dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、有限会社を設立する予定ですが、会計ソフトをどこにしようか迷っています。

(1) オススメの割安会計ソフトがあったら、メリットも含めお教えいただけると助かります。

それと併せて、会計ソフトの入力方法についてお教えいただきたいのですが、

(2) 設立後2~3週間経過してから会計ソフトを購入し、過去の日付の仕訳を行入力することは可能なのでしょうか(バックデートによる入力処理の可否)。

(3) また、仕訳を間違えて入力した場合、上書きで修正できるものなのでしょうか(それとも、仕訳ミスが履歴として残るのでしょうか)。

どうかご指導のほど、お願いいたします。

A 回答 (4件)

(1) オススメの割安会計ソフトがあったら、メリットも含めお教えいただけると助かります。



一般的な会社であれば、どこのソフトでも対応できると思います。貴方の考えられている弥生会計又は会計王のいずれでも問題無いでしょう。(建設業や病院・NPO法人等の特殊なものについては、会計ソフトメーカー毎に得手不得手がありますが、一般の有限会社であれば特に問題有りません)
 但し、例えば弥生会計で言えば、スタンダードとプロフェッショナルでは機能が違います。可能であれば、プロフェッショナルの方が良いでしょう。導入促進キャンペーン等を利用すれば、安価に購入できると思います。慣れれば、販売ソフトや給与ソフトとの連動も視野に入れると良いでしょう。

(2) 設立後2~3週間経過してから会計ソフトを購入し、過去の日付の仕訳を行入力することは可能なのでしょうか
 
 基本的にOKです。(TKC等は、月次決算締め切り後のバックデートは難しいですが、一般の会計ソフトはOKです)

(3) また、仕訳を間違えて入力した場合、上書きで修正できるものなのでしょうか

 普通は、残りません。但し、電子帳簿保存を選択すると、仕訳の訂正・削除は残る筈です。最初は、電子帳簿保存を選択しないほうが無難だと思います。

 尚、今年の5月頃には新会社法の施行が予定されています。新会社法施行後は、最低資本金規制が撤廃され、取締役1名でも株式会社が設立できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
また、個別の質問にも丁寧にご回答いただき、大変助かりました。

スタンダード、プロフェッショナル、給与計算など、同じ会社でもバリエーションに富んでいるんですね。
今後の事業展開をにらみつつ、参考にさせていただきます。

また、「電子帳簿保存を選択しないほうが無難」という点を忘れずに、色々と試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 13:37

 sofamireさん こんばんは



 sofamireさんはどの程度の経理の知識が有りますか???法人の場合は個人と違って確定申告に添付する帳票類が難しく、もし経理の知識がほぼ無いのであれば最終的な確定申告時の添付帳票だけでも税理士さんに依頼する形になります。従ってこの場合は使い易い・使い難いではなくて、依頼する税理士さんが使っているソフトを使いましょう。そうすることでバックアップデーターからの入力が可能になり、税理士さんの処理がスムーズに行きます。

 もし全てsofamireさん自身で行なうと言うのであれば、何のソフトを使っても良い訳です。細かい事を言うとソフト毎に違いが有りますが、ほぼ同じと考えて良いと思います。後は使って行くうちでの慣れの問題です。ですから何を使っても良いと思います。例えば弥生会計とかJDLの会計ソフト等ユーザーの多いソフトを選択されたらと思います。そうすればサポート契約して無くても何か有った時に、例えばここの様な質問系のサイトで回答が得られる可能性が高くなります。

 後日の入力とか仕訳を間違えた時の修正の件ですが、ほぼ全てのソフトで後日の入力とか上書き修正が可能です。その点は安心してください。

 まずは、税理士さんに依頼するのかしないのかでソフト選択の余地が有るか無いかが決りますから、その点を先に決める事です。

 話はズレますが、どうしても「有限会社」と言う名称での法人起業をしたいのでしょうか???だとしたら、なるべく早く法人設立する必要が有ります。今年の6月から新会社方が施行されて「有限会社」と言う名称は無くなります。その代わり、資本金1円・取締役1名での株式会社が設立出来るようになります。従って今年の6月までに法人設立しないと「有限会社」と言う名称での法人設立は出来なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、具体的なアドバイスをしていただき、大変助かりました。

