アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年5年生になった娘のクラスに発達障害の子供(男の子)が転校してきました。最初は学校からは何の説明もなく、私も他の親も子の事を知りませんでした(その時は発達障害が何かもよく分からなかった)。
ところがその子が転校してきてから数日もたたないうちに、我が子も含め子供達の様子がおかしいことに気がつきました。最初に気がついたのは娘が手の指を痛そうにして帰ってきた時でした。青アザがで来ていたのでどうしたのか聞いたのですが、なかなか答えず…。しつこく聞くと、休み時間に教室でオルガンを弾いていた時、両手の指の上にオルガンのフタを勢いよく落とされたという事が判明。やったのはその発達障害の転校生。娘の話を鵜呑みにするわけにもいかず、学校に電話して先生に事実確認をしました。先生が「そうだったんですか。知りませんでした。よく我慢しましたね、偉いですね。」と言った事にとても驚きましたが、今年赴任してきたばかりの顔も知らない先生なのでそこはグっと堪え我慢して最後まで話を聞きました。そしたらその子が発達障害であるという事が判明。暴力に対する理解力も怪しいという話だった。
なぜそういう子が入ってくる前に学校側の説明がなかったのか腹立たしく思いましたが、幸い大きな怪我ではなかったので その時はちょっと様子を見ようと思いました。そして私はその日の夜に、当然相手の親から詫びの電話があるものだと思い電話を待ちました。侘びがあれば許してあげようと考えていたのです。ところが電話が来ない。全く来ない。もしかして先生はこの事を相手に言ってないのではないかと思い、学校に直接話をしに行った。すると先生は「お話しました」と言う。ただ個人情報の関係で、うちの電話番号を教えられなかったと言うのだ。個人情報と言われてしまうと、こちらはもう何も言えない。結局その時も仕方がないのかと諦めました。そしてその翌月に学校でその子の親と会う機会がありお話をしたのですが、話していて愕然としました。その子の親は「何も聞いてないので知らない」と言ったのだ。私は先生に対して凄く腹が立っていたが、よくよく考えるとその子の親からも詫びはなかった。そしてその子の親の口から出てきた言葉は「うちの子は暴力ばかりではない。頭がいいし、優しい所もいっぱいある。家では暴力を振るったことがない。」という言葉。本当に驚いた。
実際、その次点で学校ではいろんな問題が起きていたようですけどね。暴れるのはほぼ毎日。人を殴ったり、けったり、ホチキスや画鋲・鉛筆を後ろから人に刺してみたり…他にも色々。どうもストレスがたまったり、気に入らない事が起きたり起きそうな時に暴れるようです。
学校で先生は子供達に「●●君は病気だから仕方がない」「少しの事で保健室へ行ってはいけない」「親が心配するから学校での事は家で話してはいけない」と言う指導をしていたという事も判明。中には反発する子もいたようですが、担任に怒られるので結局今みんな我慢していたようです。(今でも我慢しています)
まぁ他にもいっぱいあるのですが、収まりきらないのでカットします。

こういうケースって結構あるのでしょうか。
みんな我慢しなくてはいけないのでしょうか。
学校とも何度も話し合いましたが、まともに取り合ってはくれないし、教育委員会に言った人もいるようですが、全く進展ナシです。
発達障害の子供達を支援したいという学校の気持ちも分からなくはないし、国のそういう方針も、すべてが悪いとは言いません。
ただ、その為に他の子供達がみんな我慢をして生活をしなければならないというのはどうなんでしょう。確かに支援が必要な子もいるでしょう。しかし、毎日誰かが怪我をしているのにそれでも我慢しながら支援をし続けなければいけないというのはおかしいと思うのです。親が常識のあるしっかりした人なら協力したいという気持ちも沸いてきますし、何とかみんなでうまくやっていく方法を探したいのですが、お話しても「みんなに酷いことばかりを言われる」というような事しか言わず、全く話になりません。自分の子供が悪い事をしてるのを見ても止めないでそれ以上暴れないように優しい言葉をかけるだけ(起こったり注意をするともっと大変な事になるんですって)。挙句の果てには「周りにストレスが多すぎるから息子がこうなる」というような事を言うのです。
どうも根は優しい方なので(たぶん)悪気なく言っているようなのですが、だからこそなおさら腹が立つというか…
まぁそれは私個人の感情なので、聞いても堪えていますが。
娘だけではなく、他の子供達の事も心配です。
親に言えない子供の心のケアは一体誰がするのでしょう…
もしだれか同じような経験をされている方等がいたら、意見を聞かせて頂きたいです。解決法の参考に出来ればと思っています。宜しくお願い致します。

A 回答 (20件中1~10件)

うわー、今話題のモンスターなんちゃらですかね


その子の親は…

教育委員会がダメならそっち方面に詳しい議員さんに相談とかは
ダメですかね?
もしくは文科省に直とか…

質問者さんや他のお子さんに何かあってからでは遅いですよ

この回答への補足

やはりモンスターなんちゃらってやつですかね?

