dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

杭打ち不正を行ったのでh旭化成建材の子会社ですが、別会社ですよね?
今までも、子会社の問題が出れば、ある程度は親会社が責任を問われる事がありましたし、「旭化成」ブランドを担っている本家大元としては、対処するのは当然、かとは思いますが、、、。

しかし、今回の業務(マンション建設)をしているのは三井住友建設ですよね?
その建設の杭打ち部分を、下請けとして 旭化成建材に発注。
つまり 業務自体の管理監督責任(杭打ち作業の確認)は建設を請け負った三井住友建設にあるはずです。

なので 問われる全面には三井住友建設が出て、もちろん旭化成建材も同列か、それ以上に全面に出る必要があります。

ところが 記者会見などでも 旭化成と旭化成建材で行っていたり、国への説明も旭化成の社長(建材も同席)がしていたり、、、旭化成は会社としては「親」ですが、建設業務は、それほど詳しくない 素人(まあ住宅販売ももしているのでまったく関係ない素人とまでは言えませんが、、)に近いと思えるのですが、、
旭化成自体が、旭化成建材の杭打ち作業の管理、監督の責任は負っていないと思うのですが?

なぜ建設を請け負った、管理監督責任のある、発注元の建設会社が全面に出て来ない(出されない)のでしょうか?

A 回答 (9件)

本当にそう思います。

くいを打つところをボーリングしていないとか言っていますが、何百本のくいを打つところを実際全部ボーリングなんてできません。また、あのベントナイトでグジャグジャになったところを数メートルも誤差なく、くいを打てるとは思いません。何でみんなさんはピンポイントでできるというのでしょうか。
現場の仕事を見てから発言してください。三井住友は現場監督はそのときどうしていたのでしょうか。基礎は大切だから監督していなかったのだろうか。コストが決まれば総コストから2-30パーセントをピンはねして下請けに任せているのだから、責任は三井住友が取らなければならない。データーを改ざんした人を探すよりもなんでこうなったのか、それを調べるのが一番ではないのでしょうか。近所でマンション工事の下調べのボーリング調査を見ましたがテニスコート2面ぐらいの面積で2箇所ぐらいでした。どこもそんなモンじゃないのですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

杭打ちだけを切り離して問題にしていますが、建物を建てることを請け負って、設計して外注したならその監督責任を負う三井住友が全然出てきませんね。(補償の話も)

販売した三井不動産と 杭打ちをした旭化成だけが出てきています。(もちろんこの2者が出て来るのは当然として)

三井住友はどこへ行っているのでしょうかね?

まったくおかしな話です。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/11 08:46

旭化成のホームページを御覧ください。


今回の件でおわびをしております。

元請けの三井住友建設がなぜ前面に出てこないのか?
今回の件を公表したのはマンション住民と三井住友建設です。

三井住友建設は信頼していた旭化成建材に裏切られたのです。
    • good
    • 0

くい打ち工事は、建築工事の中でも特異な分野です。

建築確認の中で杭工法を指定してあり、図面にも記載されています。
今回は、DynaWing工法というものですが、旭化成建材の特許工法です。
よって、受注者(元請・三井住友建設)には選択権はないのです。
工事管理は旭化成建材の責任施工となり、それを行っているかを管理するのが元請の役目です。
旭化成建材から虚偽の報告をされても、元請がわかりえないのが実情です。
改ざんするからには、当然、部外者が見てわからないように行うでしょうからね。
そういう(杭工事の特殊性)ことで、旭化成建材に全責任があるのです。
元請は、旭化成建材の嘘を見抜けなかったことの責任はあるでしょうが、ある意味、被害者ではないでしょうか。
現状の対応を見ているとこういうことではないかと思います。
    • good
    • 0

「杭打ち不正を行ったのでh旭化成建材の子会社ですが、別会社ですよね?」


→大企業の関連会社管理をよくご存知ないようですが。
外見は独立した会社としての体裁を繕ってはいますが、実態は旭化成の単なる一部所なのです。
旭化成建材の社長や役員は、親会社から見れば、単なる一部所の管理者なのです。
彼らは必要であれば、毎日のように親会社旭化成の社長をはじめ役員に、経営報告を行っており、逐一指示も受けているのですよ。
収益や利益に関しても、厳しい指示が飛んでいるのです。
それが実態です。
    • good
    • 0

連投申し訳ありません。

補足をひとつ。


三井の設計ミスを指摘する話ですが設計だけ(施工時に黙認したなどを除外)に限定すると
設計時は推定支持層に対して杭長を決定するので現場で実際に施工したときに支持層に届かない、もしくは
もっと浅いところで支持層に到達したということはなんら問題がありません。
なぜ推定支持層に対して杭長を決定するのかといういうと、現地ではすべての杭位置でボーリング調査を実施しないからです。




三井住友建設、長さ不足くい発注 - 支持層浅く見込むミス
http://www.akb48matomemory.com/archives/10434702
    • good
    • 1

三井は全棟建て替えや最高額で買い取りをすでに表明しています。


旭化成建材については、施工した箇所の不正を把握できていないのだから記者会見しているだけでしょう。別に全面でに出ているのでなく、三井と旭化成では社会的に求められているものが違います。旭化成建材は3000棟の杭施工についてどうなのか?三井は横浜の件のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは三井不動産ですね。販売元
建設会社(設計もここ)の三井住友は何もしていません。

お礼日時:2015/11/11 08:42

本当に違和感がありますね。



でも、神保町三井ビルディングに本社のある
旭化成と旭化成建材です。

旭化成は
共倒れ倒産の危機感をもったのでしょう。


旭化成建材だけ ミスというような流れでしたが、
事の発端は三井住友建設にあるという事実もでてきました。

不動産業界だけでなく
日本経済を巻き込む異常事態です。

http://www.sankei.com/affairs/news/151029/afr151 …

三井住友建設、長さ不足くい発注 - 支持層浅く見込むミス
http://www.akb48matomemory.com/archives/10434702 …
    • good
    • 2

三井住友建設しってる一般人てどんだけいるのw これは業界構造の問題だから会社叩いても意味なし!

    • good
    • 2

たたきやすいから。

それだけ。
有名でしょう?旭化成と三井住友建設と、どっちがネームバリューあります?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有名なら 三井住友建設でしょう!
まあ規模なら旭化成ですが、化学会社ですからね、一般人にはなじみないです。

お礼日時:2015/10/30 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!