さなスイッチまで大電流の回線を引いてくる必要がなくなり、必要な部分だけ太い回路を使えばいいので合理的に設計できて安全です。


タッチパネルなども構造的な意味ではリレーですし、掃除機や電子レンジもリレーがないと軽圧プッシュスイッチは使えません。
(常にコンセント入力でON-OFFさせるのと同じ設計になってしまいます)
    • good
    • 0

車用品としてより電子部品として調べてみてください。


メリットは配線と電力の無駄をへらせる、逆だと延々運転席迄つまり手元のスイッチまで各種電装品の電力を引き回すので無駄になります。あとウィンカーのカチカチ音もリレーの動作音です。
家庭電化製品ではあまりおもいつきません。
    • good
    • 0

ここを見て下さい。



参考URL:http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/relay.php
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!