文部省は多分ダメだと思います。(明日役員さん達にお話してみますが)
教育委員会の動きが鈍いのもそのせいだと思います。

最近では
障害者支援というのがあるらしく、障害者の子もできるだけ普通クラスにという働きかけを『国が』しているようです。
その為に法律もだいぶ変わったと聞きました。
障害者支援もいい事だとは思うんですが、障害のレベルを下調べしないで誰かれ構わず普通クラスに入れるのはちょっと危険ですよね。みんなではないにしても危険な子もいるわけですから。

確かに子供達に何かあってからでは遅いんですよねぇ…
アドバイス有難うございました!

補足日時:2008/06/22 20:51
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、本当に有難うございました。
まだ全然 前進も解決もしていない状態ですが、もう少し頑張ってみたいと思います。

本当に有難うございました。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 11:33

最低の担任に当たってしまわれたようですね。


来年も同じメンバーでしょうか。
ただちに行動をおこして、担任の変更。
発達障害のお子様には専門のサポート教員を一名つけるように求めてはいかがですか。
校長先生がよき教育者、理解者であるならお話を通して、常に授業参観で教室に保護者がつくようにする場合もあると思います。
すべてを受け入れて、障害のある子とも上手にかかわれる子供たちに成長し、担任の未熟な分部も見守れるようにおおきく構えることができるのが理想かもしれませんが・・・
我慢していいのか行動をおこすときなのか・・・冷静に見極めて、他の主任、教頭、校長先生に相談していいのではないかと思います。

この回答への補足

長いのに最後まで読んで下さってありがとうございます。うちの学校は少人数なので一学年1クラスしかないんです(泣)。
文字数の関係で書ききれなかったのですが、私自身は(役員でもなんでもないのに)校長・教頭・担任と何度かお話しました。
学校側は解決策としていくつか提案した事の内、机を中高生のように一つ一つ離したり、副担任をつけたりはしてくれました。しかし、それだけでは何の解決にもならず…って感じです。
副担は休み時間・給食の時間も含め1日6時間しか学校にいないし、大暴れしても押さえつけたりしないので殆ど役に立ってません。発達障害の子も、親達や副担がいない時を見計らって暴れているようなので、多少暴力を振るう事に対してセーブできてるような気もします。そこが厄介なんですが…。本当に病気なのか?ただの甘やかしなのでは…と多少なりとも思ってしまいます。他にも親が見張るのは逆にストレスがたまるからダメだとか言われるし…

>すべてを受け入れて、障害のある子とも上手にかかわれる子供たちに成長し、担任の未熟な分部も見守れるようにおおきく構えることができるのが理想かもしれませんが・・・

私もはじめはそう思っていたのですが、最近ではそう思えなくなってきました。
(こんな事を考えてしまうのは子を持つ親として失格ですね…)
学校ではみんな我慢しているから 好き勝手できる王様状態。
これから家庭科や図工での彫刻刀使用、算数でのコンパス使用を考えると、毎日本当に怖くてなりません。
事実、この前の調理実習で、親達が参加すると聞いたとたん怒り出し、調理器具を投げまくって 調理実習が始まる前に勝手に帰宅してしまったんです。その子の親は「お母さんたちが来るからこういう事になった」とか言うし…

担任も教頭も校長も「事なかれ主義」というか…
担任なんて私達親には本当のことを言いませんから。
私が「教育者としてウソはよくないですよ。私達は誰かをいじめるつもりで話している訳ではないんです。ちゃんと話し合いたいんです。」といった時も「私はウソはついてません。ベテラン教師なんですから信じて下さい!全力で子供達を守ります」なんて言うし…
思わず、「自分でベテランって…」って思ってしまいましたよ。
ぜんぜん守ってくれてないですし、信頼関係ももうボロボロです。
せめて学級崩壊しないように、役員さんたちと動いているのですが、もうどうしようもないところまで来ているような気がして…

すみません。私がこんなんではダメですよね。
white0-0さんのおっしゃるように、冷静に見極めることをこれからも心がけたいと思います。有難うございました。m(__)m

補足日時:2008/06/22 20:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、本当に有難うございました!
いろんな意見が聞けた事に、大変感謝致しております。

再度!有難うございました。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 11:35

私も過去に質問者さんと同じようなクラスにいました。

同じように非常に暴力的でありました、担任は発達障害の子供を特別扱いせずにしっかり叱っていました同じクラスの人への暴力を最小限に抑えるために特別教室に発達障害の児童を特別養護教室に入れさせ、指導していましたようです。
発達障害の子供に暴力はいけないことだと教えこむにはかなりの時間が要りますし、簡単にその状況は直りません。
生徒の方もずっと発達障害の子供の暴力に耐えることは無理だと思います。
今回の場合、相手の保護者や先生、教育委員会までもが、何も対策を行なおうとしていないようで、逆に発達障害の子のために生徒が暴力を受けるのを我慢しろみたいに感じられたので、この問題を解決するにはかなり難しいと思います、議員さんや自治体などに相談して、議会提言をしてもらい、教育委員会や学校を指導するようなことができれば一番良いのではないかと思います。

以下に質問者さんと同じような質問があるのでURLを載せておきます。
ぜひ参考になれば。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

