dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

一昨年より父が開業しまして、そちらの経理をしております。
私自身、パートですが中小企業の経理を担当しておりますが、
会計士が入り出納帳のみの管理ですので、毎回決算時には非常に苦労しております。

青色申告会に入会しておりますが、ソフトはピクシスのわくわく青色申告を使用しています。
一昨年度の決算はそちらを使って申告を行いましたが、
「貸借対照表と合わない」と申告会の方から言われ、
「でも出していかれるんでしょ?」とそのままで申告となってしまいました。

そして昨年度の申告を先日行いましたが、決算に関する知識は乏しく、
一昨年度の決算もいい加減なままでしたので、今回は再提出となりました。
なんとか一昨年度の調整とネット等でいろいろ調べ、なんとか合わせることはできましたが、
これから先、現在使用しているソフトでいいのか不安になりました。


また申告時にも手書きの人たちは待たされましたが、ブルーリターンの利用者のほうが早く終わるように思います。


”わくわく”のほうは初期投資もさほど掛かっていないので、これを機に変更してもいいのかな、と思っていますが、ブルーリターンの使い勝手があまりよくないと聞き悩んでおります。


ブルーリターンの使い勝手はいかがなものでしょうか。

A 回答 (4件)

ブルーリターンよりも、ピクシスわくわく青色申告の方が単純だとおもいますよ。



ピクシスソフトは、決算書まで作るだけですが、ブルーリターンのほうは申告書の作成と電子申告まで対応してる分、操作選択のアイコンが多く通常月では使わないものまで目にはいってきて煩雑に感じます。
申告書の作成をフォローしてるので、バージョンアップが必要です。
その費用がかかります。

「貸借対照表と合わない」といわれたのはどこでしょうか。
入力した仕訳に基づいて貸借対照表ができますので、なにと合わないかが知りたいところです。

ピクシスソフトでは、決算書を作ることができますが申告書の作成はしてくれません。
基本的に青色申告決算書をプリントアウトして、国税庁HPを利用して同決算書と申告書を作成していくなどします。
高価なソフトを買わなくても、個人の申告なら充分ですし、決算書を一度HPで打ち直すことでミスを発見できるため(おかしな数字は入力してるときにピンとくるということです)、申告書まで自動作成してくれるバージョンアップ代のいるソフトよりも良いという面もあります。

仕事柄、多くのソフト利用者とお会いしますが、ピクシスのわくわく青色申告ソフトが「使いやすい」「わかりやすい」「ソフトの構成が理解しやすい」「決算書を見て、申告書を作る作業が必要だが、どっちみちチェックをする作業がいるので、一度決算書を目でみて入力をする作業がチェック作業になるので、全体的には時間がかからない」という意見が多いです。
ブルーリターンのほうは、申告会が薦めてるので使ってるが、例えば一昨年は21年が22年に変更されてない画面のままだったため戸惑いがあったという話です。

どんなソフトでも使い慣れているものが良いですが、どちらかを選択する岐路にあるなら、私はピクシスをお勧めします。
なお、ピクシスは使用説明書が薄いです(ダウンロード版にはついてないが、印刷アップはできます)が、メールで問合せすると、ほとんど時間をおかずにメールで回答をくれますよ。
印刷アップしてとっておけば、自分だけの「使用説明書」になります。

私はピクシスの廻し者ではないですが、廉価と云うよりも「いらない機能を減らしたらこうなった」良い例だと思ってます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>「貸借対照表と合わない」といわれたのはどこでしょうか。
具体的には覚えてないのですが、今回の申告で前回の分の間違いが判明したのが、

・原付を新規で購入し、車両運搬具にして固定資産税としては挙げていなかったため未償却のままで残っていた。
・消耗品費を貯蔵品として期末に計上したが決算書に反映されておらず、金額が異なっていた。

です。
今回はなんとかやってみて合いましたが、昨年度に1000万円以上超えてしまったので来年度は課税事業者になります。
さらにわからなくなることが予想されるので、サポート受けれたほうがいいのかな、と思ったのです。


>基本的に青色申告決算書をプリントアウトして、国税庁HPを利用して同決算書と申告書を作成していくなどします。

実は父の仕事で使っているPCはVistaなのですが、なぜか国税庁のサイトを見ることができないんです~(泣)
なのでVistaで決算書を作り、個人で使用しているPC(Windows7)で国税庁を開き入力。。。といういっぺんに2台使わなければいけないということもあるのです。


