

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>最終的に答えは1/2(a-cosθ)となっています。
とのことですが、(a-cosθ)が分子なのか分母なのか、この書き方では分かりにくいですね。それと、<a>って何でしょうか?
私は、 (1-cosθ)/2 だと思いますが、ご確認ください。
これは、平面角θから立体角ωを求める数学の問題で、計算には積分が必要です。
回答ありがとうございます。失礼しました。
おっしゃるとおり(1-cosθ)/2が答えでした。
申し訳ありません。
平面角と立体角というものがあるのですね…私はそのへんから理解が必要そうです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 電気力線 1 2022/05/17 20:42
- 物理学 写真の問題についてですが、わからないことが2つあります。 ①赤線部に「電気力線は直線Lに垂直になる」 2 2023/06/21 17:50
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 物理学 半径aの球導体中心から距離d(a<d) の点に点電荷Qがあるとき、それらの電位係数を求めよ という問 1 2022/07/14 15:32
- 物理学 電磁気学の問題です。 一直線上に距離a [m]を隔てて、A点に1[C]、B点に-1/4[C]およびC 1 2023/08/28 23:38
- 物理学 クーロンの法則 2 2023/01/30 13:45
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報