「そうすればサポート契約して無くても何か有った時に、
例えばここの様な質問系のサイトで回答が得られる」
 ・・・なるほど!確かにそうですね!参考になりました。

簿記の知識は、おそらく2級レベルはあった(過去の話)と思いますが、
最近は会計関連に触れる機会も殆どないので、具体的な仕訳等はすっかり忘れてしまいました。
でも、勘定科目について再度勉強し、税理士さんに
お願いせずに自力で帳簿をつけていきたいと思ってます。

「確定申告時の添付帳票」は、税務申告書のことでしょうか。
知らないことだらけで、多分、色んな困難に遭遇すると思いますが、なんとか自分でやってみたいと思っています(不安で一杯です・・・)。

先日、有限会社の定款認証を済ませました。自宅での会社経営なので、プライバシーが保たれやすい(決算公告等のない)「有限会社」で船出をする予定です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 13:55

会計ソフトは結構人によって好き嫌いが出るので、自分にとってイチ押しソフトでも、勧められた人にとっては使いにくかったという話はよく耳にしますので、なかなかお勧めできません。



>弥生や会計王あたりを視野に入れているのですが、それぞれどんな特徴があるのかがわからず・・・
それぞれの会計ソフト会社のホームページに体験版が置いてありますので、お試しになってはいかがでしょうか。
自分も人に勧められたソフトが合わず、6社くらいの体験版を試した経験があります。
大金を出して買ってみたものの、イマイチ自分の想定してた物と違って使いにくかったのでは話にならないですからね。
サポート面でも製品を買わないと不親切なところや、体験版でも親切に対応してくれる所などいろいろあります。

> 設立後2~3週間経過してから会計ソフトを購入し、過去の日付の仕訳を行入力することは可能なのでしょうか
可能です。2月28日に2月1日の仕訳を入力しても何ら問題はありません。

>仕訳を間違えて入力した場合、上書きで修正できるものなのでしょうか(それとも、仕訳ミスが履歴として残るのでしょうか)。
ほとんどのソフトが上書き修正出来ます。修正の履歴は残らないと思いますが・・・。
仕訳の入力日付が残るソフトがありますので、そのソフトを使うと、その仕訳が後から修正又は後日入力されたというのは分かりますが、修正した内容までは残らないと思います。

会計ソフトリンク集
http://kaikeix.hp.infoseek.co.jp/
ご参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、個別の質問にも丁寧にご回答いただき、大変助かりました。

おっしゃられるように、確かに各社ソフトの体験版に積極的にトライしてみるのが良さそうですね。
リンク集に掲載されているソフトを参考にして、色々試してみることにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 13:31

会計事務所を頼むのであれば、会計事務所が薦める会計ソフトを使うべきでしょう。


会社の規模がどれくらいで、経理担当者の簿記とコンピュータに関する知識がどれほどあるのかがわかりませんので、おすすめは難しいです。
一般的に、市販されている会計ソフトは、経理が確立している会社がコンピュータ化に移行する状況を想定して作られているように思われます。自分で一から設定することもできますが、有料サービスでソフトメーカーの人が勘定科目設定等の初期設定をするのが一般的のようです。
参考URLに無料ソフトがありますが、どちらかというと個人向けが多いようです。市販ソフトの体験版や会計情報にもリンクがありますので参考まで。

参考URL:http://kaikeix.hp.infoseek.co.jp/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

会計事務所には頼まずに、自力で経理をやる予定です。以前金融機関に勤めていたので、簡単な簿記の知識ならありますが、帳簿作成などの実務を経験していないので、会計ソフトを積極的に活用して対処していきたいと考えています。

無料ソフトは、税務署で格好の攻撃対象にされかねないので、使わない予定です。

このため、弥生や会計王あたりを視野に入れているのですが、それぞれどんな特徴があるのかがわからず、またどのような理由で「販売価格の差」が出ているのかも知りたいところです。

また、それ以外の会社でも、安くて使いやすい有名ソフトがあれば、特徴も含め教えていただきたいと考えています。

当初質問(2)(3) とあわせてアドバイスしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

補足日時:2006/02/04 09:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!