この回答への補足

長い文章をお読み頂いて有難うございます。

参考URL:はとても参考になります!
有難うございました。

議員さんに話すのはちょっと抵抗がありますね…
なんか変なつながりとかできそうじゃないですか?
考えすぎかしら…

有難うございました。m(__)m

補足日時:2008/06/22 20:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

URLもとても参考になりました。

大変感謝致しております。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 11:37

こんばんは。


質問を読ませていただいて、
学校の対応に非常に腹立たしさを感じました。
わたしが考えうる対応を書かせていただきます。
既に試されていることであれば、すみません。

1、校長先生に話をしてみる
 読ませていただいた限りではこの担任の先生の指導には
 もうなにも期待できないと思います。
 そこで担任の先生を監督すべき立場である方に話してみることを
 おすすめします。
 校長先生に話しづらければ4年生までにお世話になってきた先生で
 まだ学校に残っている先生にでもいいと思います。
2、教育委員会に話をしてみる
 1、でだめならばさらにその上に、という考えです。

今はモンスターペアレンツのようなわけのわからない親たちがいるせいで
個別の事例では話すら聞いてもらえない、ということも
考えられますので、ここはひとつクラスの保護者で団結することを
おすすめします。
クラスのPTA役員さんなどの協力を仰ぎ、学級保護者会を行ったり
アンケートをとるなどして、
学級全体からどのくらい多くの子供たちがその発達障害の子供にけがをさせられているのか、
けがまでは至らなくても危ない目に遭わされているのか、というデータを集めるのがいいとおもいます。
可能であれば、けがの程度がわかる写真等もあればなおいいと思います。

最後に一言言わせてください。
>確かに支援が必要な子もいるでしょう。
>しかし、毎日誰かが怪我をしているのにそれでも我慢しながら
>支援をし続けなければいけないというのはおかしいと思うのです。
この質問者様の考え、ほんとうにその通りだと思います。

このままでは質問者様のお子様をはじめとする子どもたち、
発達障害の子供双方にとってよくないです。
問題が解決しますように。。。

この回答への補足

長い文章なのに読んで下さって有難うございます。

>クラスのPTA役員さんなどの協力を仰ぎ、学級保護者会を行ったり
アンケートをとるなどして、

これは今更ですが全く気が付きませんでした。明日、役員さん達と会う予定なので提案してみます。
私自身、やれることはやってきたつもりだったんですが、話がなかなか前進しなくて、正直限界を感じていました。
どんな小さな事でも新たな提案を頂くことは大変有難いことだと思っています。m(__)m

うちの学校の校長は
「受け入れることで優しい心が育つ」と言うんです。
「世の中にはこういう子供もいるんだよ と、勉強になる」と言うんです。

確かにそれも一理あると思います。
でもそれは誠意・常識・心があって、はじめて言える事だと思うのです。
誠意・常識・心がないところに、優しさなんて生まれないと思います。
事実、最近では憎しみの言葉しか聞こえてきませんし…

障害者の子の親って、色々大変なことも沢山あるんでしょうけど、
わりとしっかりしていて、人として尊敬できるような素敵な部分を持った方がいっぱいいるんですけどねぇ~。
しかし、この子の親は例外で…
自分の子供を守りたい気持ちは分かるんですが、天然的に常識がないんですよねぇ。本当に困ってます(苦笑)
子供より、親の方が問題かもしれません。

アドバイス、有難うございました!

補足日時:2008/06/22 20:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、大変感謝致しております。

全く知らない人間の為に、ここまで親身にアドバイスをくださった事に大変感謝致しております。
本当に有難うございました。

全てを参考にし、これを元にもう少し話し合ってみたいと考えております。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 11:40

参考程度に聞いてください。



自分が小学生のころにも、知的障害者の子が僕と同じクラスにいました。
その子も問題児で、授業もよく中断したり、周りの子にもいたずらをかけたりしていました。

けど、自分たちの場合、その子にいたずらされたら、その分(喧嘩にならない程度に)やり返したりして、ほとんどが生徒どおしで解決してきました。

自分はその子と小学校6年間ずっと同じクラスでしたが、
改めてそのころを思い返してみると、学校側がその子(障害者)に対する理解を十分にしていたと思います。

簡単に言えば、担任の先生は常にベテランの先生で、子供の扱いが上手い先生ばかりでした。
担任の先生が、その障害者の子を含めクラス1人1人の性格を理解し、クラス全体を上手にコントロールしていたように思えます。
もちろん、その子が問題を起こしたときも先生がしっかりと怒り、その怒り方も上手かったと思います。

質問者さんの学校の場合も、担任の先生の責任が一番大きいと思います。
担任の先生しだいで、その問題は解決できます。
一言で言えば、担任の先生の力不足です。

質問者さんの子の担任の先生がどんな方か存じないので、大きなことは言えませんが、
いい先生に出会えるよう、頑張ってください。

この回答への補足

長い文章、最後までお読み頂いて有難うございました。

いやぁ~
ズバッと言いあてられてしまった感じですね。
そうなんです。
担任も問題なんですよ。
担任次第で解決できることもかなりあるとは私自身も思います!!

