

小学校の連絡帳に3年生の、息子が宿題を書いて帰りますが、日記と書くべき所を算数プリントと書いてしまったためプリントをやったかどうか確かめた時に日記と算数プリントを書き間違えたということでしたがそんな間違えかたは、有り得ないと思い厳しく叱って嘘を問いただそうとしました。それでも間違えたといいはるので、担任の先生の自宅に迷惑だとは、思いながらも電話して確認した所息子の言う通り日記と算数プリントを書き間違えていた事がわかりました。
先生は、連絡帳に「よくできました」とか「もう少し」とかのスタンプを押して返しますが今回は、「もうひと工夫」というスタンプが押してありました。
確かに書き間違えた息子が悪いのだとは、思いますが明らかに違う内容の事を書いているのに「もうひと工夫」のスタンプでは、不親切だと思いました。
この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまうのでしょうか?
皆さんの意見を教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
小学校に勤務しています。
このQAを全部読んでいると自信がなくなるのですが、下記の通りでいいのですね?>書き間違えた息子が悪いのだ
それにしては回答に厳しいご意見が多いようですが、
>そんな間違えかたは、有り得ない
>厳しく叱って嘘を問いただそうとしました
>それでも間違えたといいはる
>担任の先生の自宅に迷惑だとは、思いながらも電話して確認した
私はいい対応をしていただいたと思います。あなたが常識的に考えて「おかしい」と判断して、それをもとに子どもを突き詰める・それを確認する、学校関係者としてありがたいと思います。よほど夜中という時間帯でなければ電話もいいと思いますよ。
>明らかに違う内容の事を書いているのに「もうひと工夫」のスタンプでは、不親切だと思いました。
確かに「もうひと工夫」のコメントは不適切です。少なくても「間違えないように!」とか「注意深く!」とか…。もしも意図的に間違えたと感じるケースだったら、ご子息の今後のことを考えて、もっと別の厳しいコメントにしなければいけません。(そうでなければ「もう少し工夫して誤魔化せ」とも受け取れます。言葉尻をつかまえるようですがね…。)
>この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?
質問者様の意図は推測するしかありませんが、私は基本的に必要なことですから「いい」と思います。でも、今回は「苦情」の言葉までは使わない方がよかったかもしれませんね。ですが「息子が書き間違えたのだから、もっと厳しく指導してください。」「意図的に間違えたのなら、さらに厳しく…」と要求すべき内容です。
>モンスターペアレンツになってしまうのでしょうか?
この文面からは(「不親切」「苦情」は?ですが)、そんな言葉は思いません。むしろ、いい「親」だと、私は思います。
息子は、集中力に欠ける所があるので有り得ない間違いもする事がありますが、嘘をつくような人には、なって欲しくは、ないと思っています。勉強が出来ないのは、遺伝なので仕方ないとしても学校での生活を知る手段を連絡帳にもとめていましたので少し戸惑ってしまいました。
貴重なご回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
学校ではなく塾で低学年向けに講師の仕事もしています。
ぺたっ!と、課題におす「スタンプ」もあるのですが、いろいろ種類はあるものの、いわゆる否定的なモノがありません。私的には「(だめじゃん!)」というときには「もう一工夫」を使ってます。科目によっては「もう一工夫」は最低ラインですが、学年や科目によっては文字通り「もう一工夫」の場合もあり、「もう少し」よりちょっといい場合もあったりします。
また、連絡帳のスタンプは、書いてある内容にたいしてのスタンプなのか、課題に対しての結果にたいしてのスタンプなのか、微妙なこともあります。いつもは1割しかやってこないのに、今日は2割やってきた、おぉこれはすごいぞ!と、ほんとは全部やっていないと押さないようなスタンプをペタっ!とすることもあります。スタンプが親向けなのか、子供向けなのか、でも変わってくるんですよね。
宿題に関してはお母さんがきっちりみていらっしゃるようですし、スタンプはスタンプ、と割り切ったほうがいいと思いますよ。算数であきらかに×なのが○になっていたら別ですが、スタンプなんてその程度のものですしね。
課題をこなした量や内容によってスタンプを押すというのは、わかるのですが、今回のように日記と書くべき所を算数プリントと書いてしまったような場合には、手書きで直すなりして欲しいと思いました。
