dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、ドイツ旅行に行く予定です。
卵アレルギー(卵白、卵黄)を持っているのですが、ドイツのソーセージやベーコン事情について知りたいと思っています。日本では、これらに卵をつなぎとして入れている場合が多く見られますが、本場ドイツでは同じように卵を使うことが多いのでしょうか。その都度、卵の使用について聞くことも考えていますが、多くの場合使うか使わないか、事前に知ることができれば安心です。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。」

A 回答 (2件)

>本場ドイツでは同じように卵を使うことが多いのでしょうか。



ドイツの肉屋でソーセージのつなぎに卵を使用しているということは一度も聞いたことがありません。また、家で油で揚げるだけになっている、パン粉の付いたシュニッッエル(カツ)やコルドンブルーにも普通肉屋で売っているものは溶き卵は使われてません。(レストランのものはおそらく使われています。)(ドイツでは卵=サネモネラ菌のイメージがあるので、おそらく生肉店では卵を扱わないのだと思います。)

URLの写真に写っているものには卵は使われていません。
http://de.wikipedia.org/wiki/Wurst

ミュンヘンの名物ヴァイスヴルスト、ニュールンベルクの名物ブラートヴルスト、ベルリン名物カリーヴルストには普通卵は使われていません。
ただ、最近、食品のミスマッチ(チョコレートに唐辛子や粒胡椒とか)新しい嗜好が流行していていますので注文されるときには卵が使われていない事を確認なされることをお勧めします。

卵が使われているのはフリカデレやクロップスと呼ばれるハンバーグや肉団子は卵をつなぎとしているものが多いと思います。

また、肉に添えてある、カトーフェルフッファというジャガイモの精進揚げはつなぎとして卵を使います。
クネーデル(Semmelknoedel,Selviettenknoedel,Kartoffelknoedel)と呼ばれるものは、ほとんどつなぎに卵が使われています。Kartoffelknoedel(カルトーフェルクネーデル)の場合は卵の代わりに片栗粉とデューラム小麦をつなぎに使うときもあります。
http://de.wikipedia.org/wiki/Klo%C3%9F

マヨネーズもだめですよね。
ワインやビアーガーデンに行くと最近はフラムクーヘンと言って、ピザのような感じで餃子のような薄皮の上にマヨネーズ、スライスオニオン、ベーコンなどが載ったスナックがあります。

また、カトーフェルサラートと呼ばれるジャガイモのサラダは、マヨネーズ、サワークリーム、フレンチドレッシング風味等があります。


ドイツで有名な卵料理といえば、バウアン・フリューシュトゥック(農民の朝食)といって、ポテト、ベーコン、たまねぎを炒めたところにスクランブルエッグを加えたものがあります。また、レストランでレバーケーゼ(四角い大きなソーセージソテー、卵もレバーも入っていません。)を頼むと目玉焼きがその上に載ってきます。

ドイツにもEi-allergieの人は沢山居ますので、注文するときに遠慮なく色々質問してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに詳しく教えていただけるとは想像もしていませんでした。本当にありがとうございます。基礎知識が頭に入ったので(メモしていきます)、メニューをみて選ぶときに参考になります。

ドイツにも卵アレルギーの方がたくさんいらっしゃるとのことで、心強く思います。お店の方にも聞きながら、お料理をたのしんできます!ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/22 20:03

とにかく聞いたほうが安全です。


アレルギーの度合いにもよりますが、
重度の場合死に至ることさえあります。

ソーセージなどの場合は想像つきませんが、
例えばアイスクリームの場合、
フルーツシャーベットには卵は使われておりませんが、
隣にクリーム系の物が置かれていたりすると、
サーブするときに混入してしまうことがあります。
作る段階でも、順序によって機械に成分が残ってしまうことがあります。

たしかカナダで朝食にピーナッツバターを塗ったパンを食べた子がピーナッツアレルギーの彼女とキスをして死んでしまったニュースがありました。

卵、小麦粉、牛乳、ナッツ等必ず確認必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2008/07/22 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!