本当に難しい問題です。
No.1の方も言っておられましたが、モンスターペアレントが多いせいで、先生達も親達の対応にビクビクしてるんですよ。
だから問題を起こさないよう、隠す為にウソをつくんです。

そして昔と違って、個人情報の壁が厚いです。厚すぎです。
それを言われてしまうと、私達親は何も出来ません。
逆に凄く熱心な先生がいたとして、その先生も何も出来なくなってしまうのです。

昔と今はだいぶ違いますね。
先生は家庭や子供達の事に深く入り込めないような状況になっていいます。それに加えて心のない先生が多いからますます問題が深刻化します。

いや、でも参考になります。
有難うございました。m(__)m

補足日時:2008/06/22 21:07
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、本当に有難うございます。

本当は皆さんにポイントを上げたいくらいの気持ちなんですが…
2人しかダメなんですよね。
・・・残念です。

有難うございました。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 11:42

こんばんは。

#4です。

#2さんへの補足を読ませていただいて
加筆、修正させていただきたく再度お邪魔します。

#2さんへの補足を読んでいて、ふと疑問を感じました。
押さえる人がいない時を見計らって暴力?
ほんとにこのお子さん発達障害なのでしょうか?
質問者様も感じていらっしゃるように甘やかしなのでは?と
私も思いました。

担任、学校の対応が期待できない以上、
教育委員会への依頼
(個人ではなく、クラスの保護者の総意としてがよりいいかと思います。)
がまずできることだと思います。
それでどうにもならなければ
文部科学省へ直訴、と思いましたが残念ながら
いじめに関してしか直接の相談は受け付けていないようなので
こちら
 0120-007-110(全国共通)
受付時間 平日午前8時30分~午後5時15分
法務局・地方法務局子どもの人権110番
への相談でしょうか。

至らぬ回答ですみませんが解決を心から祈っております。

この回答への補足

再度 回答有難うございます。

本当病気なのか…

そうなんですよ。
そこです!! そこが疑問なんです!!

最近、私もそれが不思議でなりません。
社会では親が『自分の子は障害者です』と言えば、子供は障害者になるわけです。
この親は「自分の子は障害者」だと言いましたが、
子供が何かしても止めず、全く注意もせず、怒りもせず、子供の顔色を見て腫れ物にでも触るかのような扱いをしています。
そんな様子を見ていると、私的には障害者だとは思えない部分がかなりあります。言い方は悪いのですが、しつけを怠った結果なのではないかと…
校長は「この子はあっちこっちで問題を起こし、どこの学校にも受け入れてもらえなくなって、学校自体を転々とし、最終的にうちの学校に来たかわいそうな子なんだよ」と言いっていました。
そう言われてしまえば、私達はそう思うしかないわけです。

ストレスがたまると暴れて大変な事になるから、ストレスをためない様に育ててきたからこうなったのではなかろうか…と何度も思いました。
幼児期の反抗期の時にかんしゃく起こされるのが嫌で、腫れ物に触るように顔色を伺いながら育て、好きな事だけをさせていたら、誰だったこのように育つのではないかとも思いました。
その子の親は「前の学校では学校からもクラスの親御さん達からも『親の教育がなっていないからこういう子に育った』と言われ続けてきましたが、そうではないんです。この子は病気なんです!」と言っていました。でも最近ではそうではないような気もしています。
いや、もしかしたら発達障害である事に間違いはないのかもしれません。でも全てをそれにかこつけて、家で好きなようにやらせているから、思い通りに行かない学校で暴れたりするのかもしれないとも思うのです。

ストレスがたまるから嫌いな物は食べさせられません。
ストレスがたまるから好きな事しかやらせません。
暴れられたらどうしていいのか分からないから、暴れないよう、嫌な事は一切やらせないようにする!それが親の考えみたいです。
だからその障害者の子は凄く痩せてて小さいのかもしれません。

親が死んでしまったら、一体その子はどうやって生きていけばいいのかしら…

補足日時:2008/06/22 21:32
    • good
    • 0

こんばんは。


教員です。

まず、どんな子どもでも、「教育を受ける権利」があり、親は「教育を受けさせる義務」があります。
発達障害があろうと、外国人であろうと、やくざの息子であろうと、です。
障害がある場合には、養護学校や特別支援教室などがありますが、親御さんが頑なに拒めば、学校は無理やり入れるわけにはいきません。

それを踏まえて。

まず、発達障害、と言ってもいろいろあります。
その子が、どんなタイプの発達障害なのか。
お子さんも含め、周りはどういう対応をするのがベストなのか。

発達障害の子と同じクラスになると、嫌な思いをすることも多いでしょう。
でも、障害を持った子のことを「知る」ことは、お子さん自身の成長もつながります。
インターネットでも、図書館の本でもいいので、質問者さん自身が勉強してみることをお勧めします。

◆ADHD(注意欠陥障害)・・・落ち着きがなく、集中力に欠けます。
ADDというのもあります。

◆多動・・・字のごとく、あちこちに動き回り、じっとしていられない子です。

◆自閉症・・・知能の遅れがある子と、ない子がいます。「自分の世界」を持っていて、
皆と同じことができなかったり、嫌なことがあると外の世界をシャットダウンしてしまったりします。
「光とともに・・・」というマンガを読まれると良いです。

