重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小児科や保育園、ショッピングセンターのプレイルームなどにはよくおもちゃとか置いてありますが、それらは多くの子供の手に触れるため、不潔だと感じたことはありませんか?
私が知らないだけかもしれませんが、それらは定期的に殺菌とかされているのでしょうか?
定期的に殺菌すべきだとかそういうサービスがあったら利用したいとか何でもいいので、意見を聞かせてください。

A 回答 (5件)

元保育士です。



それらは、各施設によって、かなり差があると思いますね…。
しかし、少なくとも公的な施設であれば、
かなりの確率で、定期的に消毒をしていることと思います。
お役所等が、時々厳しくチェックしますから。

例えば、私のいた公立保育所では、
棚や箱内にある玩具、乳児が使うラックチェアーやベッドの柵類、
また室内カーペットに至るまで、毎日、
まず薄目のハイアミン液で拭きあげ、最後は乾拭きで仕上げていました。
乳児が利用するものほど、お口に入れたりすることが多いので、
かなり丹念に拭いてましたね。幼児のものは、サッとでした。

また、縫いぐるみや、ままごと等で使う布製の遊び道具類は、
週1回ぐらいの頻度で、洗濯してました。
乳児の使うラック等に敷いているカバーやおむつ台カバーも、
ひどく汚れた場合を除き、
だいたい同じくらいの頻度で、洗濯しておりました。

食事で用いる食器類、スプーン&フォーク、哺乳瓶など、
煮沸消毒できるものについては、
そういった手段を取っていたものもあります。
が、多くの玩具については、拭き掃除が主でしたね。
絵本については、表紙をサッと拭くこともありますが、
何分にも紙製なので、あまり手をつけられないことが多かったです。

そういった消毒液を用いて拭くだけで、
全ての菌に対し、有効なのだとは思えません。
が、最低限の感染を防ぐ手段として、
この辺が、お役所が定めているラインなのだと思います。

公的施設のほか、小児科や私立保育所等も、
かなりキチンと、定期的な消毒をされている所が多いと思います。
室内清掃が行き届いている施設ほど、
比較的玩具類の消毒もマメなような気がしますので、
その辺をご参考にされてみては、如何でしょう。

でも、まだお子さんが、何でもお口に入れ易い時期でしたら、
可能な限り「My玩具」持参の方が、安心といえば安心でしょうね。
しかしもう、ある程度の月齢を過ぎられていれば、
ある程度の抵抗力も出来てるはずですので、
余り神経質になり過ぎるのも、どうか…と思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お役所のチェックが入っているとは知りませんでした。
少なくとも効率の保育所ではかなりきっちりやられているようですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2002/11/30 09:15

不潔だと思いますし、殺菌はしてないと思います。


でも、ricohさんとyo-yaさんの意見と同じです。
口に入れようとしたときは注意して入れないようにしますが、入れてしまっても気にはしてません。
遊んだあとや食事の前に良く手を洗えば済むことです。
それを気にして子供をあそばせないほうがかわいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり皆さん同じ考えのようですね~。
私は小児科にあるものを口に入れるのにはどうも抵抗感がありますが、気にしすぎなんでしょうか・・。

お礼日時:2002/12/02 21:00

不潔でしょうねぇ。

定期的に殺菌してたとしても、朝から誰が触ってる
かわかんないですし。いつも行く病院でも、小児科のところには玩具が
おいてあるのですが、基本的に病気の子が触ってるわけで、病原菌が
いっぱいくっついていますよね、たぶん。とは思いつつ、子供は当然
遊びたがるし、玩具に触らなくても、床に這いつくばったりしている
わけで、気にしないことにしています。いろんなものに触れて免疫が
つくかもという感じですよね。雑草のように育ってもらえれば(!?)
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにいくら夜のうちに殺菌してあったとしても、朝から誰かが触っているわけで、あんまり意味がないかもしれないですね。

お礼日時:2002/12/02 20:56

2児の父です。



たぶんああいう場所のものは、不潔かもしれませんね。
手で触るだけならともかく、小さい子はよだれもたらすし。
しかし気にしたことないですね。
というか、気にしていると大変ですよ。むしろ無菌状態は
よくないと思います。
#2の方と同じく、ある意味、耐性をつけさせている、と
思ってますから。
(同じ意味で、殺菌殺菌のキ○イキ○イ等は、うちは使っていません)
それが正しいのかどうかはともかく、自分たちが子供の
ころって、
もっとひどかった気もします。
ガクトさんのCMでもありましたが、乾いた場所なら、
お菓子を落としてもはらって平気で食べてました。

うちの子なんか、砂や石を口に入れたりしますし(^^;)。

あと、近所の様子を見ますと、
お母さんが神経質になりすぎると、
お子さんが潔癖症に、なんて場合もありますから。

以前公園で見かけた子は、手に砂がちょっとついた
だけで、
大あわてで水飲み場に行き、一生懸命手を洗っていました。
公園で遊んでいるのに砂がついただけで…、
とちょっとかわいそうになりました。

例えばほ乳瓶の殺菌の薬品もありますが、あれにしても、
浸けたあとは水で洗い流さないわけで、
それが赤ちゃんの体にとって本当にいいのか、
という気もします。
ええと、殺菌がよくないというわけではなく、この場合は
薬品ですけどね。
殺菌するなら、完全ではないかもしれませんが、
煮沸でもいいわけです。

何にせよ世間には菌があふれているわけですし、
慣らす、ということは大事だと思います。
おもちゃはともかく、大人(子供も含みますが)の世界でも、
例えば電車のつり革なんてのも、それこそ
大勢の人間がさわるわけで、
それを気にしていたら、混んだ電車は乗れないですよね。
たとえ空いていたとしても、そのシートに
直前に座っていたのは、ふらっと乗り込んできた
ホームレスの方かもしれませんし(^^;)。
たまにつり革ハンカチでつかんでいる人がいますが、
気の毒に感じてしまうほうですから、わたしは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
砂や石を口に入れるのはどうかと思いますが・・・・
おっしゃるとおりあまり清潔にこだわることはなさそうですね。
ここまで回答して下さった皆さんがほとんど同じ意見なのでビックリしました。
私の予想では「確かに気になるので何とかしてほしい」みたいな意見が出てくるのかと思っていたので。

お礼日時:2002/11/30 09:22

3人子供がいます。



殺菌はしてないでしょうね。多分。
せいぜい汚れが目立ってきたら、掃除をする程度でしょう。
しかし、それぐらいの事で神経質になる事もないですよ。
子供って結構丈夫ですよ。
私は、ある程度の菌は体に免疫をつけて、丈夫にするって思ってますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに最近は余りにも環境が清潔になりすぎて、現代人は細菌に対する抵抗力がなくなっているらしいですね。
そういえばそういうのをテレビでみました。

お礼日時:2002/11/30 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!