

おはようございます。
みなさんの知恵を貸していただければと思います。
給与支払証明書を提出することになったのですが、どこで手に入りますか?
市役所でしょうか?それとも勤めていたところ?
平成13年分が欲しいのですが、当時住んでいたところの市役所、または当時の勤め先にお願いすれば、郵送してもらえるのでしょうか?
それと、給与支払証明書を請求する時は、
当時の住所、当時の名前(現在は結婚して名前が変わってます)と現在の住所、名前を教えればいいのでしょうか?
わからないことだらけなので、詳しく教えてもらえたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、ats8181oyajiです
給与支払証明書は、勤務していた会社に作ってもらいます
提出先の指定用紙は手元になければ入手しましよう
県などに提出する給与支払証明書は
インターネットからもダウンロード可能です
検索エンジンで「給与支払証明書」で検索すれば
たくさん出てきます。
だいたいが、勤務していた会社のハンコが必要です。
例:茨城県の県営住宅の申込に必要な書類がダウンロードできるサイト
http://www.ijkk.jp/kenei/nyukyo3.html
参考URL:http://www.ijkk.jp/kenei/nyukyo3.html
回答ありがとうございました。
私の勘違いで、給与支払証明書は現在働いている会社からもらってくださいって言われました。
急がなくちゃ!!と思って慌ててしまいました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
給料支払い証明は会社の経理にいいましょう。
この時、昨年度の源泉か、今年度の今までの源泉かはっきりしましょう。
他にも、区役所に行けば所得証明(収入証明)が貰えるでしょう。
また、銀行振込なら、通帳のコピーもあればいいかもしれません。
回答ありがとうございました。
提出先に聞いたところ、給与支払証明書と所得証明書の両方が必要だと言われました。
市役所にもお世話になることにします。
No.3
- 回答日時:
使途が分からないので、どのようなものが必要なのかは正確に分かりませんが、所得の証明ができればいいのであれば、市町村発行の「課税証明書」がポピュラーではないかと思います。
平成13年末の居住していた市町村の役場で入手できます。通常は、本人の申請であれば郵送もしてくれると思います。
また、会社の方は、これは会社の好意に頼るということになるのかもしれませんが、平成13年の源泉徴収票の再発行をしてくれるところが多いのではないかと思います。
どこかの町の役場のHPがありますので、参考になるかどうか分かりませんが、参考までにお知らせします。
最近は役所も親切ですから、居住していた市の市役所に電話ででも相談するのが一番かと思います。
回答ありがとうございました。
県営住宅応募で提出するため、給与支払証明書のことを質問させてもらったのですが、私の勘違いで、今の勤め先からもらってくださいと言われました。
本当にお世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教え...
-
軽自動車の税金が、13年から720...
-
2025年の、自動車税の、支払い...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払...
-
初めて今年車検を受けるのです...
-
自動車税は利息なしの分割払い...
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないの...
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したので...
-
軽自動車の主な使用場所が実家...
-
新NISAの利益だけで生活する場...
-
軽自動車の納税催促状が郵便に...
-
軽自動車税
-
5月31日までに固定資産税や自動...
-
自動車税は、どのお支払方法が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ職場で再雇用となった場合...
-
源泉徴収
-
源泉徴収は必要?
-
パートへの給与支払いに関して
-
小さな団体からの、源泉徴収さ...
-
現金手渡しの仕事でもらうお金...
-
所得税の事で質問です。個人事...
-
給与と報酬の違いを教えてくだ...
-
コンビニバイトは源泉徴収され...
-
給与なのか?外注費としてなの...
-
親に手伝ってもらった時の源泉徴収
-
扶養控除申告書は提出すべき!?
-
パートの交通費について、時給...
-
甲欄、乙欄、丙欄とは
-
所得税を引かれる人、引かれな...
-
正社員退職後に同じ会社でバイ...
-
扶養控除等申告書の提出がない...
-
源泉徴収票について
-
確定申告で対象期間内に支払っ...
-
個人事業主です。 還付金につい...
おすすめ情報