dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前に結婚した主婦です。子供がいないのと私の実家への仕送りが必要なので、結婚前からの仕事を今も続けています。今日、日曜日の夕食を外でしていたところ、ふとした会話の中で主人から私が普段ろくに料理をしないと言われました。仕事しながらのできる範囲内では自分なりに頑張っているつもりでしたし、主人も口には出さなくても仕事をしながらの私の家事全般を認めてくれていると思っていたので、とてもショックでした。本心ではそう思っていたのだなあと…。確かに私は仕事で22時以降の帰宅が普通で、0時を回ってしまうこともある為平日の夕食は殆ど作っていません。ですが、週に2日から4日は朝6時起床でお弁当をつくっているし、勿論朝ご飯も主人が起きる前に準備しています。どちらもインスタントなどは極力つかわない様に努力もしています。それでもやはり平日の夕食を作らないと主婦としては失格でしょうか。結局今日は激しい口論になり、それ以降口をきいていません。また、明日からは一切の料理をしないつもりでいます。本当に料理をしないとゆうことは、どうゆうことなのかわかってもらいたいからです。ただ、このまま主人も折れなかったら取り返しのつかない事態に発展しないか心配でもあります。私がもっと頑張りますと謝るべきなのでしょうか。それとも主人に辛抱強く自分の努力をわかってもらう様に話し合うべきなのでしょうか。専業・兼業主婦の方の家事の実状を含めて、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (24件中1~10件)

ANo1です、お礼の書き込み、ありがとうございます。


確かに大の男ですから、食事くらい自分でどうにかする、と思いますよね。
このきっかけを良い方に、二人の絆が深まるようにしてください。
まず、ご主人はジーッと耐えて我慢し続け、堪忍袋が破裂するごとく怒る人です。
二年間もよく我慢しつづけたと思います。
余程の事情があり、それを承知で結婚した人です。
ある意味貴重だと思いますよ。
浮気の発覚で我慢していたのに気づくなんてより、よっぽど良かったと思います。

家庭なんて千差万別ですから、どこの家庭をお手本になんて無いです。
二人で話し合って、それで二人が幸せなら誰も文句言えません。
お互いに『これだけは譲れない』ものがあると思います。
お互いに一個ずつ出し合いましょう。
ウチの夫は弁当だけは作って、でした。
それだけは今も可能な限り守ってます。

きっとね、言い出すタイミングが解らなかったんだと思います。
夜、寛ぐときに、そういうお願いや希望はいい易いんですね。
きっと質問者様が帰宅して鬼のように動き回って、疲れ果てて寝てるので、互いの思いを確認する時間が持ちにくいんだと思うのです。

仕事をもっと楽な所に変えたりできれば良いのですが、無理ならば、努めて時間を持つようにされたらと思います。
夜に沢山食事をするより、朝充分食べるほうが身体にも良いので、朝のメニューを夕食並みにしてみるとか。
案外掃除は手抜きでもかまわないとか、そんなに頑張らなくてもいい部分もあったりします。
せっかく一緒になったのだから、二人が少しでも幸せになれるように。
仕事の一日は塗りつぶすようにこなして行くものだけど、夫婦の一日は積み重ねです。
共に過ごせる日々も永遠に続きはしないから、大切にしてくださいね。
    • good
    • 0

エライ!!えらいですよ・・・主婦の果たす役割と言う以前に、妻が朝から晩まで仕事して、それでも、ろくにしてない・・っていう旦那さんがどうかしてる・・・。

共働きなのだから、そこはお互いが協力すべきですよ。細○和子の、男を立てる時代なんか時代錯誤もいいところ、時代は変わったのです、女だから家事をすべてやるなんてそんな必要はなしです。できる人ができるときにやればいいのです。女だからとかはモー通用しませんよ!!
    • good
    • 0

こんばんは。


2年前に結婚した妻です。子供はいません。

>主婦のはたすべき役割・・・
というのは考えたことがありません。
フルタイム共働きで、仕事にプライドも責任もある2人が結婚した、という認識です。
仕事を重要視している場合、このスタンスは結婚したからといって変わるものではありません。
お互い1人暮らしの時は自己責任でした。
2人となったからには分類上、個々責任と2人責任が発生しています。
2人責任である(住居含めた)生活費と家事、各実家への配慮は相談の上で分担し、2人でこなします。

上記は夫婦2人がお互いの生き方、働き方を理解し尊重している場合にはうまくいきます。
共働きのご友人達が上手に家事分担されているとしたら、
この考え方が夫婦できちんと折り合いが付いているからだと思われます。

