dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の9月に矯正の為の手術を受ける予定です。
入院は10日ほどですが、骨を一度切開して再度つなげる手術を受ける為1ヶ月ほど自宅療養も含め会社を休まなければなりません。
そのため手術の日程が決まった5月には会社の上司に手術の事を話しました。
その後上司が本社に連絡したところ本社より「矯正の手術になぜ一ヶ月もかかるのか?」と指摘されたそうで、上司が私に診断書を手術前に書いてもえないかと言われました。
一般的に考えて診断書は手術後に書いて頂くものだと思いますがそんなことは可能なのでしょうか?

A 回答 (4件)

診断書の発行は可能であると思います。


(1)病名 (2)手術が必要な状態である(3)手術すれば術後どれくらい休職が必要 といった診断書はごく普通です。
ただ自宅療養のところは、主治医の判断で期間が患者の希望通りにはならないかもしれません。
    • good
    • 0

診断書は診断の結果を書いてもらうもので、手術の結果を書くものではありません。


会社が、休む前に診断結果と治療日数を求めるのは当然のことであり、疑っているのではありません。
(たぶん、有給休暇ではなく、病気休暇(有給)だと思いますが)

急遽入院した場合などは、上司が変わりに診断書をもらって帰るものです。

退院時も診療結果と、これから行動すべきことを書いた診断書をもらう必要があります。
それをもとに産業医が勤務時間短縮などを判断するのです。
会社にはそれを行う義務があります。
    • good
    • 1

 手術前でも、手術が必要だという診断書は書けるはずじゃないですか?


その後の療養も含め1ヶ月間の休業が必要だと思われるという形で診断書をお願いできるんじゃないでしょうか。
担当医の指示で1ヶ月の休業を申し出ているんですよね?
休めと言っておきながら、休むために必要な診断書は出せないなんて言う医者はいないと思いますが。
お金さえ払えばいくらでも診断書は書いてもらえるはずです。
素人考えで悩まずに、担当医にご相談を。
    • good
    • 0

 質問者さんはその診断書が「必要」なのであれば、それを書いてもらうよ


うに病院に相談することが先決でしょう。診断書がなくて、それで一ヶ月
の休みが認められずクビになっても構わない生活環境ならば、「出ませ
ん」という回答で納得いくかも知れませんが、「必要」なんであれば、
他の人の意見が何であれ、やるしかないはずですから。
 質問者さんにとって「特別」な状況なんでしょうから、「一般的」を言
う場合ではなくて、なんとかするしかないんじゃないでしょうか。
 一ヶ月かかるという見通しは既に出ているわけですから、そういう内容
の診断書が書けない、ということもないと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!