◆高機能自閉症・・・知能の遅れがない自閉症のことです。

◆アスペルガー・・・周りと、上手に人間関係が築けない、妥協ができない、気持ちの切り替えができない、理論的、等。問題のお子さんは、多分これではないかと思います。

◆広汎性発達障害・・・たくさんある発達障害のうち、少しずつをあわせ持っている子です。

◆ボーダー(境界線)・・・発達障害があるかないか、微妙な位置にいる子たちの通称です。

◆LD(学習障害)・・・読み書きなど、一定の学習がうまくいかない子です。

「腹が立つ」「担任(発達障害の子)を変えてくれ」等では、それぞれがそれぞれの立場を主張し、
お互いの意見が平行線のまま、解決を見出すのは難しいと思います。

まずは、理解することです。
発達障害とは、何なのか。
なぜ、その子は、そんな行動をとってしまうのか。
周りは、どのように接したらいいのか。

>自分の子供が悪い事をしてるのを見ても止めないでそれ以上暴れないように優しい言葉をかけるだけ(起こったり注意をするともっと大変な事になるんですって)。
その子がアスペルガーであるならば、上記の親御さんの主張は、当然というか、よくある対応です。
アスペルガーの子は、まず、「話をして諭す」「強く怒る」ということが、難しいどころか、逆効果な場合があります。

例えば、気に入らないことがあって、暴れたとしましょう。
そんなとき、普通は、「何やってるんだ!」と親なり教員なりが一喝すれば、
子どもはシュンとなって、「ごめんなさい」と反省しますよね。(それが例えその場限りのごまかしであったとしても)
でも、アスペの子は違うのです。
理屈や理論で、「いかに自分が正しいか」を主張しだします。
こちらが、反論しようものなら、興奮し、暴れ、手がつけられなくなるだけです。

ところが、少し対応を変えると、急に落ち着くのです。
私なら、以下のようにします。

1.「ダメ!」とか「やめなさい!」とか、端的に叱る。

2.体の小さい子なら、教員が他の部屋に連れて行く。体の大きい子や力の強い子なら、他の子に部屋から出て行ってもらうなど、とにかくその子から遠ざける。
危ないものを持っていたら、気をそらした隙に取り上げる。

3.座らせ、決して否定も肯定もせず、冷静にまずはその子なりの言い分を聞く。
それがどんなに間違っていると思っても、「そう。」「それで?」などの相槌や話を引き出すのみにとどめ、とにかく、気持ちを吐き出させる。

4.そうやって自分なりの(勝手な)言い分を言っているうちに、本人も落ち着いてくる。

5.それでも興奮状態が続いているときは、一旦、別室で一人にするなどして、クールダウンの時間をとる。

6.落ち着いてきたら、「どうしたら良かったのかな」と考えさせたり、
「~だったんだね。でも、手を出すのは良くないな」など、その子の気持ちを認めた上で、端的にわかりやすく注意する。

なぜ、迷惑をたくさんかけている、その子の気持ちを肯定するのか?
それは、その子自身が、苦しんでいるからです。
どうやったら、周りと仲良くやっていけるのかわからなくて、トラブルを起こすことしかできなくて、苦しんでいるからです。
障害のせいで、他の子のように、「人間関係」を学べないからです。

でも、「悪いことは悪い」と教える必要があります。
質問の件だと、少しその辺が欠けているようですが・・・。
発達障害は、「病気」ではありません。
多分、担任は、他の子たちにわかりやすいように「病気」という言葉を使っているのだと思いますが、
「病気」のように「治るもの」ではないからです。

しかし、指導や環境、成長次第で、「緩和」されることはありますし、発達障害を持っている子も、その子なりのペースで成長していきます。
「病気だから仕方ない」「我慢しろ」ではなく、「その子の成長ペースがあるから、少し長い目で見て欲しい」んですけどね。

ただ、他人に危害を与えるようなことが続くのなら、特別支援教室も真剣に考えてもらわないといけないのですが、
こればっかりは、親が首を立てに振らないと、どうしようもありません。
学校の担任を通して、親御さんに特別支援への意思はないのかさりげなく聞いてもらってはどうでしょうか。

私が担任なら、
他の子たちには、
「ちょっかいを出されても、相手にしない」
「強く言わない」
「頭から否定しない」
「自分たちで解決しようと思わないで、先生を呼べ」
等と指導します。
これだけで、大分変わると思います。

他の保護者へは、言いません。
発達障害の子の親が、みなさんに知って欲しい、というのならもちろん協力できることは協力しますが、
その子の親が何も言っていないのに、学校側が勝手に、他の保護者へ知らせることはできません。
クラスの子には、上記のようなことを言うために、「病気」「心の風邪」等という曖昧な表現を使うでしょうが。

まずは、
・他の保護者、クラスの子どもたち、全員に、その子の発達障害について知る・勉強する機会をもうけたらどうか(もちろん、その子の親が納得しないといけません)
・クラスの子どもたちや、周りの教員の、その子に対する接し方の方針を決めて、やってみたらどうか。
・上記2点をやってみてだめなら、特別支援を学校からその子の親に勧めてもらえないか。

という方向で、学校と話をしたらどうでしょうか。

この回答への補足

丁寧な回答有難うございます。
教員の方に読んでいただいて大変嬉しく思います。
本当は比べてはいけませんが、うちのクラス担任もrosavermelhaさんのように対応して下さる先生であればどんなに良かっただろう…と心から思います。うちの担任をやっていただきたいくらいですよ(笑)