でも先生は、お忙しいと言う意見もいただいてますので難しいのかなとも思います。
とりあえず私の苦情を言うというスタンスが間違いだという事は、よくわかりました。
もしどうしても必要な場合は、お願いするというスタンスで相談してみようと思います。
今後も言葉の選び方には、気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
ウチも一年生の頃からソレ、よくあります、あります(笑)。
しかも、先生のハンコが押してあるから、もっとちゃんと見てやって・・。と思います。でもやっぱり先生って忙しいのよね。書き直しさせて完璧に全員記録するまで再提出させていたら、終わるのに一時間はかかってしまうでしょうし・・。一応、書いたことは見ましたよ。という意味のハンコだと思うことにしました。だから中身はとんでもない。酷いときには『手紙 まい』(←空欄がある。)だったりします。配り忘れて今日は手紙ゼロ枚なのに、一枚、と書いてあることも。(連絡帳の意味が無いじゃないの!)親としては、頭が痛いです。
親が集まる懇談会で、親からの連絡帳の不正確についての要望は毎年出ます。(大抵は男児の母・・笑)親は連絡帳からしか学校を知る手段はないのだから、もう少しキチンと書くように指導して欲しい・・と。それでも有効な手立てはしてもらえず、結局は自分の子どもにしっかり書くのを期待するしかない・・という感じです。
親同士のネットワークを強めたり(しっかり者のクラスの女児と仲良くなったりとか)して、どうにかこうにか5年目です。まだまだ謎は多い日々です(笑)。でも親が連絡帳を問い正すというのは、日々子どもにキチンと心を向けている・・という証拠だと思います。何度言っても必要な教材を持たせてくれない。という親も多い中、担任としてはありがたいと、先生がおっしゃったことがあります。もし、先生に伝えるなら、その言い方などが工夫されたものであったなら、きっとモンスターとは思われないと思います。モンスターは『やってもらって当然のごとく』注文をつけますからね・・。
パソコンで『今日の連絡帳』が確認できたらいいのに・・ね!と似た親同士で笑ったことがありますよ・・。スーパーのチラシのように・・。
同じような悩みを教えてもらえて嬉しいです。
息子は、馬鹿ですが私の子供ころよりは、かしこいと思うので期待し過ぎてしまうのかも知れません。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
よほどの緊急でないのであれば先生が学校にいる時間に電話したほうがいいと思います。
状況を見てないのでわかりませんが、実際は息子さんの言っている事が正しかったのに、信じてあげることが出来ずに先生の自宅に電話をかけたんですよね?
なんでそれを先生への苦情にまで発展させようとしてるのです?
素直に自分の間違いを認めてください。それが一番の解決のように思います。
間違ったのは、息子で私は、間違ってません。
息子が間違わないためにどうするべきかを聞いています。
私がしたのは、先生に迷惑をかけた事です。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
電話をしたのは別に非常識でもなんでもないと思います。
別に電話に関してはモンスターペアレンツだとも思いません。
息子さんがちゃんと宿題をするようにしつける、立派な保護者だと思います。
スタンプですが、他の方もおっしゃるとおり、「見ました」のサインだと思っていいです。
先生によって違いがありますが、たいてい連絡帳を見る時間は多くても5分。
その5分で多いときには40人近くの連絡帳を見なくてはいけないんです。
しかも、授業で使ったプリントやノートチェックなども40人分と目の回る忙しさの中です。
考えてもみてください。
毎日40人分の漢字・計算のチェック、授業で使ったノート・プリントのチェック。
漢字・計算ドリル、ノート・プリント5時間分ってことは、10×40=400枚のチェックをするんです。
しかも子どもがいる間にやるとなると、休み時間分のあわせて一時間。
トイレ休憩や、喧嘩の指導などが入ったら、ものの数十分で400枚のチェックをする忙しさ。
忙しいからといってミスをしていいわけではありませんが、全部の間違いをチェックしろといってもまず無理です。。
この些細なミスに、「許せない!教師なら全部完璧にチェックしろよ!」って行ったらモンスターですね。
人間の犯すすべてのミスを認めないようなものですから。
「もうひと工夫」はたぶん字のきれいさとか、大きさなんかをさしていっていたんだと思いますよ。
本当に息子さんの間違いに気づいていたのにスタンプ一つでしたら問題ですけどね。
No.7
- 回答日時:
一年生の母です。
お子さんはよく同様の間違いをよくするのでしょうか?