ご実家への仕送りについて、そうなさる長男さんもけっこういるそうですが、
結婚する女性はその必要性を納得した上で結婚した場合、
男性は仕事と家事全般をするかというと違うように思えます。
むしろ、女性も働き、かつ家事をサポートしていることも多いですよね。
ということは、まず質問者様・ご主人両方で気持ちをオープンにし、
「夫婦2人がお互いの生き方、働き方を理解し尊重している」 状況まで話し合う必要があると思います。
そこからはじめてお互いの役割や分担の話し合いに繋げられるかと思いますがいかがでしょう。
    • good
    • 0

日本の夫婦で、家事・育児の分担がわりとできているのは、


公務員(含む教員)夫婦だと思います。
理由は一つ。

給料が同じ。
男だけの給料では生活が大変。
だから、妻にも働いてもらわなきゃ困る。
妻が働くことに異存ないから、家事や育児の分担も抵抗が少ない。

質問者様の場合は、ご主人には、「妻に働いてもらわなくては困る」という
気持ちがないから、
「働く妻=料理しない=不満だ」という気持ちが抑えられないのでしょう。

ましてや妻の収入が、妻の実家への仕送りになるなら、不満も倍増でしょうか。
そのうえ、妻が自分の収入を仕送りできるのは、自分の稼ぎで食ってるからだ・・・
なんてことでしたら、そりゃあ、ご主人も怒るでしょう。

日本の男は、自分の見返りにならないなら、妻の労働には賛成しません。
ましてや、家事のシェアなんて考えません。
ご主人が働けなくなれば、すぐに妻の努力に感謝するでしょうが、
今現在、ご主人は問題なく働けるのですから、話し合いは無駄だと思います。
だって、結局、質問者様の「努力」とやらを肯定してもらいたいだけでしょ?
「妻の努力」とやらを理解して、ご主人に何かいいことがあるんでしょうか?
それを理解したら、家事を手伝う羽目になるんですから、たとえ理解できたとしても、
「わからない」で通しますよ。

謝る必要もないですが、ご主人と話し合うのも得策ではないです。
離婚まで行き着くのがイヤなら、できる限りご飯は作りましょう。
深夜帰宅の場合は、どうにもなりませんから、ご主人がその件でぶつぶつ言ったら、
「ごめんなさいね」と、一度だけ、心から謝りましょう。
くどくど謝らなくてもいいし、「私だって大変なのよ」と主張するのも×。

その状態で、ご主人が我慢できなくて離婚になるか、
文句いいながらも、質問者様への愛情が勝って、婚姻生活は継続されるか。
できることをやっているなら、結論は、ご主人に任せるしかないでしょう。
    • good
    • 0

No.19です。

追記です。

今回、「料理に不満がある」と旦那さんが言った事、
質問者さんにとってはショックだったと思いますが、
あなたがた夫婦にとってはとても貴重な情報だったと思います。
もし彼がこのまま我慢していても、いいことはなにもありませんでした。
相手は自分とは別の人間なのですから、考えていることも別です。
これからも、びっくりするような発言が出てくることもあると思います。
でも、大事なのは、お互いの本音を把握しておくこと。
そこで過剰な反応をしていては、相手も本音を出しづらくなってしまいます。
相手が不満を持っていたからと言って、あなたのすべてを否定している
わけではないし、すぐに自分が変わる必要に迫られるわけでもありません。
「どんとこい!」というおおらかな気持ちでいればいいと思いますよ。
    • good
    • 0

質問文を読んだ感想としては、


質問者さんがひとりで物事を決めつけて
全部背負い込みすぎるのではないかなーと思いました。
果たして質問者さんの努力は、旦那さんの本当に望むものだったのでしょうか?

「夫に迷惑をかけないように、全部家事は私が!」という気持ち、
私もわかるのですが、実際旦那さんの満足いく結果が出てないのであれば、
旦那さんの協力を得る方向も含めて、すこし軌道修正した方がいいのでは
ないかと思いますよ。

どうも質問者さんの中ではまず
「自分が全部家事をする=2人の幸せ」という前提があるような気がしますが、
なにが2人の幸せかは、2人で決める事です。
それは腹を割って話し合ってみなければわかりません。
「別に掃除や洗濯くらい俺がしてもいいから、夕食はちゃんと作って欲しい…」
と彼が思っている可能性だってあるのです。
「どうも家事なんてしそうにない人だし…」と思っていても、
「現状を考えれば手伝った方がいい」と考えが変わっている可能性だってある。
もっと彼に家事を任せてあなたの負担を減らし、
彼に甘えたり意見がぶつかった時に譲歩したりする
心の余裕があった方が、幸せにつながることもあると思います。

あなたが家事にかけられるエネルギーは、決まっています。
それをふまえて、どう優先順位をつけるか?
2人が望む生活スタイルに手が足りないのであれば、
彼の出番をお願いする必要もあるでしょうし。
彼とあなたの適性によって、どう割り振るか決まって来ると思うのです。

