dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラベルを張り替えるだけなので簡単にできるんじゃないですか?JAS法も緩いし…。組織ぐるみだと内部告発する人がいない限りばれない気がするんですが?なにか未然に防ぐ対策ってとられてるんですか?

A 回答 (3件)

 産地偽装を実際に見破るのは素人では無理ですので、基本は書類による確認が中心となります。

その書類を組織ぐるみでつじつまの合うように作ってしまえば、偽装を見破るのも簡単にはできないでしょうね。
 もともとJAS法は生産者保護のための法律です。違反したときの罰則が極めて甘いのがその証拠。不正をやってあがる利益以上の罰則を設けない限り、不心得者はなくならないと思います。
    • good
    • 0

何ら対策をしていないのが現状だと思います。


例えば生産者が嘘偽りのない産地表記をしていても、偽装をするのはほとんど場合、流通の中間以降にいる業者や団体なのですから行政などが常にチェックするのは難しいですよね。
    • good
    • 0

法律は守るためにあります。

法治国家の原点です。法律を守れば偽装は起こりません。それが生活していくためのルールです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!