dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米を炊く時の水量を指で計る方法がありますが、
かなりアバウトじゃないですか?
同じ量を炊くにしても、お釜の大きさや形状によっては
同じ水位にならないと思うのです。
縦長、横長、丸底のお釜でも、同じ水位(指の位置)で同じ水量になるのでしょうか?
また米の量が変わっても、計る指の位置が同じというのも疑問です。

A 回答 (2件)

お米を炊くときの釜は「羽釜」=周囲に鍔の付いた炊飯用の釜と言うのです。


あの形が重要なのです。
お米を炊くとき一升(10カップ)までは1.5倍の水、一升以上は1.3倍の水と少なくなります。
底が丸く上部は垂直な形状により指の同じ位置で水位を測っても自然と適正な水量になるという事ですね。
ですから、底が平ら(鍋)だったり横長や縦長など羽釜でない物で炊飯する場合、指などで水量を測る事はしないのです。
もちろん人間の感覚は鋭いですから馴れれば指でも目分量でも上手に出来るようになりますね。
あと羽釜の蓋が重いのは、内部の気圧を上げるためなので軽い蓋ではいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり基準となる釜があるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 17:52

 はい、アバウトですよ。


でも目安になります。

今のようにタイマーがあって希望どうりの時間に希望どうりの量のご飯が炊きあがるというシステムではなく

蒸気の上がり具合で火加減や時間をその都度コントロールして、炊き上げるのが普通でしたから(見ながら炊く)

釜の形状や大きさや量が変われば水加減は変えます、何度か経験すればそれに適した量を覚えますし、火のコントロールもしやすい。

今の自動炊飯器でこんなアバウトな方法で水量を測って炊くと、アバウトなご飯しかできませんが、昔は炊き方が違ったのでそれで良かったんですよぉ。(^_^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分が独自の感覚でやってるのは構わないと思うのですが、
他人に教えたりレシピとして書かれているのには納得できないんです。

お礼日時:2008/07/10 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!