私的な意見ですが、平日の夕飯が外食かお弁当で、
旦那さんが食べた物をおおまかにでも把握していないというのは
ちょっと健康管理に不安があるかなー。
平日に摂りきれない栄養素を休日に摂ってバランスを取るのも手です。
また普通、一番ボリュームがあるのは夕食ですから、
どうせ作るなら、お弁当より夕食の方がいいのではないかと思いました。
休日にまとめて作ってフリージングしておくのもいいし、
夕飯が弁当になる時にも常備菜や、一品だけでもおかずを
作っておいて一緒に食べてもらうとか、
完璧じゃなくてももうちょっと旦那さんが「まあこれなら…」と
思えるラインがあると思うのです。それを探ってみては?
でも、自分の限界のラインも見極めて、大変ですけど体を壊さないように…。

まずは、生活スタイルについて、2人の考えをすり合わせる必要が
あると思います。別に謝る必要はないですよ、
もちろん料理をボイコットする必要もありません。
旦那さんは敵じゃありません、あなたの味方ですよ。(^^)
    • good
    • 0

27歳、女です。



共働きは良いと思います。
ただ、そんなに激務な仕事をされる事はないと思います。
そんなに大金が必要なのでしょうか?
職を変えられるように動いてみてはどうですか?

そうでないと改善しないように思います。
    • good
    • 0

子供が二人。


ズーット働くおばちゃんです。

どうして、だれも、「ダンナが夕食を作れ」と書いてくれないのかが不思議です。

あなたは、お弁当を2-4回作っているのですよね?
それがあなたのできる範囲なのでしょう?

デ、夜はダンナのほうが帰りが早い?のでしょう?
先に帰っただんなは何をしているの?

我が家のダンナもズーット、食べないでつくらないで
私の帰りを待ってました。
疲れて帰って、こっちもおなかがすいて、それで、TVを見ているダンナのために・・・・。

子供ができても同じ。
家事全般、保育園の送り迎えもフルタイムで仕事をしながら全部が
母=私です。
娘が23になりました。
息子は引きこもり3年でした、今18.

子供についても、「手伝ってる」がズーットなので、我が家のダンナは子供の反抗期に息子ともめて、父親としてがんばれなくて、
欝です。

あなたの仕送りの件はいつまででしょう?
ズーットというなら、仕事をやめるわけにもいかないし、
今の忙しい仕事をペースダウンするということも可能かどうかはわからない。
子供ができたら、やめざるをえないのか、イロイロあるでしょうが、
所詮、家事を「主婦・女」だけががんばるのが当然というオトコとは
うまくいきません。

教育あるのみですが、「自分は手伝ってやっている」という
本来生活を分担、経済を分担、という自主的な考えが根底にない以上、
やり直しを含めて考え直したほうがいいでしょう。

我が家は、結局、子供の反抗期をきっかけで子供に通用しなくなって
別居3年。

本当に、男は「メンドウ」は子育ても含めて、
やりたくないんですよ、だからといって、女が一人でがんばっても
いい結果は出ない。
いまさらに、私があれだけ、がんばって、「お父さんを立てた」のはなんだったのかと思う。

自分だけ、家に帰って、食事があり、お風呂に入って、ニコニコして眠りたい。
同じに働く女も同じように考えるとは夢にも思わない。
更に、自分の実力が子供に通用しなくなる日が来るとは考えない。

難しいですが、一人暮らしでもして不自由な生活をしたことがない人はだめですね。
共同生活を分担するのではなく、自分の分もアイテ・女にさせるという
「共同生活」が結婚だというなら、専業主婦という稼がなくても済む人にならないと。
タダ、これで自分のプライドを保つのは、働いていた女には結構、精神的にきついです。

そのうちに、どんなにできたダンナでも、「オレが食わせている」という態度が見え隠れしてくる。
「私が世話をしているんでしょう」と笑っていなせる度量がないとやっていけなくなる。
一度引っ込んだ女がいつでも再就職できるほど世の中甘くないですから、はしごをはずされた気分で余計につらくなりますよ。

>自分なりに頑張っているつもりでしたし、・・

あなた一人ががんばっているんじゃないと書いている人もいますが、
家に帰っても仕事があると思う人と、
くつろぐためだけに帰ろうと思う人は、違う。

仕事を持つ女は帰っても仕事がアル、やりたくない、やれないでもやらなくちゃト思う。
仕事を持つ男は帰って仕事(家事)はしない、それでいいと、自分も、社会も思っている。
この違いは大きいです。

子供は見てますから、働きが同等ならドッチに理があるかわかります。
あなたは今の状態で子育てはできないでしょう?
何のために結婚したのでしょう?

