dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットでマジェスティ125のことを調べたのですが、マジェスティ125とマジェスティ125Fi がありました。何がどう違うかわからずカタログを頼もうと思ったのですが、ヤマハのHPにはマジェスティのカタログはあったのですが、マジェスティ125はなかったので何処で手に入るかわかりません。
僕がお聞ききしたいことは
1、カタログはどうやったら手に入るんでしょうか?
2、マジェスティ125とマジェスティ125Fi の違い
3、マジェスティ125の良い点、悪い点を教えていただきたいです。
初歩的な質問ですがなにとぞよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>ヤマハのHPにはマジェスティのカタログはあったのですが


>マジェスティ125はなかったので

海外仕様(台湾/欧州)だから…
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_majes …
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/scoo …
殆どは、台湾製(通称:コマジェ)

>1

↑でも大体の事は解るけど、簡単な日本語版なら↓(販売店版PDF)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_yp125fi/

>2

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82 …
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82 …

簡単に言えば、エンジンの燃焼室に適正な「混合気」を送るために
ガソリンと空気の量を調節するための部品
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?i …
FIはこれを電子制御(自動化)してるだけ(FIなし=手動での調整)

>3 -1

まだ免許も無いみたいなので、先にこっちから。
コマジェは、原付二種(小型)のAT(オートマ)限定免許で乗れます。
免許取るには、教習所を卒業 → 本試験(学科のみ)なので
マニュアル免許に比べると、時間も料金が少し早い・安いだけ
AT限定免許では、左足でギチャンジするマニュアル車は運転出来ません。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/what …
(原付一種:50ccのマニュアル車は運転可)

次に、小型免許では「高速道路」など、自動車専用道(有料でない道も)を
通行出来ないので、質問者さんがどこに住んでるか知らないけど
良く使う道が走れない可能性が出て来ます。
(自動二輪免許以上なら、この問題は殆どない)

只、小型免許はそれ以外は、自動車税や任意保険も安いので
高速道が使えない=「長距離ツーリング」には不向きなだけです。
(近くから長距離フェリーが出ていれば殆ど気にならないけど)

>3-2

コマジェのメリットは、同排気量中ではボディが大きく価格も安価(後述)
改良部品も日本国内のオーナーも多いので、ネットで情報がすぐなのと
大型=2人乗りが楽(免許取得後すぐはダメ)、荷物容量(大)
安定した走行性能(小回りは若干苦手)

デメリットは、海外生産なので中古を除き新車購入出来るのは
日本国内どこでも…と言う訳には行かない。
+どこのバイク屋でも交換部品を注文出来る訳ではないので
同じヤマハでも、日本のヤマハとは別物として考えないとダメで
部品精度(出来の良さ。耐久性)も国産に比べれば落ちます。
(品質管理とかの基準が曖昧になってしまうのが珍しくないので)
社外品の交換パーツが多いのはメリットなんだけど、そうしないと
ちゃんと走らない様では、デメリットと背中合わせと言う事。

まぁ自分で工具少し買っていじれる程度の乗物だし
サービスマニュアル(プロが整備するための本)も↓に在るので
http://www.yp125.com/yp125.html
大学生が乗るには 丁度いいとは思うけど、
ビクスクは「盗難/いたずら(対策)」「保管場所/駐輪」の問題も在る。
後は地域によって「ピンクナンバー(黄色の地域も)」になるので
それが嫌だ…と言う人も居るけど、それは仕方ない事だし…

そもそも「小型免(MT車含む)では、国産マシンの選択肢が少ないので
(昔のマシンは「2サイクルエンジン」=環境に悪い)
どうしても、似たマシンになってしまうのもデメリットの1つかな…

