
設計基準強度…構造計算において基準となる…
品質基準強度…設計基準強度と耐久設計基準強度の大きいほうに+3N…耐久設計基準強度…一般・標準・長期…
調合強度…目標とする…
呼び強度・・・コンクリートを発注する時に必要と判断した…
等々・・・
いろんな強度の呼び名がありますが
解説を見ても上のようにほとんど同じで辞書的な意味はわかりますが
具体的に実務でどう使い分けているのかよくわかりません。
またなぜこんなに呼び名が必要なのかもわかりません。
たとえば設計基準強度とはどうやって決められた強度なのでしょう?
品質基準強度は住宅の基礎でも使われるのでしょうか?
また捨てコンなんかでもFq使ったり+3Nしたりするのでしょうか?
耐久設計基準強度はこれ単独ではどういう時に使うのでしょう?
調合強度とは目標強度と言うことですが呼び強度との使い分けがわかりません。
それぞれの強度は実際はどうやって使い分けているのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
設計基準強度_構造計算をこの強度で計算しているということです
反対にいえばこの強度がないと建物は崩壊しますと言うことです。
品質基準強度_希望強度に3Nをたすことにより統計学的に99%
希望強度になるという強度です。
また温度補正の追加も必要です。
希望強度は設計基準強度または耐久設計基準強度です。
呼び強度_その強度に統計学的に94%の確立でなる配合強度です。
設計強度+3Nの呼び強度を注文すれば99%の確立で設計強度以上となり
設計強度そのままの呼び強度を注文すれば94%の確立で設計強度以上になります
統計学的に100%というのはないようです。
ありがとうございます。
結局欲しい強度と狙う強度を一致させることは事実上困難なので
いろんな補正の仕方を考慮すると言うことですね。
少なくともどんな条件でも最低下限値が設計基準強度を下回らない
ように補正すると言うことですね。
No.2
- 回答日時:
元専門家
単純に 材料の時 構造設計の時
呼び強度=生コンの時です。材料時に使われます。
設計でコンクリート強度といえば圧縮強度
設計基準強度(耐久設計基準強度)
です。構造計算の設計基準強度は 以下は壊れる。 上は壊れない。て単純に言えば。 ( 設計の時使う)
調合強度とは目標強度と言うことですが呼び強度との使い分けがわかりません。 = 生コン発注する時と設計では違います。
今は生コン屋でも納品先としっかり確認しますので強度間違いで納品は無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 飛行機・空港 女性客室乗務員(CA)にまで厳しいアルコール基準を設ける必要性 6 2022/09/03 21:11
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本が車掌にまでアルコール検査を実施している必要性がよく分からないです。 5 2022/08/10 21:35
- アクセサリ・腕時計 自動巻き腕時計のオーバーホール時期の判断について。 実態としてどれくらいの頻度や基準で出しているか知 2 2022/08/18 01:34
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 大学受験 行きたい大学の現代文の難易度は国語総合レベル、 基本的な問題が多いです。 ですが、そのような標準的な 2 2022/09/15 14:27
- 求人情報・採用情報 会社を経営している者です。会社の採用基準のことで質問です。 2 2022/08/16 11:24
- 心理学 療育手帳の判断基準について。 調べると[IQのレベル]によって決まると 出てきました。 ですが心理学 2 2023/07/29 21:12
- その他(教育・科学・学問) 建築士の勉強しています。表があり、壁式鉄筋コンクリート造の壁量において、標準壁量 と 最小壁量 と2 2 2023/07/15 14:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
建設住宅性能評価書が貰えない...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨について
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
設計と実際の部屋の大きさの違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
家の基礎 の一部が、いつも湿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報