うちのクラスで問題になっているお子さんは
>◆アスペルガー・・・周りと、上手に人間関係が築けない、妥協ができない、気持ちの切り替えができない、理論的、等。問題のお子さんは、多分これではないかと思います。
と言われています。

教員委員会から資料をいただいたり、お願いして勉強会も開いてもらいました。
「ダメ!」とか「やめなさい!」とか、端的に叱る事を避ける事含め、他にも沢山アドバイスをいただき、参加者はノートにメモを取ったりして、みんな真剣に考えようとしていたんです…その時は。
そしてクラスの親も、集まって本を読んだりなど勉強会を何度もしました。ところが肝心の親が参加してくれないんです。
おそらく、前の学校でいろいろあったんでしょう。
私達に集団で責められると思い込んでるみたいです。
病気の事も最初親は誰にも言いたくなかったようで、それで学校側も黙っていたみたいです。
親自身、病気と言いながら、自分の子供の状態を未だに受け入れられないところがある感じがします(私の勝手な思い込みかもしれませんが)。

特別支援教室の件は、何度かそれとなく話してみました。
親は行かせたくないんだそうです。
どうしても普通クラスが良いんだそうです。
他の子より、頭がいいから…と言います。
確かに暗記力などはずば抜けて良いです。
アニメの絵なども何も見ないで漫画家のように綺麗に描いてしまいます。それは本当に素晴らしい事ですし、凄いと私も思います。
でも そう思えるのも もう限界のような気がします。
どう見ても病気だけが原因とは思えないからです。

病気の告知はしないようです。
カウンセリングをやっている方のお話だと、告知は10~11歳くらいまでにした方が、本当はいいんだそうです。
彼は もう そのギリギリの年齢だと言っていました。
しかしそれも親が「うん」と言わなければ、他者が勝手にできる事ではない。
それに告知の仕方も難しい問題で、時期や心理状態なども含め全てにおいて一番良い状態の時にしないと、自殺をしてしまう障害者の子もいると聞きました。

学校を出て行っていただきたいと思っても、私達にそれをする権利は無いです。それは分かっているつもりです。
しかし、学校は何もしてくれない。
障害者の親もいつも学校が助けてくれるもんだから「おんぶにだっこ状態」です。
本当に腹立たしいっ!! ついついそう思ってしまいます。

それぞれの立っている場所が違うからなのか…
全く分かり合えないと言うのが本当に悔しいです。

実は私の娘、我慢のし過ぎで自家中毒になってしまいました。
担任にこの話をしたら「あ~、細かいことを気にしすぎてるからなんじゃないですか?困ったもんですね」と言われました。

親バカだからなのでしょうか。泣きたくなりました。

もうどうしていいのかわからない状態です。
こんなんで理解しろと言われても、理解できるわけが無いのです。
せめて障害者の親がもう少し協力的であればいいのでしょうけど…

とりあえず 暴力の件に関してはとても怖い段階まで来ていますので、rosavermelhaさんがアドバイスをくださったように、特別支援の話を 『学校側』から勧めてもらえるよう話してみます。

本当に有難うございました!

補足日時:2008/06/22 23:36
    • good
    • 0

初めまして。

小児外科医です。研修医時代に児童精神科も,体験して居ります。宜しくお願い致します。

まず最初に,お嬢様と一緒のクラスにいる男の子が,色々な問題を,巻き起こしている様ですね?さぞ,お困りの事と思います。

さて,お母様は彼(色々な問題を起こす男の子)が,病気だけではないとも思われている様ですね?ここで彼が病気かどうかを判断するのは,判断材料が少ないので,非常に危険です。でも,私は彼が病気なのではないかと考えます。

すみません。睡魔に襲われてしまったので,途中ですが打切らせて頂きます。続きは今日書けるかと思います。勝手なお願いを致しますが,宜しくお願い致します。

この回答への補足

はじめまして。お忙しい中、回答有難うございます。
変換ミスが多い為、読みにくいとは思いますが 宜しくお願い致します。m(__)m

確かに病気なのかもしれません。
しかし、病気だったとして・・・
このような状態で他者に理解を求めるのは正直無理があると思うのです。
私的には子供よりむしろ親の方に問題があると思ってしまいます。
いくら病気だとは言え、子供に気をつかいすぎです。
やはりいけない事はいけない事と、きちんと言っていただきたい。

ホチキスの針を根元まで刺した時、画鋲の針を根元まで刺した時、他にも色々ありましたが、全て何の躊躇もなくやったという事が本当に怖いです。
これは子供同士がけんかをして、ついどついてしまったり、たたいてしまったと言うのとは訳が違います。

この病気は暴力に対しての理解力が本当に全くないものでしょうか?
いろんなケースがあるとは思います。
校長は「この病気は同じ事を何度も繰り返しながら学習していく」と言っていましたが、このような事を繰り返し学習されたても困るのです。

このような行為をしたときの周りの対応法など、なにかお知りでしたら教えていただきたいです。

お医者様ということで大変忙しいとは思いますが、簡単にで構いませんのでアドバイスいただけると助かります。

宜しくお願い致します。

補足日時:2008/06/23 08:50
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中、何度も回答有難うございました。