また、北国や標高の高い地域なら、FIのセッティングの問題も
(高温多湿の台湾向けに調整されて出荷されているため)
これはキャブ車なら問題無いので、一応念のため

>ほか

先ずは、実車を見つかる、触らせて貰う、乗せて貰う…が先。
幾らカタログだけ見ても、オーナー話(実体験)に勝るものはないので
オーナーサイト(ブログ検索推奨)も多いので、基本ここから。
中古車も多いから、バイク屋で見せて貰うだけでもいい筈
近くのショップに在れば…の話だけど
http://goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
本当に詳しく書いてありとても参考になりました。
カタログだけでなく実体験をしっかり聞きたいと思います。

お礼日時:2008/06/27 23:16

>また、北国や標高の高い地域なら、FIのセッティングの問題も


>(高温多湿の台湾向けに調整されて出荷されているため)
>これはキャブ車なら問題無いので、一応念のため

うそはやめましょう
寒いしかも2300mの空気の薄い阿里山でもちゃんと走ってますよ
暑い下界も雲の上も大丈夫ということです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。

お礼日時:2008/07/03 00:58

「マジェ125は逆輸入ではなく、台湾ヤマハという台湾の会社が作っています。

ですから完全なる輸入車です。日本のヤマハとは関係ありません。」との事は一部間違いです。
日本のヤマハが設計しています。FI化も日本のヤマハが担当しています。製造は台湾ヤマハで正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
製造しているのが台湾なんですね。

お礼日時:2008/07/03 00:57

マジェ125は逆輸入ではなく、台湾ヤマハという台湾の会社が作っています。

ですから完全なる輸入車です。日本のヤマハとは関係ありません。

マジェ125は思ったほど(車体の大きさの割りに)収納スペースがありません。シグナスXの方がたくさん荷物が入ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
収納スペースは小さいんですね。

お礼日時:2008/06/27 23:18

マジェスティー125FIを所有しています。



1、カタログはペラペラの紙が1枚しかありません。
下記のURLから入手できます。
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_yp125fi/07_ …

2、Fiはフューエルインジェクションの略です。エンジンに燃料を送り込む装置がキャブレターなのが125で、インジェクションと言って正確にコントロールされているのがFIになります。
日本など四季があって環境の変化が大きい所では、キャブレター方式ではエンジンが掛かりにくい事がありますが、Fiでしたらその心配もありません。

3、良い所は長距離走行でも疲れない。見た目でカッコイイ。大柄の割にはかなり早い。タンデム(二人乗り)がとても楽です。
悪い点は、メットインスペースが小さい。足元がフラットで無いので、荷物が置けない。車体が大きいので、原付置き場には止めさせてもらえない。

総合的にはとても良いバイクですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
カタログもありがとうございます。
実際に乗ってる方の意見を聞きたかったのですごく参考になりました。

お礼日時:2008/06/27 23:12

マジェスティ125は輸出専用車の為、日本国内ではヤマハでは無く「プレスト・コーポレーション」での逆輸入車取り扱いとなります。



1.カタログは下記でどうぞ。
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_yp125fi/
画面右下にPDFのカタログもあります。

2.燃料の供給がキャブレータかフューエル・インジェクション(FI)かの差です。環境対策のため、これから販売されるオートバイ殆ど全てはフューエル・インジェクションとなります。

3.主観になりますが・・・。

良い点・・250クラスの車格。シートの座り心地が良く疲れない。結構燃費が良い。125なので維持費が安い。

悪い点・・大柄なためか加速が悪い。収納スペースが小さい(XLサイズのヘルメットが入るか入らないかぐらいしか無い)、純正のサスが非常に硬くてゴツゴツした感じ。造りが安っぽい。エンジン音がうるさくて安っぽい。高速に乗れない。

あくまでも個人的ですが、なんか安っぽいなぁ・・と思います。あと折角の大型スクーターなのにヘルメットがギリギリの収納スペースも不便です。
通勤や通学用にはとても良いと思いますが、遊びやツーリングに使おうと思ったら色々と不満が出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
カタログありがとうございました。違いもなんとなくわかりました。
収納がないのは意外でした。

お礼日時:2008/06/27 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!