よーっく、考えよう。
そして、仕送りというのも考えよう。
稼ぎというのは、自分のためが一番。
その次は生まれ出る子供のため。
親は「余裕があったら扶養」というのが法律でも認められている順番ですから。
    • good
    • 0

私は、今は専業主婦ですが、以前は共働きでした。


なので、兼業主婦の大変さも専業主婦の大変さも理解しているつもりです。

仕事を夜遅くまでして、その後、家事をするのって本当に大変ですよね。
あなたも、あなたなりに頑張っておられると思います。
ただ、もう少し努力と工夫とご主人への思いやりが必要かなと感じます。

平日、なかなか夕食が作れない・・・ということですが、休日に作り置きをしておかないのですか??

例えば、休日にハンバーグのタネだけでも作っておけば、次の日に、仕事の帰りがどんなに遅くなっても、焼けばすぐに食べられます。
それにコーンスープでぱぱっと作れば、それなりの食事にはなるでしょう。

また、から揚げでも鶏肉をさばいて、味付けし、冷凍でもしておけば、前日の夜から解凍しておき、仕事から帰って、衣をつけ、揚げれば出来上がりです。

これくらいなら、あなたができなくても、ご主人だって協力できるはずです。

要は、「これだけのことをしておいたから、これだけはやってください。」という交渉を夫にしていかないといけないと思います。
でないと、あなたもご主人も潰れますよ。

あなたの都合で仕事をしているとはいえ、夫婦である以上、それを理解し、協力するのが当然です。
あなたがご主人に遠慮する気持ちも分かりますが、支えあうのが夫婦である以上、最大限の努力をした上で、ご主人に頼ってみましょう。

でないと、いつか夫婦の亀裂が深まっていきます。

あなたも、ご主人に指摘され、「私だって頑張ってるのに・・。これだけやってるのに・・」と思い、ご主人に大変さを理解してもらうために料理をしないでおこうとしているのでしょうが、それは非常に子供です。
亀裂が深まるだけだと思います。

本当に夫婦が協力し合って、家庭を守っていきたいなら、ご主人に理解させることは、あなたの大変さではなく、あなたの努力です。

私も、仕事をしているときは、夜11、12時帰宅・・・なんてことはよくありました。休日も不規則でした。

でも、家庭を持っている以上、妻である私は、家庭のことをきちんとしないといけないと自分を奮い立たせ、朝5時半に出勤する主人のために、朝ごはん、お弁当だけはしっかりと毎日欠かさず作りました。
そして、作り置きしておいたものやその日の朝にパパット炊いたおかずなど、その日の夕食に関して、きちんとメモを残し、主人が疲れて帰宅しても迷わずササッと食事ができるように準備して、仕事に行きました。

そんな私を見ていた夫は、一切家事をしない夫でしたが、休日には重い腰を上げて「お風呂洗ってこよう。」とか「シャンプーの詰め替えしたおいたよ。」と協力してくれたり、食器を運んでおいてくれたりしました。

専業主婦と違って、兼業主婦は、家事に使える時間がすごく少ないです。
だからこそ、時間をうまく使う工夫や努力が必要になると思うのです。

専業主婦のような完璧な家事は出来ません。
でも、この夫と一緒に家庭を持つと決めたのも、仕事をすると決めたのも、自分なのであれば、夫のせいにはせず、まずは必死でもがいて、夫に伝わるまで努力するしかないと思います。

ご主人にしたてにでて謝ることもないですが、黙って今以上の努力をご主人に見せ、その後、ご主人と話し合ってみてください。
それでも、ご主人が理解してくれないときは、ご主人が悪いです。
頑張ってください。
    • good
    • 0

家事と仕事のはざまでお辛いですよね。


毎日ご苦労様です!

ですが、いつまでご両親に仕送り続けられるのでしょう?
期限を決めていらっしゃいますか?
もしかすると、働くことに関して御主人は賛成でも22時以降まで働かなければいけない状況では、将来お子さんを望むのなら、現状では無理ですよね?そうした不安から食事に文句を言ったのではないでしょうか?
実際、奥さまの手料理は男性の憧れのようです(笑)

きちんと仕送りの期限を決めてみてはいかが?
私が旦那様の立場なら、夫婦で働いたお金を親に送り続けた上に、帰りが遅く一緒に食事をとれないような生活は・・・いい子ぶって理解してるフリしながらも…内心は・・心中おだやかでないかも?

謝るのではなく、ご主人にどうして欲しいのか?聞いてみてはいかがでしょう?
そして、たまにはご夫婦で一緒に料理を作ってみては?
楽しいですし、大変さも理解してくれると思いますよ!!!

今まで仕送りを理解してくれた旦那さまですので、きっと心根の優しい方でしょう。大事になさってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!