やはり説明が薄いですよね。。。
でもメールですぐに回答がもらえるとは思ってなかったです。

今回のことプラスこちらの質問でいい勉強になりました。

お礼日時:2012/03/15 14:05

おまけです。



わくわくでを利用する際、決算業務→固定資産台帳→運用設定→計算過程の端数の取り扱い→変更をして
償却額計算系、残存価額系、償却率の全てを切り上げにするようにします。
国税庁のHPでは全て切り上げで作成しますので、こうしておかないと入力したさいに端数が数円ちがってしまうことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
知らなかったです。。。
大変勉強になりました。

お礼日時:2012/03/17 21:00

質問と回答、お礼を全て読みました。


問題はブルーリターンかピクシスかではなく、パソコン環境の調整と仕訳入力の問題ですね。

ピクシスわくわくのシステム

仕訳を入れる→自動的に損益計算表、貸借対照表が作成される。
減価償却資産については台帳を別途作成して、期末に減価償却の仕訳を自動計算でさせ、その仕訳を登録する。
決算整理事項は仕訳を起こして入力する。
です。

減価償却資産台帳に載ってる資産は、自動的に減価償却の計算をしてくれて、記帳してくれるというシステムをとってません。
一度「減価償却資産の仕訳」をソフトにさせて、表示させた内容でオッケーならそれを記帳するという流れになってます。
仕訳を登録してしまってから資産内容に異動があったら、前の仕訳を削除して、新しい仕訳を登録します。

減価償却資産の登録をすると、期末に自動的に減価償却の計算をして記帳してくれるソフトもあるようですが、仕訳自体をチェックできないので、登録時に耐用年数など基本事項を誤ってるとそのまま数字が流れてしまいます。
これを考えると仕訳を一度確認できる点ではピクシスソフトは「手書きと同様な流れを求めるが、わかりやすい」ところがあるようです。

どのような会計ソフトでも、何をどのように処理してるかを理解すれば使いこなせますが、ピクシスは単純明快という点が他のソフトからぬきんでてますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

サイトなどでわくわくの評価が高いことで選んで購入しましたが、
私が無知すぎて使いこなせてないんですね(+_+)
皆様の回答、申告会での一件でよくわかりました。

とりあえずそのまま使用し、また一から勉強しなおします。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/16 11:09

>父が開業しまして、そちらの経理をしております…


>私自身、パートですが中小企業の経理を担当しておりますが…

ご質問はどちらの話なのですか。

>ソフトはピクシスのわくわく青色申告を使用しています…
>「貸借対照表と合わない」と申告会の方から言われ…

それは、ソフトの問題ではなく、ソフトを操作する人間の能力の問題です。
現金や預金その他すべて毎日正しく入力していれば、貸借対照表は自然とできあがります。
これは「わくわく」であろうが、「ブルーリターン」であろうが同じことです。

>また申告時にも手書きの人たちは待たされましたが…

わざわざ税務署まで提出しに行っても、
「そこの受付箱に放り込んでいって」
と言われるだけなんですけどね。
だから、郵送で良いんですよ。

>これを機に変更してもいいのかな、と思っていますが、ブルーリターンの…

私は、初代のブルーリターンを 15年間使用したのち、今年分から「わくわく」に移行しました。
ブルーリターンも使い勝手が悪いわけではないですが、毎年の更新費用がかさむのです。
「わくわく」はほとんど更新料が要らず、科目のコード設定などもブルーリターンに合うよう任意に変更できるため、乗り換えました。
他のメーカー製もいくつか体験版を試してみましたが、コードを任意に設定できるようにものはあまりありませんでした。

以上、繰り返しになりますが、日々の入力さえ間違えなければ、どんなソフトでも貸借対照表など問題ではありません。
日々の入力がおろそかであれば、どんなに高価なソフトであろうと、貸借対照表は合わなくなります。

「わくわく」をお持ちならあえてブルーリターンに乗り換える必要はないものと考えます。

辛口を失礼しました。

この回答への補足

すみません、わかりにくかったですね。
父のほうです。

補足日時:2012/03/15 11:32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

日々の入力は本業(パート)のほうで慣れているので問題ないのですが、
決算時とそのほか固定資産等で躓きます。。。

”わくわく”は使い勝手はいいのですが、
説明等が少なく、比較的初心者には易しくないように思えました。
mukaiyamaさんのように何年もされていて”わくわく”に切り替える分には申し分ないのでしょうね。。。

確かに更新費用は痛いですね。

お礼日時:2012/03/15 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!