お医者様のお話を聞けて、とても嬉しく思います。
私自身、まだまだ勉強不足だということも感じました。

正直無理な部分があるのも確かですが、なんとか理解できる部分もあるのかと…

もう少し頑張ってみようと思います!!
有難うございました。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 11:56

丁寧なお返事をありがとうございました。


私を含め、教員というのは、基本的に医学に関しては無知ですし、素人です。
私も知っている範囲・経験の範囲で書きますが、他の回答者さんでお医者さんもいらっしゃるようですし、
もし相反する部分があったら、お医者さんの意見の方を信用してくださいね。

やっぱり、アスペ君だったんですね。
昔は「問題児」と言われ怒られてばかりだっただけの子も、
今は、「どこまでは指導できて」「どこからは、障害だから仕方がない、と割り切るか」という線引きができるようになりました。
でもその分、今回のご質問のように、「周りはそれで納得させられてしまう」という不満があることも事実ですね。

そして、すでに勉強会は開かれていたとのこと。
質問者さんも、最初は歩み寄ろうとしていたけれど、もう限界、という段階なのですね・・・。

そうですね。
親御さんが、勉強会に参加したがらない、というのは、わかる気もします・・・。
「私たちは歩み寄りたいのよ」と、誰か一人が言ったとしても、お母さんは、怖いのでしょうね。
針のむしろにされるのではないか。謝って回るたびに、息子の、そして自分の存在価値が否定されていく・・・というような。

頭がいい、というのは、アスペルガーの子ではよくあることです。
算数や、理論的なこと、暗記などがずば抜けて得意だったりします。
その反面、抽象的なことや、他人の気持ちを想像することがひどく苦手だったりと、アンバランスなのです。
そのアンバランスさが、つまり、「病気」というか、「障害」なのですよ。
アニメの絵というのも、一見想像力を要するようですが、ただのまねっこなら、
コツさえわかれば、「順序だてて」描くことができますし。

やはり、相手に危害を加えるということは、ひどければ、他の子の教育を受ける権利を奪っていることにもなります。
例えば、
教員が、罰として、「廊下にたってなさい!」ということは、「その子が授業を受ける権利を奪っている」という観点からできないのですが、
ある子が、教室で騒いだり、けんかをしたりして、他の子たちが「授業を受ける権利を奪っている」とみなされる場合には、
「他の子たちの授業を受ける権利を守るために」教室から連れ出し、別室で指導するなどの措置が許されています。

これと同じようなことが、今回は使えると思います。

アスペ君が他の子に危害を加えるなら、アスペ君の「教育を受ける権利」も守らなければいけないが、
同時に、「他の子の安全」「他の子たちが授業を受ける権利」だって学校としては守るべきではないのか、
という面を強く前に出して学校側と話されるといいと思います。

つまり、アスペ君にも、他の子たちにも、「安全で」「落ち着いて授業を受ける」権利を満たすためには、離すしかないのではないか、と。
そしてそれには、学校側から親を説得してもらうしかない、と。

アスペ君には、今ついている副担任が、別室で見るとか、親に特別支援を見学してもらうだとか、学校からプッシュしてくれないか、とお願いしてみましょう。
その際、アスペ君のお母さんに、質問者さんから?特別支援をさりげなく話してみたときに、反応が悪かったこと、ここはひとつ、
学校から上手に話をしてみてくれないか・・・ともっていきましょう。

担任じゃなくてもいいのですよ。
保健室の先生、特別支援教室の先生、教頭先生、学年主任、など、話しやすそうな人にお願いしましょう。

もちろん、
アスペ君のお母さんも、とても苦しんでいるのだと思います。
何も考えていないようで、でも、今までたくさん苦しんで、周りから「ダメだダメだ」と言われ続け、
どうしたらいいかわからなくなってしまったのかもしれませんね。
もう、お母さんでさえ投げてしまっているとか・・・。
実際、いますよ。
私の知っているお母さんで、「私はもう知らない。教育係は父親だ」という人が。
最初は、なんて冷たいんだと思いましたが、そうではなくて、母親だからと子どもが小さいころから言われ続けて、もう限界にきてしまったのでしょうね。
そう思うと、そのお母さんもかわいそうですが・・・。

娘さん、自家中毒ですか。大変でしたね。
ちょっと担任の言葉はひどいですね・・・・。
なんでも、はっきり言うタイプの先生なんでしょうか。
まぁ、担任の先生とも、まだまだ長いお付き合いですし、少々のことには目をつぶってやってください。
ちょっと気に食わない物の言い草があっても、「知らないんだな」とサラッとかわしましょう。

この回答への補足

回答有難うございます。
今日、役員さん達と話し合ってきた後、代表者が校長と話をしてきました。

結果を聞いてよく分かりました。
分かり合うのは絶対に無理だと。

校長はハッキリそうは言っていないけれど、私自身はこう感じました。
何されても騒がないで、子供達に我慢をさせていれば問題ない。
我慢をし続ける事が勉強になる。
まわりくどく、違う事に例えながらそういう事を言っただけだと。

誰かが何かされても障害者が相手なんだからきっと仕方がないのです。
何か起きたら起きたで、そうなった時に考えればいいんでしょう。
そして何かが起きた時、「勉強になったね!」って事で、次の教育に生かすんじゃないでしょうか。

