dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職し、経理、労務担当になりました。
転職先の業種は、会計事務所&経営コンサルタントです。
なのに、私の前任者がパソコンが苦手だったのか、社長が昔人間なのか、クライアントの資料はソフトで業務をしているのに、自社については、台帳処理なんです。
来期からは期首から導入するとして、前月残が正しい値を出しているので、期中から、せめて会計ソフトに変更することは不可能なのでしょうか?

A 回答 (4件)

>部門別に採算というか、売上関してそれぞれ、経費はいくらかかったかを出さないといけないので・



これは部門別に損益計算ができないかということでしょうか?
管理会計でいう業績評価のための損益計算ですね。私が現在使用している会計ソフトでは拡張機能を付与させてそれを可能にしていますが、通常の町で安く売っているパッケージソフトではどうでしょうかね。例えばPCA会計というソフトでは組織コード3桁(?よく覚えていません)登録できるので理屈の上では可能だと思いますが・・・
ただ部門損益の採算を見るのに、管理部門、統括部門、組織共通の経費などを人数、参照科目、面積などで配賦しなくてもいいのなら大丈夫だと思いますが・・・
通常部門の業績評価を判定するのは、部門個別の利益で評価した上で、共通費を控除して貢献度までを見ますからね。財務会計とこれを別個に行う場合はこれらの共通費部分はあくまでもシミュレィションで行わないと会計帳簿の内容がおかしくなりますからね。共通部門費を組織全体では縦横の総合計では0にして個別の通常科目の横計はまともに計算できるという工夫はできますけど帳簿が見づらくなるのでどうかと思います。
費用がいくらかかってもかまわないならインタネット上でできるかなり幅広い機能を有している総合会計ソフトはありますが、セキュリティとライセンス、それにカスタマイズの費用を合わせると相当な金額になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
入社したばかりで、実は前任者が急病で倒れたための補充なので、引継ぎが無く、振替伝票を見て、そう感じたのですが・・・
部門別にどこまで集計をし、どこまで上司が見ているのかは、わかりません。
クライアントへの資料作成にはPAC会計を使用しているようです。

お礼日時:2006/10/21 14:56

>実は前任者が急病で倒れたための補充なので


そういう事情なら、こういうことを立ち上げるのは、その職場で一番仕事ができるというか、上手くいかないときに方針変更して新しい道を作ることができるような、そういう人が中心になってやらないと必ず挫折してしまいます。前任者が急病ならそのうち戻ってくるんでしょう?そのとき考えたらどうでしょう。下手に手を出して混乱をまねかないほうがいいと思いますよ。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ソフトへの移行は前任者が業務されていた時から、たびたび改善をという意見があったそうなのですが・・・
前任者がガンとしてゆずらなかったそうです。
前任者が倒れた後、振替伝票の起票や、元帳への記入等をする人材がなかったので、今週から私が入社したのですが。
その溜まった処理をしている私のことを、周りの方が気の毒がって上司に進言してくれたようです。
私も、前任者の方が戻って来られたら私は経理を続けるの?と思うのですが、脳梗塞で倒れられたとのことなので・・・
そうですね、戻って来られた時のためにも、今のままのほうが良いのかもしれません。
そうなった時は、私もクライアントの担当にかわるでしょう。それまでは元帳で記入していたほうが、基礎が身につくかもしれませんね。

お礼日時:2006/10/21 17:31

最近の会計ソフト、特にパソコン用のパッケージソフトの事情には詳しくないのであまり自信はないのですが


先ず、期首残の登録は問題なくできると思います。次に勘定科目(真っ先に確認することですね)の確認、項目・構成の確認、組織コード、科目特性に枝番コードなどを付して補助帳が出せるか・・・・・
このくらいのことは当然、お考えでしょうが、問題は期の途中ということで導入時期までに発生している仕訳データをどうするかということではないでしょうか?これは全点の伝票を期首月から登録していくか、あるいは導入期以降は仕訳登録はするが、それまでは経理残高マスターに合計して借方データと貸方データを科目ごとに行うかという問題でしょうか?私は、それまでのシステムから各月の試算表を出して、経理残高マスターに数字のみを登録して、導入時期以降は仕訳入力という方法で行いました。しかし、これはあくまでもテスト移行で、正式には次の期から発進ということにしました。
ですから、結論からいうと、正式な移行は次の期からということになります。科目や科目特性、科目構成、組織コードの整備メンテナンスに力を注いで十分な準備をして、テストランにとどめ、正式には次期にそたらいいかと思います。いろいろなクリアしなければいけない問題があとからあとからと出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、それを懸念しているのです。
初期導入に、かなり、時間をさかないといけないのと、今までのデータを入力しないと最終的に、それぞれの元帳が途中からの出力になってしまいますよね。
それと、良く考えると部門別に採算というか、売上関してそれぞれ、経費はいくらかかったかを出さないといけないので・・・
既存のソフトでそこまでできるとは考えにくいのです。

お礼日時:2006/10/20 23:51

何を心配しているのか不明ですが、途中からでも会計ソフトに乗り換えることくらい簡単にできるんじゃないんですか?そういうことの専門家の事務所でしょ?


あとは所長が、趣味の問題として、それをOKするかどうかだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
期中からソフトに変更した場合、あくまでも私の考えなのですが、今まで手作業していたデータを全て入力しないと、期首から期末までのそれぞれのの元帳出力ができませんよね。
得意先にしても、一社づつ、まずは得意先コードをとらないと、台帳入力はできないし・・・
インストール、エクストールでしたっけ、それもできないし。
と、不安に思うのですが・・・
お礼というより、ご回答に対しての補足です。

お礼日時:2006/10/20 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!