dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月末に完成した新築3階建てマンションに引越しをしました。
防音対策のためクッション入り木製フローリングになっています、と業者から説明を受けました。
普段の生活で少し浮き沈みがあるのは気にはならないのですが、建物の前の通りが一方通行のバス通りで、時々大型のトラックも通行します(抜け道になっている感じ)その際に、窓サッシは揺れないのに床が揺れるのに気付きました。ベッドに寝ていると揺れで起きるときもあります。
さらにこの前千葉で起きた地震で、23区は震度2となってたのですが
棚がぐらぐらと揺れました。建物自体の揺れはひどくないようですが床の揺れがひどく、もし大きな地震が来た場合家具が倒壊しそうで怖いです。
管理会社に相談したらどうにかしてもらえるのでしょうか?
または個人で何かできること(床になにか敷く)など対策はありますか?

A 回答 (1件)

こんにちは。



 リンクはのむらさんの説明なのですが、
http://www.p-mukonoso.jp/structure/index.html
 こちらの関連のショールームで説明を聞いた時(2年ほど前)では、
クッション製の床の重量のある棚は最初は床の沈み込みが安定しないが段々となれてくると多少の地震では棚が倒れにくくなると説明をききました。何でも「全体にゆれることで揺れを相殺する目的とか、
 なので壁にはこてしないでほしい。ゆれる分を残した固定ならいい。」
と聞いております、質問者さんの床がこれらと同じならいいのですが。管理会社に質問することはいいこと思いますので、関連資料を請求されてはいかがでしょう、床材のカタログがあるとメンテナンス方法とか載っていたり、地震にたいする注意とかも確実な情報が入るとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!