学校の考えは
障害者のケアは出来るけど、健康で障害のない私達の心のケアはどうでも良いのです。
なぜなら障害のない私達は自分の問題は自分で解決できることが多いのだから。
いい勉強になったと思ってひたすら耐えれば、将来立派な大人になるのかもしれません。

もう うちの担任なんてどうでもいいんですよ。
先生だって人間ですから、いろんな人がいます。
合う合わないがあるのは当たり前ですし、人として?と思うような先生だったとしても、世の中にはそういう人もいるのです。

たった数ヶ月ですがこんなに話し合ってきたのに、何一つ分かり合えない苛立たしさに本当に疲れてしまいました。
正直 何もする気も起きなくなってしまいました。
疲れました。
もう自分の子供を暴力から守る事だけを考えようと思います。

悔しくて悔しくて、本当に悔しくて、こうしている間も涙が止まりません。

丁寧に回答して下さって本当に有難うございました。
お気持ちに大変感謝致しております。

補足日時:2008/06/24 00:33
    • good
    • 14
この回答へのお礼

他人の事なのに、お忙しい中何度も回答有難うございました。

教職員のお話・意見を聞けたというのは私の中ではかなり大きな事です。
この質問をだしてから、一時的に事がどうでもよくなりへこんだりもしてしまいましたが、何度か読んでいるうち やっぱりこれじゃいかんな…と思いましたし、世の中捨てたもんじゃないな…とも心から思いました。
本当に有難うございます。

最後に…
rosavermelhaさんの受け持たれてるお子様達が、本気で羨ましいと思ってしまいました!
的確なご意見、参考にさせて頂きますね。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 11:53

典型的なアスペルガープラス保護者の理解不足による二次障がい直前の児童ですね。



もしもあなたのような保護者様が真剣に考えてくださるならば、学校を介すのもよいですが、とにもかくにもその子の保護者の目を覚まさせることが急務です。残念ながら学校は、その方面では全く踏み込めないのが現状です。

親が、子どもの本当の姿を見出せずにいる可能性が高いです。
アスペルガーゆえに、その子は、本当に、家では「いい子」で通せてしまいます。そうすることでその子は安定しています。ストレスさえためることはありません。おそらく、親が、かなり高圧的な育児をしているものと思われます。

親のもとでは、おとなしくしていることで心を安定させる。また、そういう回路が出来上がってしまっているから、その子はそれ以外のことはできないし、きっとその親が好きなのであろうと思われます。

しかし、学校という場では、別の面が出ているわけです。だから、本気で、親は知らないし、認めようとしないし、子どもがそんな姿になるのは、何か他の要因があるのではないか、と責める。とにかく親の目を覚まさせないと、事態は一歩も進まないと思われます。

その目を覚まさせるのは誰か?
多くの親、関係者が一丸となって、そして何よりも、専門家の医師を連れて、その親さんと、懇々と話し合っていただくのが適切なのです。お父さん、本当に、あなたが知らないだけなのです、と。

そのとき、初めて、よく言われる「アスペルガー児童への手だて」が効果を発揮し始めるのです。放っておくと怖いのは、その児童の「二次障がい」です。ここまで来ると、回復はほぼ不可能。スペースの都合で説明はできませんが、今、食い止めておくべきだと思います。

この回答への補足

丁寧な回答有難うございます。

今日、私自身、話し合う事をやめることにしました。
これ以上は無理です、絶対に。精神的に限界を感じます。
おそらく私の勉強不足もあるのでしょうけど…
とにかく頑張る事に疲れてしまいました。(自分で思っているほど頑張っていないのかもしれませんが…)
せっかく沢山の方にアドバイスしていただいて、感謝で胸がいっぱいなのは間違いないのですが…

もう どうにもこうにも無理です。
うちにはうちの生活もありますし、私自身 仕事もしてます。
正直こればっかりに精神力を注いでいるわけにもいかないのです。
そして何より、無理だとわかっている事に、いつまでも努力し続けられるほど私は強くないんです。

少し前ですが、懇談会の時、学校側から「二次障がいになってしまいました」と告知されました。
けど学校は副担任をつける以外、暴力に対しては これといって何もしてくれません。
仕方がないので私達親が交代で学校にちょくちょく顔を出したりしていたのですが、それが暴れる原因になるのだと言われました。
それを分かってやっているんだから、暴れるのは私達のせいだと。
確かにそういう場合もあるかもしれません。
でも私達親がいなくても、彼はほぼ毎日暴力事件を起こしているのです。

障害者の子の親の目は覚めないと思います。
実は母親は「うつ」で自分自身もカウンセリングを受けています。また、父親ものへ~っとしてあまり人の話を聞いていない様なタイプの人です。
何かたずねてもうんともすんとも言いませんし…
毎回こんな感じなので何を考えているのか全く分かりません。

私自身も本当に疲れました。
もう自分の子供を守る事だけを考えようと思います。
本当に有難うございました。

補足日時:2008/06/24 00:56
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報・回答、本当に有難うございました。

まだ全然解決していませんが、もう少し頑張ってみるつもりです。
有難うございました。m(__)m

お礼日時:2008/06/25 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A