うちは一年生ですので誤字脱字、訳わからない文言など多いです。
そのくせ「よくできました」のはんこが押してありますね。
うちなんか毎日先生のところに電話していなければなりません(笑)。
最近は学校にも慣れたのか「宿題は学校でやってきた」ということもあります。
本当のときもあれば嘘のときもありますね。
そういう場合、私も同じクラスの友達のところに電話します。
先日「絶対やってないはず」と思い、お友達のところに電話しましたが
「○○ちゃんは授業中に終わったからもって来ていないよ。終わった人は宿題はなしなんだよ」と言われ
わが子を疑った自分に反省でした。
うちの場合、連絡帳は字の練習という位置づけにしています。
先生も一字一字よくかけているという意味で「よくできました」なんだろうなと思うことにしています。
一年生なので間違いが多いので親が見てやって指摘、書き直し。
宿題に関しては70%くらいは我が子の言葉を信じるかな。
だって私は宿題を出されたその場にいないから。
先生の自宅に電話するときは、いじめられている等の深刻な場合かな。
クラスに25人いたらその何割かから連絡帳について自宅に連絡が来ても困るかな・・・とも思うし・・・。
先生が学校にいる時間だったらありだと思います。
ちなみに・・・先生に電話して我が子の言うことが合っていたのがわかったとき、子供に「ごめんね」と謝りました?
そっちのほうが気になりました。
息子には、謝りましたし嘘をついてなくて嬉しかったです。
先生にご迷惑をかけた罪悪感からこんな質問をしてしまったのかもしれません。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も困った事はありますよ。
もっとちゃんと見てくれればいいのに・・・とよく思います。
上の子が1年の時、連絡事項のトコに
【うんどうかいのてまえ】
と書いてありました。
確かに9月に入って運動会の手前なんですが、私的には???
子どもに聞いても「そう書いてあった」と言い張るし、先生のハンコは押してあるし・・・。
その後、買い物に行ったときに偶然同級生のお母さんに会って聞いたところ
「ウチの子は【うんどうかいのてれま】って書いてた。お姉ちゃんのを見たら【運動会のテーマ】って書いてあってプリントが入ってたからそれだと思う」
と教えてもらい納得。
カタカナを教えてもらってない時期だったので、先生も【テーマ】と書かず【てえま】と書いたんでしょう。
でも、私はあせりましたよ。。。
それ以来、?と思ったときは友達に聞きます。
先生には、学級のPTA懇談の時に「こんな事があったんですよぉ!」と笑い話にして話します。すると、同じような経験をした人も結構いるので話も盛り上がり、先生も「気をつけます」と言ってくれます。
下の子が今1年ですが、朝1で次の日の時間割を書くらしく、
「この宿題は、授業中にできたからナシだって」
とか
「先生がプリント見る時間が無かったから、この宿題のプリントもらってない」
など、たまにあります。
やはり、先生の前に同級生に聞きます。すると「同じこと言ってるよ」って帰ってきますよ。
友達がいないから先生に過度な期待をしてしまうんですね?
ありがとうございました。
先生の前に周りのひとに相談出来るように努力します。
No.4
- 回答日時:
>この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまうのでしょうか?
もう十分、モンスター・ペアレンツの素質がありますね。
なんでそんなことで、先生の「自宅に」電話をされたのですか?翌日、学校に電話するのではダメだったのですか?はっきり言いましょう、あなたは非常識な親です!職員同士だって、緊急時でない限り、自宅に仕事の電話などかけたりしません。
>そんな間違えかたは、有り得ないと思い厳しく叱って嘘を問いただそうとしました
親の勝手な思い込みで、子供の言うことを信用しないんですね。子供は将来、人間不信になります。大人を信用しなくなります。教師でも、そういう叱り方、しませんよ、いや、もし教師でそんな叱り方をしていたら、それこそ、保護者から文句来そうですね。
親や担任は、子供の言うことが、たとえ99%怪しくても、それを信じてあげるものです。親や担任が信じてあげなかったら、後は誰が信じてあげるのですか?もちろん、あとで子供が嘘をついていたことが判明したときは、これでもか、というくらいに叱りつけますが。
>この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまうのでしょうか?
やめたほうがよいと思います。質問者さんはもう、非常識な親である印象を担任に与えています。さらに苦情を言ったら、もう学校側で要注意人物として完全にマークされるでしょう。
わたしはそれよりも、お子さんの将来が心配になって来ました。トラウマになってしまわないことを切に願います。
嘘かどうかを確かめるために電話してしまいました。
もうモンスターペアレンツなのですか?
