重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

価値観の違い(夫が給料の使い道を隠す、家庭を大切にする気が無い、義両親を含む問題等)から家を出ています。話し合いも不調に終わり、私自身は離婚も止む無しと考えております。
そこで、まず、婚姻費用分担請求を行なうつもりであり、早見表で計算しようと思っております。
権利者の収入を見る際には、現在の収入から今年の収入見込みを計算すればよろしいのでしょうか? というのも、妊娠のため昨年度より仕事を大幅に減らしており、今年度の収入見込みは大幅に減ります。
この場合、
(1)今年度の収入見込み(産休・育休分の働けない期間を入れて計算)で請求する。
(2)現在の月収から1年間働いたとして得られる収入で請求する。ただし、産休・育休期間は増額を要求する。
のどちらでしょうか?

また、婚姻費用分担の中に医療費(妊娠による検診代)はふくまれてしまうのでしょうか?それとも別に請求できるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば、回答をよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>のどちらでしょうか?


根拠を説明でき、夫が納得するのであればどちらでも構わないでしょう。
実際、どちらのパターンもありえます。

>医療費(妊娠による検診代)はふくまれてしまうのでしょうか?
胎児の親が夫である場合は、収入の比率に応じて請求するべきでしょう。
例えば夫が年収800万円・質問者さんが200万円である場合は、医療費の80%を負担するように交渉してもいいかもしれません。
但し、出産後に一時金が質問者さんに支払われた場合、同じ比率で夫に支払う必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>但し、出産後に一時金が質問者さんに支払われた場合、同じ比率で夫に支払う必要があります。

そうなんですか! こっちが生むのに(男は痛い思いも全くしない)、と思いびっくりしました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/07 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!