
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
回答遅れましたが…
帳票類に関してはもちろんJDLと違いますが、元々ソフト毎に一長一短はありますから、慣れれば問題無い程度と考えてます。(コストパフォーマンス重視なので^^;)
入力は「仕訳日記帳」からのダイレクト入力+「科目コード入力」することで、ある程度のスピードは保てます。
あと消費税ですが、チェックは税理士さんに任せっきりなので何とも言えませんが、会計事務所も弥生会計使用で顧問先にもそれを推奨してます。
給料ソフトも弥生ですが、これはお勧めしません。
前月データを修正した場合、再計算してくれないので何故か合計や差引欄は全て手計算となります。
No.7
- 回答日時:
主として弥生会計+達人を使っています。
勤務税理士時代はミロクでした。確かに証票類は、弥生単独だと貧弱なので、「参謀役for弥生会計」というソフトを使っています。
ただ、仕訳の入力速度は、ミロクの方が早く入力できると思います。
消費税は、弥生まかせすると足元をすくわれますが、達人で加工すれば対応できると思います。
参考URL:http://www.p-vision.net/
No.6
- 回答日時:
No.2です。
>法人税以外の税務や法定調書はいかがでしょうか(PCAでしょうか)
法人税・所得税 PCA
年末調整 給与大臣
相続税 魔方陣
その他必要によりEXCEL手作り
>また、弥生会計と比べて大蔵大臣のよいところはありますでしょうか。
大蔵大臣は、月次比較試算表や5箇年比較試算表も出ます。ただし、ほとんどの帳表はデータをEXCELに書き出せるので、適宜加工するとさらに関与先にも喜ばれるものができます。
両ソフトの比較や良し悪しはこの場ではいえませんので、試用版などを試されてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
いろいろ使い分けをされているようですね。
やはり帳票はエクセルで加工されているのですね。
ソフトを買える際の悩みがこの帳票でして、あまりにも質が悪くなると困るなあと思っています。
確かに、エクセルで加工すれば良いのでしょうが、職員のレベルによって帳票に差が出るのも困りものでして...
ここをクリアすれば、ご推薦のソフトでもいけそうです、
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
JDL、TKC、勘定奉行、EPSON、弥生を使用した経験があります。
JDLが気に入ってたんですが、同じ理由で変えました。
EPSONは使用経験が1年程度でしたが、弥生のほうがJDLの使用感に近く気に入ってます。不満といえば、繰り越した前期データを参照した際に、簡単に仕訳訂正出来てしまう点は何とかしてほしいです。(前期に遡ってるのを気付かずに、仕訳入力してしまった時なんかは結構面倒です。)
勘定奉行はメニューが多すぎて却って面倒でした。
ご参考までに。
貴重なご意見、ありがとうございます。
弥生はJDLに近いのですか...
気になるのは、弥生のような安価なソフトの場合、JDLなどの専用機メーカーよりも「帳票」の質が落ちるのではないかという点です。
逆に、それ以外はあまり差はないのでしょうか。
あと、消費税の管理(決算時の集計)なども弥生は弱い気がしましたが、いかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
会計 JDL→大蔵大臣
法人税 PCA(当初から)
会計については、振替伝票の入力方法で評価が変わると思います。
(1)振替伝票を勘定科目のコード付きゴム印等で起票した後に入力する方法
(2)振替伝票を起票せず、直接画面上で仕訳を行う方法
(1)の方法の場合は、どのソフトも大差はないと思いますが、
(2)の方法の場合は、大蔵大臣が圧倒的に速い(と思います)
法人税については、他のソフトの使用経験がほとんどないので比較できませんが、PCAは結構使い勝手はよいと思います。
なお、大蔵大臣には消費税申告書作成機能も付いています。
早速のご回答、ありがとうございます。大変参考になります。
法人税以外の税務や法定調書はいかがでしょうか(PCAでしょうか)
また、弥生会計と比べて大蔵大臣のよいところはありますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト わかる方教えてください! 今日から税理士事務所で働き始めました。 今まで会計ソフトはTKCを使ってい 2 2022/10/18 16:12
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主として業務する上で会計のアドバイスください。 4 2023/02/01 11:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 会計ソフト・業務用ソフト 青色申告の申告書作成可能な 会計ソフトで、いちばんコストパフォーマンスのいいソフトはどれでしょうか。 1 2023/04/03 19:10
- 会社設立・起業・開業 古物販売居酒屋 1 2022/05/11 15:49
- 公認会計士・税理士 税理士が嫌がる 3 2023/03/31 15:41
- 確定申告 個人事業主に、給与が発生した場合。 4 2023/07/09 08:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主にお勧めの会計ソフ...
-
科目残高の設定
-
経理ソフトを教えて下さい。
-
経理ソフト教えてください。
-
交通費(経費)の会計ソフトへ...
-
簿記会計ソフトのメーカーごと...
-
減価償却累計額について
-
諸口について
-
振替伝票
-
TKCシステムについて
-
O(オー)と0(ゼロ)の表記
-
とある店で働いてます。 先日、...
-
ネット販売の受注処理を効率ア...
-
快活CLUBのネットカフェは、 連...
-
FAXソフトとは何ですか?
-
PacketManについて
-
Calender Pad(スケジュール管理...
-
ソースネクストのサポート
-
個人にオススメの会計・給与ソ...
-
会計王2003等はWindowsXPのSP2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報