そんなに先生って電話されるのが嫌なんですね。
知りませんでした。
ちなみに私は、一般の中小企業の社員ですが休みの日に電話ですむような仕事の連絡が来ると「うざいなー」と思いながらも必要とされているんだなと思って少し嬉しかったりもしてしまいます。
常識なくてすみません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今回の件が、既にお子さんと質問者さんとの間で解決しているのでしたら、もうこれ以上何か行動を起こすことはありません。
学校へ苦情を言いに行くのは、もっと別の重大な機会(子供の人格を否定された時など)でよいと思います。スタンプの文言を気にしていたら、毎日苦情を言いに行かなければならなくなります。スタンプは“目を通しました”的な意味合いだけで、それに書かれている文言には、あまり意味がないと個人的に思っています。「先生はちゃんと連絡帳に目を通してくれているんだな」ぐらいに受け止めればよいのではないでしょうか。
その先生を擁護するわけではありませんが、何でもそつなくこなす教師なんて、そんなに居ません。人の“粗(あら)”の部分も含めて学校で学んでいるものと、私は思っています。
No.2
- 回答日時:
なぜ、「苦情を言う」と「苦情を言わない」の2択なのでしょうか。
息子さんの非を認めた上で、「お願いする」、これが、一番の解決法です。
それから、その日に全て解決しようと思わない方がうまく行くと思います。
先生が「間違っているから書き直しなさい」と指示をしたけれど息子さんが書き直すのを忘れてしまった、そういう可能性はありませんか?
宿題一つで、自宅にまで電話をかけられるのは、私なら正直、気が重いです。
学校でならいくらでも電話対応しますが、家に帰ってくつろぎモードのところに仕事の話、気が休まりません。
とは言っても、私も携帯に電話がかかってきたら丁寧に対応しちゃうんですけどね、結局・・・・。
算数プリントが見当たらないのなら、日記を書かせ、連絡帳に
「息子が書き間違えたと言っていましたし、算数プリントも見当たらないので日記を書かせました。
ただ、算数プリントを忘れたことの言い訳ではないかと少々心配いたしました。
昨日の宿題は、日記だったのでしょうか?ささいなことでお手をとらせて申し訳ありませんが、お返事いただければ幸いです」
のように書いて、翌日息子さんが担任に見せるようにすればいいじゃないですか。
万が一、息子さんがうそをついていたのなら、翌日厳しくしかり、前日の分のプリントも合わせてやらせればすむことです。
学校の時間割には、「連絡帳を書く時間」「教師がチェックする時間」というのは確保されておりません。
だからといって、3年生にもなって、授業の一部を削って連絡帳を書かせるわけにはいきません。(授業がその分減りますから)
大抵は、給食を食べ終わった子から書くとか、食べるのが遅い子は書いてから昼放課にするとか、です。
昼放課の10分や15分では、全員分にさっと目を通すだけで精一杯です。
15分めいっぱい使ったとしても、30人学級なら一人30秒。二回目の書き直しまでチェックできるわけがありません。
スタンプで分けているだけで十分だと思いますが。
次の授業の準備もあります。
親が苦情を言うより、
息子さんが自分で失敗して、怒られたり、反省したりしながら学んでいく、改善していく、
そういう方向に仕向けてあげてください。
先生には、時間がないので間違える
子供は、救ってもらえないのですねね?
言葉の選択については、「お願いします」でもよいです。
システムが悪いのか先生個人の資質なのかは、わかりませんが、あきらめます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) リフォーム工事の同意書?について 2 2023/06/17 17:13
- 予備校・塾・家庭教師 塾で昔あった出来事 2 2022/12/21 21:17
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 学校 専門1年生です。私は1ヶ月近く学校の違反駐車をしていました。今日駐車場の係のクラスメイトから連絡が来 2 2022/05/09 21:02
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 学校 担任の先生が嫌です… 8 2022/10/13 08:08
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 父親・母親 高校生のアルバイトについて 初めまして。高校3年生 男の子の母親です。 進路も決まり学校へアルバイト 2 2023/01/14 16:21
- 所得・給料・お小遣い 辞めた会社から今月末に振り込みされる給料の明細が送られて来ました。 すぐに計算しなかったので間違いに 1 2023/03/23 18:55
- 子供 小学校1年の娘と先程、宿題をしていました。苦手な算数の問題で、やり方を教えてました。 前からなんです 2 2023/02/15 17:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
授業中、先生に当てられる
-
忘れ物の指導について
-
学校でマイペースな小1娘
-
B´の意味
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
夏目漱石の「こころ」を読んで...
-
先生が好きになる学生とはどの...
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
大学の教授と数回の食事。いけ...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
先生とのセックス
-
担任の先生とヤりたいです。
-
課題の提出日に欠席したので提...
-
小学生 電話で相手の親への謝罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
問題をノートに写してから解く...
-
学校でマイペースな小1娘
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
忘れ物の指導について
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
漢字ドリルをなくした
-
公文の先生都合のお休みについて
-
なぜ、習った漢字を無理矢理使う?
-
忘れ物をした時の担任の対応に...
-
小学二年生 通知表
-
理不尽にキレられしまいには廊...
-
小学2年生の女の子の担任が、子...
-
B´の意味
-
授業中、先生に当てられる
-
新一年生のそろばんについて
おすすめ情報